日本は医療崩壊したのか?国民見殺し政策だ
東京五輪の放映や報道は尋常ではない量ですが、一方でコロナ感染症は猛暑にもかかわらず、衰えるどころか「爆発感染状態」になっています。そんな折、医療崩壊を思わせ、国民感情を逆なでする方針を政府が打ち出しています。
高知新聞の2021年8月3日と4日の1面記事の見出しです。
「コロナ重症以外自宅療養」
「政府 病床不足で転換」
「高齢者の自宅療養濃厚」
「政府新方針 入院基準明示を 知事会要望」との見出しもなんだか「怖い」です。
記事を読んで唖然としました。感染力に強いデルタ株のコロナ感染症患者を、医療機関ではなく自宅療養させよとの政府の方針。これは「国民見殺し政策」であり、「棄民政策」そのものではないか。
記事によると「家庭内感染のある場合などは宿泊療養」であるとのこと。しかしこんな「机上の空論」で、日本国民の命が守れるのでしょうか?
自宅療養で国民の命が守れないことは、日本経済新聞が既に5月頃に「届かぬ治療 自宅に3万人」「1か月に4・7倍、コロナ病床逼迫で」「急変時の対応難しく」と記事にしています。自宅療養でコロナ感染症の治療は難しいと思います。
数年前感染力の強いノロウィルスにり患したことがありました。私が最初にり患し、2日間水を飲んでも嘔吐し苦しみました。3階の部屋に隔離して休養していましたが、次亜塩素酸ソーダ溶液で床面やドアの取っ手などを消毒したにもかかわらず、結局同居家族全員がり患しました。
コロナ感染症は「いきなり肺炎」ですから、命に関わります。医療のしろうとである国民各位が自宅療養など出来るはずがない。
完全な「棄民政策」「国民見殺し計画」です。絶対に容認できません。がーすー首相は国民に説明してほしい。「ぬるい」官邸記者クラブの記者会見などではなく、きちんと説明をしていただきたい。
« 超高齢者も口腔ケアが必要です。 | トップページ | 下知地区減災連絡会・役員会 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 映画・福田村事件を見ました。(2023.12.03)
- 目の調子が悪いと集中力も欠けますね(2023.12.02)
- 昭和小津波避難ビル巡り2023(2023.12.01)
- 見事な大銀杏(2023.11.30)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 公文豪さん講演会・「明治の下知物語」(2023.11.21)
- 観光地の悩ましい問題(2023.11.01)
- 日本版「ダブルスタンダード」の見本の人物(2023.10.27)
- アメリカでは住民各位に20万円支給とか(2023.10.25)
- デジタル全体主義社会への恐怖(2023.08.20)
「感染症対策」カテゴリの記事
- 10月29日は二葉町総合防災訓練です(2023.10.28)
- 紙媒体二葉町防災新聞9月第2号(2023.09.19)
- 高校生津波サミット準備中(2023.06.17)
- 塩井政利さんの御逝去を悼む (2023.06.10)
- コロナは未だに高齢者の脅威(2023.06.04)
「医療・介護情報の共有化の必要性」カテゴリの記事
- 最重要課題は県都の南海地震対策だ!(2023.11.24)
- 紙媒体の二葉町防災新聞10月号(2023.10.11)
- 第2回意見交換会が開催されました。(2023.09.29)
- 紙媒体二葉町防災新聞9月第2号(2023.09.19)
- 細木病院副院長・広井三紀さん(2023.07.27)
「ユニバーサルな防災・減災対策」カテゴリの記事
- 住民の救助具体策を(2023.11.26)
- 気の置けない仲間との懇親は最高(2023.11.27)
- やえもん公園防災フェアに参加しました。(2023.11.25)
- 岡﨑誠也さん出陣式(2023.11.20)
- 高知県高校生津波サミット2023(2023.11.16)
「危機管理の意識」カテゴリの記事
- 目の調子が悪いと集中力も欠けますね(2023.12.02)
- 昭和小津波避難ビル巡り2023(2023.12.01)
- 見事な大銀杏(2023.11.30)
- 深刻な高齢化社会の現実(2023.11.28)
「新型コロナウィルス感染症」カテゴリの記事
- 大学生防災サークルとの交流会(2023.09.27)
- 介護現場も老・老介護(2023.08.28)
- 紙媒体の二葉町防災新聞8月号は2部です(2023.08.04)
- 細木病院副院長・広井三紀さん(2023.07.27)
- 「地域との関わりが世界を変える」にて講話をしました。(2023.07.26)
「災害大国・日本」カテゴリの記事
- やえもん公園防災フェアに参加しました。(2023.11.25)
- 高知市長選挙公開討論会(2023.11.09)
- 二葉町総合防災訓練無事終了(2023.10.30)
- 危機感を伝達できないもどかしさ(2023.09.23)
コメント