コロナ禍でもやるべき準備作業はします。
高知県に対し2021年8月27日から9月12日まで「まん延防止等重点措置」が適用されることになりました。内容はお酒を提供する飲食店などには厳しい制約措置になっています。
その内容ですが。
新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、高知県では27日から来月12日まで、高知市を対象に「まん延防止等重点措置」が適用され、県は、
①高知市内の飲食店などを対象に営業時間を午後8時までに短縮し、酒類を提供しないよう要請しています。
②また、市内の大型商業施設に対し、入場者の数を制限するなどして人と人との間隔を2メートル以上確保することや、県全域でイベントを開催する事業者に対して、イベントの参加人数の上限を5000人とするよう要請しています。
③そして、県民に対しては、県全域で昼夜を問わない不要不急の外出の自粛を求めるとともに、高知市に住む人については同居家族以外との会食の自粛を引き続き呼びかけています。
1人当たりのお酒の購入費用が日本1と言われる高知県(一方で書籍購入費用は是sン国最下位と言われている)では、多くの飲食店が「8月27日から9月12日まで休業」との貼り紙をしてお休みしています。
それ以前に県独自の対策措置で既に飲食店の1部は「8月20日から9月3日まで休業」をしていました。さらなる延長というわけです。
たしかにこのところ人口の少ない高知県でも新規のコロナ感染者数が100人越えになり、ただでさえ貧弱な医療資源が枯渇し崩壊するのではないかと言われています。
高知市内の老舗や人気の浸食店がこれだけの規模で休業すれば、感染者は激減するとは思います。でもそれは「大人ルート」の場合の意味。飲酒をしない子供たちからの感染は防止できません。対策は難しいですね。
やはり無症状の陽性者を発見するために「いつでも どこでも だれでも 無料で」PCR検査が出来る場所を各地に設置すべきでしょう。そして全世代にコロナワクチン接種を手早くしていくことでしょうね。対策は。いまのところそれしかないですね。
コロナ禍で会合が中止になったりしています。10月31日の「二葉町総合防災訓練」の準備作業は淡々と1人で、孤独に行ってはいます。
« 二葉町総合防災訓練のポスター | トップページ | 9月1日は「防災の日」なんですが・・・ »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 二葉町町内会不燃・資源ステーション(2023.12.09)
- 不当要求防止責任者講習会(2023.12.08)
- 目の手術と治療の説明を受けました。(2023.12.07)
- やはり白内障は老人の証ですがへこたれません(2023.12.06)
- マンション防災会の防災訓練(2023.12.05)
「二葉町自主防災会行事」カテゴリの記事
- 住民の救助具体策を(2023.11.26)
- 気の置けない仲間との懇親は最高(2023.11.27)
- 最重要課題は県都の南海地震対策だ!(2023.11.24)
- 広報下知減災・11月号・号外(2023.11.14)
- 紙媒体の二葉町防災新聞・11月号(2023.11.10)
「下知減災連絡会」カテゴリの記事
- 阿部晃成(あべあきなり)さん講演会(2023.12.04)
- 昭和小津波避難ビル巡り2023(2023.12.01)
- 住民の救助具体策を(2023.11.26)
- やえもん公園防災フェアに参加しました。(2023.11.25)
- 最重要課題は県都の南海地震対策だ!(2023.11.24)
「下知コミュニティ・センター防災部会」カテゴリの記事
- 阿部晃成(あべあきなり)さん講演会(2023.12.04)
- 紙媒体の二葉町防災新聞・11月号(2023.11.10)
- NHK高知放送局が取材に来られ、ローカルニュースで放映いただきました。(2023.10.31)
- 二葉町総合防災訓練無事終了(2023.10.30)
- 10月29日は二葉町総合防災訓練です(2023.10.28)
「感染症対策」カテゴリの記事
- 10月29日は二葉町総合防災訓練です(2023.10.28)
- 紙媒体二葉町防災新聞9月第2号(2023.09.19)
- 高校生津波サミット準備中(2023.06.17)
- 塩井政利さんの御逝去を悼む (2023.06.10)
- コロナは未だに高齢者の脅威(2023.06.04)
「ユニバーサルな防災・減災対策」カテゴリの記事
- 住民の救助具体策を(2023.11.26)
- 気の置けない仲間との懇親は最高(2023.11.27)
- やえもん公園防災フェアに参加しました。(2023.11.25)
- 岡﨑誠也さん出陣式(2023.11.20)
- 高知県高校生津波サミット2023(2023.11.16)
「津波避難訓練」カテゴリの記事
- 住民の救助具体策を(2023.11.26)
- はりまや橋小学校校区第10回避難訓練(2023.09.05)
- 水没危険地区で人口増とか(2023.08.27)
- 堤防で低地の市街地は守れるのか?(2023.08.25)
- 二葉町防災新聞・紙媒体(2023.05.26)
「危機管理の意識」カテゴリの記事
- 不当要求防止責任者講習会(2023.12.08)
- 目の手術と治療の説明を受けました。(2023.12.07)
- マンション防災会の防災訓練(2023.12.05)
- 阿部晃成(あべあきなり)さん講演会(2023.12.04)
- 目の調子が悪いと集中力も欠けますね(2023.12.02)
「新型コロナウィルス感染症」カテゴリの記事
- 大学生防災サークルとの交流会(2023.09.27)
- 介護現場も老・老介護(2023.08.28)
- 紙媒体の二葉町防災新聞8月号は2部です(2023.08.04)
- 細木病院副院長・広井三紀さん(2023.07.27)
- 「地域との関わりが世界を変える」にて講話をしました。(2023.07.26)
「中土佐町との交流」カテゴリの記事
- 水没危険地区で人口増とか(2023.08.27)
- 中土佐町高台移転事業を世界が評価(2023.06.29)
- コロナであろうが、防災活動はしないといけないと思います。(2022.04.19)
- 2021年私の重大ニュース(2021.12.31)
- ほとほと疲れています(2021.12.09)
「ピースウィンズ・ジャパン」カテゴリの記事
- 広報下知減災・11月号・号外(2023.11.14)
- 紙媒体の二葉町防災新聞・11月号(2023.11.10)
- NHK高知放送局が取材に来られ、ローカルニュースで放映いただきました。(2023.10.31)
- 二葉町総合防災訓練無事終了(2023.10.30)
- 10月29日は二葉町総合防災訓練です(2023.10.28)
「二葉町総合防災訓練2021年」カテゴリの記事
- 紙媒体の二葉町防災新聞8月号は2部です(2023.08.04)
- 高校生津波サミット学習会・感想文・コメント(2023.07.17)
- 自主防災会事例発表会(2023.01.27)
- コロナであろうが、防災活動はしないといけないと思います。(2022.04.19)
- 中野勇人さん後援会だより(2022.02.22)
「受援力(支援を受ける力)」カテゴリの記事
- 住民の救助具体策を(2023.11.26)
- 国際信号旗を掲揚する意義目的(2023.10.15)
- 二葉町総合防災訓練第一回意見交換会(2023.09.03)
- デジタル化を活用する損保会社(2023.08.23)
- 社会貢献債が急拡大とか(2023.08.19)
「下知防災紙芝居」カテゴリの記事
- NHK高知放送局が取材に来られ、ローカルニュースで放映いただきました。(2023.10.31)
- 二葉町総合防災訓練無事終了(2023.10.30)
- 第2回意見交換会が開催されました。(2023.09.29)
- 紙媒体・二葉町防災新聞2023年9月号(2023.09.08)
- 水没危険地区で人口増とか(2023.08.27)
コメント