水害対策に「水上都市」
日本経済新聞2012年9月12日の記事「水害対策に 水上都市」「浮かぶ家や1階吹き抜け構造」と見出しにあります。
従来型の防災対策は、堤防護岸だったり、高台移転ということぐらいしかありませんでした。「やる気がない」「予算がない」ことばかり繰り言で言う高知県庁と高知市の市長や防災対策部署。海抜0Mの13万人の命をどう守るのかの回答は東日本大震災から10年と半年経過しましたが、「0回答」です。
その点「水害対策に 水上都市」「浮かぶ家や1階吹き抜け構造」は、やる気のない行政(県や高知市)抜きでやりきれる課題であり、実際にモデルハウスもあるようなので実現性は高い。
また実際に東京の低地の市街地を抱える葛飾区などでは検討されているようです。
ピロティ工法は100年ほど前に近代建築の巨匠ル・コルビュジェが広めていました。
「浸水対応型建築物は平常時には水辺を楽しむ公共空間として、浸水時には避難拠点として機能する」とも記事の中にありました。
「画期的なのは家を敷地内に四隅に設置したポールとつなぎ、水位があるレベルを超えると、係留されている船のように水に浮きだすことだ。洪水が引いた後にほぼ元の位置に戻るという。
実験では1階天井の高さ程度の水位3メートルに達しても被害はなかった。」
高知市の技研製作所本社を訪問した折に、「インプラント・ポットが同じ構想」でした。
http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2016/03/post-ce16.html
http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2017/04/post-9ba0.html
私たちも形態こそ違え「水に浮かぶ浮体式人工地盤」を提唱していました。
http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2012/12/post-ac32.html
巨大地震・津波対策用高強度発泡樹脂浮力体の特色について
考案された小谷鐵穂さんは「仮に壊れても全体が浮力体ですので、それにしがみつけば助かります。閉鎖空間ではなく開放空間なので、流されている人を救助することも可能です。ヒーローが誕生する可能性もあります。
小谷鐵穂さんは長年日本橋梁の技術者をされておられました。技術的な知見は間違いありません。
使用する発砲スチロールは、JSPのスチロダイヤブロックです。EDS-EPS工法として、道路工事や擁壁工事、地盤解消工事や橋梁工事で実績がある素材です。難燃性ですが、火気や溶剤、紫外線には弱い素材です。表面を被覆して使用すれば問題ありません。」と言われました。
高知市の下知地域の広域公園である青柳公園の運動場に地下埋設方式にすれば、原則メンテナンスフリーです。露出部には被覆セメントを塗布すれば防火対策と紫外線対策になります。
若いころ土木工事に関与したという西田政雄氏(防災寺小屋塾頭・二葉町自主防災会顧問)。この工法は他の工法より安価だし、合理性があると高く評価いただきました。
「高知市であれば適用箇所は、浦戸湾が狭まっていて、津波のパワーが減退するであろう孕(はらみ)以北の低地の高知市市街地であろう。下知、高須、潮江地域などが適地である。」
高知市下知地区や潮江地区などは「水上都市構想」でまちづくりをすべきであると思います。
« 自宅療養では感染は防げない | トップページ | 週刊現代は河野首相誕生号とか »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 藁工春祭り(2023.03.27)
- 野球も多様性時代のスポーツに(2023.03.25)
- 防災爺の独り言(2023.03.23)
- 意外な強風でした。(2023.03.22)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 大企業の自己都合が経済を衰退させました(2023.03.08)
- 鈴木邦男さんの御逝去を悼む(2023.02.03)
- 伴たけすみさんにお会いしました。(2023.01.29)
- 自民党防衛議論の浅薄(2022.12.28)
- 北朝鮮ミサイルを支える統一教会マネー4500億円(2022.12.20)
「二葉町自主防災会行事」カテゴリの記事
- 防災爺の独り言(2023.03.23)
- 仁淀川町の高知市民の避難場所を見てきました。(2023.03.04)
- 防災3DAYが終わって・・・(2023.02.14)
- 自主防災会事例発表会(2023.02.12)
- 自主防災会事例発表会(2023.01.27)
「南海地震情報」カテゴリの記事
- 災害前に災害ゴミ対策は必要(2023.03.18)
- 坂本茂雄県政かわら版 71号(2023.03.17)
- 坂本茂雄さん後援会ニュース(2023.03.15)
- 中野勇人さん後援会ニューㇲ(2023.03.14)
「津波避難ビル」カテゴリの記事
- 坂本茂雄さんの質疑を傍聴しました。(2023.03.05)
- 2022年昭和小津波避難ビル巡り(2022.11.29)
- 中宝永町避難訓練(2022.11.14)
- 非常備蓄用ミキサー粥を食べました。(2022.10.25)
- 救命艇南風のシート養生は完璧になりました。(2022.09.28)
「耐震護岸工事」カテゴリの記事
- 岡村眞先生・夜須での津波防災講演会(2022.04.05)
- 堤防では浸水は防げません。(2022.03.19)
- 水害対策に「水上都市」(2021.09.19)
- 坂本茂雄 県政かわら版 65号(2021.04.28)
- 流域治水での大雨洪水対策(2021.03.25)
「津波避難施設について」カテゴリの記事
- 坂本茂雄さんの質疑を傍聴しました。(2023.03.05)
- 防災3DAYが終わって・・・(2023.02.14)
- 自主防災会事例発表会(2023.01.27)
- 2022年昭和小津波避難ビル巡り(2022.11.29)
- 高知地震新聞11月号(2022.11.17)
「昭和南海地震」カテゴリの記事
- 広報下知減災30号(2023.03.09)
- ぐじゃぐじゃの徳島県知事選挙(2023.03.10)
- 紙芝居とアニメで伝える震災(2023.02.25)
- 防災3DAYが終わって・・・(2023.02.14)
- 自主防災会事例発表会(2023.02.12)
「企業の災害対策」カテゴリの記事
- 坂本茂雄県政かわら版 71号(2023.03.17)
- 事前復興計画の要は住宅確保だ!(2023.03.06)
- 裁判官は災害列島という認識を持て(2023.02.27)
- 県庁事前復興室は期待できるのか?(2023.02.23)
- 昭和小防災オープンDAY(2023.02.13)
「医療・介護情報の共有化の必要性」カテゴリの記事
- 坂本茂雄さん後援会ニュース(2023.03.15)
- 高齢化社会・ある運送会社の見守りサービス(2023.02.24)
- 防災3DAYが終わって・・・(2023.02.14)
- 昭和小防災オープンDAY(2023.02.13)
- 母も旅立ちの前日に「喘鳴(喘鳴)」があったと思います。(2023.02.04)
「東日本大震災の罹災地から学ぶ」カテゴリの記事
- カツオ船の絆 防災でも(2023.03.19)
- 3・11ミニ慰霊祭と防災講話(2023.03.13)
- 広報下知減災30号(2023.03.09)
- ぐじゃぐじゃの徳島県知事選挙(2023.03.10)
- 坂本茂雄さんの質疑を傍聴しました。(2023.03.05)
「ユニバーサルな防災・減災対策」カテゴリの記事
- 坂本茂雄さん後援会ニュース(2023.03.15)
- 広報下知減災30号(2023.03.09)
- ぐじゃぐじゃの徳島県知事選挙(2023.03.10)
- 防災特番「南海地震に備えちょき」を聞きました。(2023.02.26)
「市民目線での減災対策」カテゴリの記事
- 防災爺の独り言(2023.03.23)
- 浦戸湾3重防護対策の効果は?(2023.03.20)
- カツオ船の絆 防災でも(2023.03.19)
- 坂本茂雄県政かわら版 71号(2023.03.17)
- 坂本茂雄さん後援会ニュース(2023.03.15)
「津波避難訓練」カテゴリの記事
- 防災3DAYが終わって・・・(2023.02.14)
- 自主防災会事例発表会(2023.01.27)
- 高知地震新聞11月号(2022.11.17)
- 中宝永町避難訓練(2022.11.14)
- 第3回意見交換会(2022.10.23)
「災害に強い熱源としてのLPガス」カテゴリの記事
- 防災3DAYが終わって・・・(2023.02.14)
- 広報下知減災26号(2021.11.27)
- 水害対策に「水上都市」(2021.09.19)
- 下知コミュニュティ・センター役員会(2021.03.26)
- 今年度は内向きの地域活動になりそうですね。(2021.02.17)
「立体換地」カテゴリの記事
- 防災3DAYが終わって・・・(2023.02.14)
- 防災活動で感じるうつについて(2022.05.19)
- 水害対策に「水上都市」(2021.09.19)
- 東松島市の成功事例に学べ(2021.02.15)
- 事前復興計画事業推進への追い風?(2021.01.09)
「危機管理の意識」カテゴリの記事
- 防災爺の独り言(2023.03.23)
- 浦戸湾3重防護対策の効果は?(2023.03.20)
- カツオ船の絆 防災でも(2023.03.19)
- 災害前に災害ゴミ対策は必要(2023.03.18)
「浸水対策備品」カテゴリの記事
- 小型観光船の安全対策(2022.10.30)
- 救命艇南風のシート養生は完璧になりました。(2022.09.28)
- 救命艇南風にシートをかけました。(2022.09.13)
- テトラだらけのヤッシーパーク内津波避難タワーへの避難(2022.04.28)
- 岸本海岸から月見山への避難について(海からの津波避難)(2022.04.27)
「海からの受援を」カテゴリの記事
- 防災3DAYが終わって・・・(2023.02.14)
- 葛島の命山に登りました。(2022.11.13)
- 要約地域防災活動が終わりました。(2022.11.02)
- 第3回意見交換会(2022.10.23)
- 官公庁への届け出(2022.10.15)
「浸水時救命艇」カテゴリの記事
- 救命艇南風のシート養生は完璧になりました。(2022.09.28)
- 救命艇南風にシートをかけました。(2022.09.13)
- 水害対策に「水上都市」(2021.09.19)
- 救命艇南風シート養生(2021.05.30)
- 少しの安全も確保できていない現実に失意(2021.03.05)
「SOSカード」カテゴリの記事
- 聞こえない人たちのための防災ブック(2023.02.05)
- 紙媒体・二葉町防災新聞12月号(2022.12.04)
- 高知地震新聞11月号(2022.11.17)
- 二葉町・若松町総合防災訓練反省会(2022.11.11)
- 2022年二葉町・若松町総合防災訓練について(2022.11.07)
「二葉町総合防災訓練2021年」カテゴリの記事
- 自主防災会事例発表会(2023.01.27)
- コロナであろうが、防災活動はしないといけないと思います。(2022.04.19)
- 中野勇人さん後援会だより(2022.02.22)
- 2021年私の重大ニュース(2021.12.31)
- 閖上だより NO7(2021.12.26)
「受援力(支援を受ける力)」カテゴリの記事
- 在宅避難者の課題と支援者の連携について(2023.02.15)
- 防災3DAYが終わって・・・(2023.02.14)
- 聞こえない人たちのための防災ブック(2023.02.05)
- 米国国際開発庁のMichael McParlandさんの下知訪問(2022.12.12)
- 防災士会高知の研修会に参加しました。(2022.12.06)
「災害大国・日本」カテゴリの記事
- 坂本茂雄さん後援会ニュース(2023.03.15)
- 中野勇人さん後援会ニューㇲ(2023.03.14)
- 事前復興計画の要は住宅確保だ!(2023.03.06)
- 原発60年超可能などありえない!!(2023.02.16)
- 防災3DAYが終わって・・・(2023.02.14)
コメント