線状降水帯の恐怖
私は昨年仕事中に線状降水帯のど真ん中に突っ込んでいき危ない目に遭いました。
出発時には高知市内はたいして雨がふっていませんでした。高速道路に入ったとたん前が見えないほどの豪雨。ライトをつけて走行しました。ところが隣町のいのインターで降ろされました。大雨で通行止めになっていました。
降りて一般道を走行しました。仁淀川沿いを走行しましたが増水していました。土佐市インターから目的地の須崎までは高速道路が走行できました。走行は出来ましたが物凄い豪雨になり時速40キロぐらいで走行しました。ひっきりなしにスマホには大雨洪水警報とか、どこどこの地域の避難所が開設したという情報は入りますが、道路に関する情報は全くはいりません。
まさに線状降水帯が須崎市から土佐市、いの町で形成されていて、そこへ知らずに車で突っ込んいきました。家族によるとテレビではNHKが詳しい情報を放映していたとか。当時は古い車でしたので、カーナビもバックモニターもドラレコもない車。地元ラジオ局も詳しい道路状況は流していませんでした。
今はテレビも車の中で見れます。テレビを見たら線状降水帯の中へは突っ込んでは行かなかったです。幸い無事に切り抜けましたが、車の走行中、特に道路情報はテレビを見れなかったら今でもわかりません。
高速道路の会社も無意味なラジオ放送はしていましたが、肝心な時の道路情報、須崎インター付近の情報などは流しませんでした。結局取引先の前の道路が冠水。目の前でしたが断念し引き返したことでした。
« 下知コミセンの市役所避難所担当職員との打ち合わせ | トップページ | 多様性を認める社会にならない国や組織は不幸です。 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 高知大丸「大現代アート展」を見学しました。(2025.01.12)
- 下知交番(広報)1月号(2025.01.11)
- 高知は2議席・東京は30議席(2025.01.08)
- 夜須のハーバーへ行きました。(2025.01.07)
- 墓じまいの悲しさと困難さ(2025.01.05)
「台風対策」カテゴリの記事
- 下知交番10月号(2024.10.13)
- 石破茂氏が自民党総裁に(2024.09.27)
- 高齢者等避難は出ました。(2024.08.29)
- レベルが低すぎるリーダー選び(2024.08.25)
- 災害報道と五輪報道の違和感(2024.07.28)
「台風情報」カテゴリの記事
- 高齢者等避難は出ました。(2024.08.29)
- 災害報道と五輪報道の違和感(2024.07.28)
- 警察広報下知・下知交番6月号(2024.06.16)
- 水没危険地区で人口増とか(2023.08.27)
- 台風7号は本州直撃コースに(2023.08.14)
「ユニバーサルな防災・減災対策」カテゴリの記事
- 2024年の重要な出来事(2024.12.31)
- 2024年の地域の防災訓練は無事終了(2024.12.03)
- 介護研修講座 2日目(2024.12.01)
- ようやく避難所改善へ(2024.11.16)
- 高齢者入門講座を受講予定(2024.11.12)
「市民目線での減災対策」カテゴリの記事
- 2024年の重要な出来事(2024.12.31)
- 総合防災訓練参加者の傾向分析(2024.12.19)
- 下知交番12月号(2024.12.04)
- 2024年の地域の防災訓練は無事終了(2024.12.03)
- 弥右衛門公園での防災訓練(2024.11.26)
「危機管理の意識」カテゴリの記事
- 年末年始の町内は綺麗でした。(2025.01.09)
- 無人駐車場精算機が故障(2025.01.02)
- 昨年は「調整の1年」。今年は「行動の1年」にします。(2025.01.01)
- 閖上だより19号(2024.12.23)
- やはり「緊急事態条項」は無用(2024.12.09)
「台風・大雨対策」カテゴリの記事
- 下知交番10月号(2024.10.13)
- 石破茂氏が自民党総裁に(2024.09.27)
- 大丈夫なのか大阪万博の防災対策(2024.09.08)
- 高齢者等避難は出ました。(2024.08.29)
- レベルが低すぎるリーダー選び(2024.08.25)
「デジタル防災無線」カテゴリの記事
- 台風14号に関する避難情報発令(2022.09.18)
- 災害時の情報収集(2022.09.05)
- フェーズフリーの防災活動しよう(2022.03.14)
- 下知地区減災連絡会・役員会(2021.08.07)
- 線状降水帯の恐怖(2021.07.03)
「気象庁情報の正確な伝達」カテゴリの記事
- 高知市総合防災訓練を少しだけ見学(2024.11.18)
- 行政は早く防災専門部署をこしらえるべき(2024.09.20)
- 台風14号に関する避難情報発令(2022.09.18)
- 1年前は頭がかち割れ大出血して救急搬送(2022.08.01)
- YASU海の駅クラブ付近。ヨットハーバー付近 津波からの高台避難(2022.05.01)
「災害大国・日本」カテゴリの記事
- 昭和南海地震から78年目(2024.12.24)
- 総合防災訓練参加者の傾向分析(2024.12.19)
- やはり「緊急事態条項」は無用(2024.12.09)
- ようやく避難所改善へ(2024.11.16)
- 徳島県総合防災訓練に行きました。(2024.11.09)
« 下知コミセンの市役所避難所担当職員との打ち合わせ | トップページ | 多様性を認める社会にならない国や組織は不幸です。 »
コメント