母は月一の診察に行きました。超高齢者の体調管理は先手先手で
母(95歳)ですが、月に一度の主治医である横田哲夫先生(横田胃腸科 内科)の診察を受けました。
2021年7月8日です。血圧は130-60 脈拍は84 不整脈はありません。とくに異常なしでした。
足のむくみもありません。夏バテ気味ですが内蔵は元気です。今週は歯科での口腔ケアが火曜、主治医の診察が木曜日です。いずれも昼食後は母は介護予防通所リハビリへ行きます。せわしい。
母は夏バテ気味。車の乗降にも苦労しています。横開きの車が楽で良さそうですね。値段が高いです。高齢化社会で「老老介護」しているので横開きの車は福祉車両扱いにし、国は補助金などをだしたいただきたいです。
歩行も両手をとって後ろ歩きしないといけません。手を繋いで歩くと地面の僅かな突起につまずいて転倒することがあります。両手をとって歩けば躓いても転倒はしませんから。こちらはいい運動にはなりますね。
« 靴底消毒のデビュー | トップページ | 超高齢者の健康情報は事前減災の重要な情報 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- EV車にする気持ちはないですね。(2023.06.01)
- 今日で5月もお終い。梅雨は続くいつまでも(2023.05.31)
- まだまだ続く「春子ロス」(2023.05.30)
- 紫陽花の開花と大型台風2号(2023.05.29)
「認知症症候群関連」カテゴリの記事
- 訪問診察所の看護師さんが弔問に来ていただきました。(2023.03.16)
- 高齢化社会・ある運送会社の見守りサービス(2023.02.24)
- 在宅避難者の課題と支援者の連携について(2023.02.15)
- 母も旅立ちの前日に「喘鳴(喘鳴)」があったと思います。(2023.02.04)
- 医療・介護の関係者へお礼状を書きました。(2023.01.19)
「高齢者・認知症対策」カテゴリの記事
- 摂食嚥下障害に真摯に取り組む歯科医師に賛辞(2023.05.01)
- 医療・介護の関係者へお礼状を書きました。(2023.01.19)
- 母・春子が旅立ちました(2022.12.23)
- 母とは毎日抱擁しあっています。(2022.12.16)
- コロナ感染者の自宅待機の期間(2022.12.15)
「市民目線での減災対策」カテゴリの記事
- 低投票率の中の激戦・高知市議選2023(2023.04.25)
- 高知市議選最終日(2023.04.22)
- 真摯な若者たちとの意見交換が楽しみ(2023.04.21)
- 坂本茂雄さんマイク納(2023.04.08)
- 坂本茂雄さんの説明は的確です。(2023.04.05)
「超高齢者の事前減災対策」カテゴリの記事
- 摂食嚥下障害に真摯に取り組む歯科医師に賛辞(2023.05.01)
- 高齢化社会・ある運送会社の見守りサービス(2023.02.24)
- 在宅避難者の課題と支援者の連携について(2023.02.15)
- 防災3DAYが終わって・・・(2023.02.14)
- 母も旅立ちの前日に「喘鳴(喘鳴)」があったと思います。(2023.02.04)
「危機管理の意識」カテゴリの記事
- 高知の平均寿命は80歳とか(2023.05.21)
- 温井恵美子さん防災講演会(2023.05.20)
- 徳川家康と習近平の共通点と相違点(2023.05.18)
- チャールズさんはタフですね(2023.05.13)
コメント