中土佐町関係者の皆様との打ち合わせ
2021年7月14日の午前中は中土佐町役場の新庁舎にて若松町と二葉町の共同研修事業の打ち合わせをしました。
中土佐町側は高橋雄造自主防災会連絡協議会連合会長と小松賢介危機管理室長、棚野若松町防災会長、西村二葉町防災会長で意見交換しました。
中土佐町の取り組みで注目すべきは「津波避難重点路線」道路を町が指定し、地震で倒壊しそうな人が住んでいない古家の取り壊しを積極的にやっていることです。
「古家などの取り壊しは県などの支援で通常は取り壊し費用の8割補助、2割自己負担です。中土佐町は取り壊し費用200万円を限度に全額補助制度をこしらえています。但し2年間限定制度。この制度のお陰で久礼小学校までの避難路が倒壊家屋が道を塞ぐことはなくなるででしょう。」と小松室長は言われました。
共同研修事業の詳細は後日役場側と詰めます。新庁舎には避難所内の家族向けテントや簡易ベッドの展示コーナーがありました。
中土佐町は海に面しています。山が近いので、役場や消防署は高台移転しています。
中土佐町の取り組みは参考になります。久礼地区防災まち歩きで実際に現地を歩いて確かめてみたいものです。
高知市下知地区の二葉町は全域が海抜0Mの市街地であり、自然地形の高台はありません。地盤も軟弱で海と隣接しています。南海地震が起きますと地盤が沈下し、津波関係なしに二葉町は水没します。
最悪の想定では2M地盤が沈下します。長期浸水すると言われています。生き延びることも難しいし、生活を再建することは更に難しい地域です。これほど条件の悪い地域もそうそうあるものではありません。
他の地域の減災対策の取り組みを見聞し、自分たちの地域減災活動に取り入れるために参考にしていくつもりです。
« なるほど「バカ枠を生きる」には納得 | トップページ | 複合災害にどう備えるのか »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 二葉町町内会不燃・資源ステーション(2023.12.09)
- 不当要求防止責任者講習会(2023.12.08)
- 目の手術と治療の説明を受けました。(2023.12.07)
「二葉町自主防災会行事」カテゴリの記事
- 住民の救助具体策を(2023.11.26)
- 気の置けない仲間との懇親は最高(2023.11.27)
- 最重要課題は県都の南海地震対策だ!(2023.11.24)
- 広報下知減災・11月号・号外(2023.11.14)
「研修会・講習会」カテゴリの記事
- 公文豪さん講演会・「明治の下知物語」(2023.11.21)
- 紙媒体の二葉町防災新聞10月号(2023.10.11)
- 大学生防災サークルとの交流会(2023.09.27)
「自主防災会同士の交流」カテゴリの記事
- やえもん公園防災フェアに参加しました。(2023.11.25)
- 第2回意見交換会が開催されました。(2023.09.29)
- 紙媒体・二葉町防災新聞9月2号(2023.09.17)
- 紙媒体・二葉町防災新聞2023年9月号(2023.09.08)
「津波避難施設について」カテゴリの記事
- 見事な大銀杏(2023.11.30)
- 住民の救助具体策を(2023.11.26)
- 高知ホタルプロジェクト再開なるか?(2023.10.21)
- 紙媒体二葉町防災新聞9月第2号(2023.09.19)
- 桑名りゅうごさん意見交換会(2023.08.30)
「ユニバーサルな防災・減災対策」カテゴリの記事
- 住民の救助具体策を(2023.11.26)
- 気の置けない仲間との懇親は最高(2023.11.27)
- やえもん公園防災フェアに参加しました。(2023.11.25)
- 岡﨑誠也さん出陣式(2023.11.20)
- 高知県高校生津波サミット2023(2023.11.16)
「市民目線での減災対策」カテゴリの記事
- 阿部晃成(あべあきなり)さん講演会(2023.12.04)
- 見事な大銀杏(2023.11.30)
- 高知県高校生津波サミット2023(2023.11.16)
- 高知市長選挙公開討論会(2023.11.09)
「津波避難訓練」カテゴリの記事
- 住民の救助具体策を(2023.11.26)
- はりまや橋小学校校区第10回避難訓練(2023.09.05)
- 水没危険地区で人口増とか(2023.08.27)
- 堤防で低地の市街地は守れるのか?(2023.08.25)
- 二葉町防災新聞・紙媒体(2023.05.26)
「危機管理の意識」カテゴリの記事
- 不当要求防止責任者講習会(2023.12.08)
- 目の手術と治療の説明を受けました。(2023.12.07)
- マンション防災会の防災訓練(2023.12.05)
- 阿部晃成(あべあきなり)さん講演会(2023.12.04)
「浸水対策備品」カテゴリの記事
- マンション防災会の防災訓練(2023.12.05)
- 紙媒体二葉町防災新聞9月第2号(2023.09.19)
- 浸水時に陸上自衛隊様式の手漕ぎボート(2023.09.07)
- はりまや橋小学校校区第10回避難訓練(2023.09.05)
- 坂本茂雄さん・県政かわら版72号(2023.08.31)
「中土佐町との交流」カテゴリの記事
- 水没危険地区で人口増とか(2023.08.27)
- 中土佐町高台移転事業を世界が評価(2023.06.29)
- コロナであろうが、防災活動はしないといけないと思います。(2022.04.19)
- 2021年私の重大ニュース(2021.12.31)
- ほとほと疲れています(2021.12.09)
コメント