口腔ケアはなかなか難しい
先月の8月3日に、月に1度の口腔ケアにある歯科医院に行きました。私の場合は虫歯は現在ありません。歯周病の予防のために通院しています。
歯磨きの指導と歯間ブラシの使用方法などを、歯科衛生士さんに指導を受けています。1日3回の食事の後や、完食した後など必ず歯磨きはしています。
歯間ブラシも夕食後は、使用し食べ物のカスなどを除去しています。
しかし上下の歯の左右の奥歯4本の部位は、「磨き残し」があり、「食べ物のかすが挟まったままにしないように歯間ブラシで除去してください。」とのコメントがあります。
指摘されましてもなかなかそれが難しい。
実際の口腔ケアでは高回転の小さな機械や、高圧水洗や小さな金のこてで歯垢やプラークを丹念に除去します。なかなか時間がかかります。
やはり1日5回歯磨きしていますが、磨き残しがあるということです。「歯肉炎。歯周病の治療と予防」のために通院しています。
「ちゃんと磨かれていますね」といつか言われたいです。
そして父(99歳で他界)がそうであったように、現在残存している28本の歯は100歳まで維持したいです。やはり自分の歯で食べ物を食べてこそ、美味しいというものです。
« 9月1日は「防災の日」なんですが・・・ | トップページ | 今更のデジタル庁に期待できるのか? »
「心と体」カテゴリの記事
- 紙媒体二葉町防災新聞(2025.04.20)
- 2度目の大阪万博の成否は?(2025.04.15)
- 潮風が気持ちの良い夜須のハーバー(2025.04.14)
- 「定年のデザイン」を読んで(2025.04.13)
- 健康診断に行きました。(2025.04.11)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 春のウォーキング教室に参加しました。27136歩今日はトータルで歩きました。(2025.04.19)
- 「絶望の隣は 希望です」を読んで(2025.04.17)
- トランプ鎖国政策は成功するのか?(2025.04.16)
- 2度目の大阪万博の成否は?(2025.04.15)
「感染症対策」カテゴリの記事
- 2024年総合防災訓練反省会(詳細)(2024.12.12)
- 介護研修4日目(最終日)(2024.12.06)
- 帯状疱疹のその後(2024.09.21)
- 帯状疱疹は意外に辛い(2024.09.18)
- 10月29日は二葉町総合防災訓練です(2023.10.28)
「食事情報」カテゴリの記事
- 新しい生活習慣(その2)(2024.05.24)
- 歯のメンテナンスも重要(2023.09.18)
- 避難所の食事の問題は大問題(2023.09.12)
- レトルト玄米長期保存食(2023.09.09)
- 脂質異常症の改善指導(2023.07.24)
「口腔ケアの重要性」カテゴリの記事
- 介護研修3日目(2024.12.05)
- 自分の体も心も自然の一部(2024.07.26)
- 「完全メシ」を食べました。(2024.05.26)
- 身体のメンテナンスの1日でした。 (2024.05.14)
- 歯のメンテナンスも重要(2023.09.18)
「新型コロナウィルス感染症」カテゴリの記事
- 広報下知減災31号(2024.01.06)
- 大学生防災サークルとの交流会(2023.09.27)
- 介護現場も老・老介護(2023.08.28)
- 紙媒体の二葉町防災新聞8月号は2部です(2023.08.04)
- 細木病院副院長・広井三紀さん(2023.07.27)
コメント