高岡誠子先生の講演会について
昨年も10月27日に「感染症対策をしながら」の二葉町の自主防災会の避難訓練・避難所開設訓練でした。仕切り板の活用、手指消毒の徹底、使い捨て手袋の活用、参加者・スタッフの検温表と作成とマスク着用などの対策で、参加者・スタッフ。報道関係者すべてで120人の参加でしたが、1人の感染者が出ませんでした。
高岡先生の話を改めて聞いていて、やっていたことは間違いはなかったと確認できました。ただ今年の場合はより感染力の強いデルタ株の場合はどうなのか?正直今年の訓練をどうしようか悩んでいました。話を傾聴し、昨年の延長上に、より感染症対策を徹底すれば、乗り切れそうだと思いました。
2021年二葉町総合防災訓練における感染症対策について
昨年同様の対策を行います。更に今年は
①「参加者と対面するスタッフ(検温・登録・衛生など。各班mのリーダー)は、フェースシールドを支給し、マスク着用、使い捨て手袋着用で行う。
②靴底消毒を受付前に実施します。
◎足底消毒の容器は、通称トロ船と呼ばれている丈夫な四角のプラスチック容器であります。その1部を金切りのこで切断し、足運びを楽にする工夫をしました。
◎足底消毒液は、塩化ベンザルコニウム溶液です。水で200倍に希釈しました。県畜産振興課では、オスバンと言われる薬剤をご紹介いただきました。同等品です。
③ドアまわりや、机、パーテンションなど、多数の人達が触る部位は、スタッフが使い捨て手袋をして、塩化ベンザルコニウム溶液などで拭くことを徹底します。
それと講演の中で参考になったのは、「健康チェックシート」を作成することや、トイレの衛生管理の徹底のために、チェック表を作成し、皆で情報を共有化することも大事であると思いました。
また各表示(手洗い、マスク着用など)は事前にすぐにセット出来るように事前に準備し、衛生班や総務班のスタートボックスに入れる必要があると思いました。
災害クラスのコロナ禍になり、果たして訓練が出来るのかわかりません。しかし災害はコロナ禍関係なしにいつ何時起きるのかわかりません。そのための訓練は必要です。
« 後頭部挫創の診断書 | トップページ | 先が見えないコロナ感染症対策 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 映画・福田村事件を見ました。(2023.12.03)
- 目の調子が悪いと集中力も欠けますね(2023.12.02)
- 昭和小津波避難ビル巡り2023(2023.12.01)
- 見事な大銀杏(2023.11.30)
「研修会・講習会」カテゴリの記事
- 公文豪さん講演会・「明治の下知物語」(2023.11.21)
- 紙媒体の二葉町防災新聞10月号(2023.10.11)
- 大学生防災サークルとの交流会(2023.09.27)
- 紙媒体二葉町防災新聞9月第2号(2023.09.19)
- 紙媒体・二葉町防災新聞9月2号(2023.09.17)
「高知市地域防災推進課」カテゴリの記事
- 昭和小津波避難ビル巡り2023(2023.12.01)
- やえもん公園防災フェアに参加しました。(2023.11.25)
- 最重要課題は県都の南海地震対策だ!(2023.11.24)
- 広報下知減災・11月号・号外(2023.11.14)
- 紙媒体の二葉町防災新聞・11月号(2023.11.10)
「高知市政」カテゴリの記事
- 住民の救助具体策を(2023.11.26)
- やえもん公園防災フェアに参加しました。(2023.11.25)
- 最重要課題は県都の南海地震対策だ!(2023.11.24)
- 岡﨑誠也さん出陣式(2023.11.20)
- 広報下知減災・11月号・号外(2023.11.14)
「医療・介護情報の共有化の必要性」カテゴリの記事
- 最重要課題は県都の南海地震対策だ!(2023.11.24)
- 紙媒体の二葉町防災新聞10月号(2023.10.11)
- 第2回意見交換会が開催されました。(2023.09.29)
- 紙媒体二葉町防災新聞9月第2号(2023.09.19)
- 細木病院副院長・広井三紀さん(2023.07.27)
「高知市地域コミュニティ推進課」カテゴリの記事
- 最重要課題は県都の南海地震対策だ!(2023.11.24)
- 桑名龍吾候補の政策(2023.10.17)
- 月に一度の仕分けステーション(2023.10.14)
- 高知青年会議所創立70周年(2023.10.06)
- 岡崎誠也氏の政策を点検しました。(2023.10.05)
「超高齢者の事前減災対策」カテゴリの記事
- 紙媒体二葉町防災新聞9月第2号(2023.09.19)
- 紙媒体・二葉町防災新聞9月2号(2023.09.17)
- 避難所の食事の問題は大問題(2023.09.12)
- 細木病院副院長・広井三紀さん(2023.07.27)
- 「地域との関わりが世界を変える」にて講話をしました。(2023.07.26)
「危機管理の意識」カテゴリの記事
- 目の調子が悪いと集中力も欠けますね(2023.12.02)
- 昭和小津波避難ビル巡り2023(2023.12.01)
- 見事な大銀杏(2023.11.30)
- 深刻な高齢化社会の現実(2023.11.28)
「新型コロナウィルス感染症」カテゴリの記事
- 大学生防災サークルとの交流会(2023.09.27)
- 介護現場も老・老介護(2023.08.28)
- 紙媒体の二葉町防災新聞8月号は2部です(2023.08.04)
- 細木病院副院長・広井三紀さん(2023.07.27)
- 「地域との関わりが世界を変える」にて講話をしました。(2023.07.26)
「二葉町総合防災訓練2021年」カテゴリの記事
- 紙媒体の二葉町防災新聞8月号は2部です(2023.08.04)
- 高校生津波サミット学習会・感想文・コメント(2023.07.17)
- 自主防災会事例発表会(2023.01.27)
- コロナであろうが、防災活動はしないといけないと思います。(2022.04.19)
- 中野勇人さん後援会だより(2022.02.22)
コメント