中土佐町関係者の皆様との打ち合わせ
2021年7月14日の午前中は中土佐町役場の新庁舎にて若松町と二葉町の共同研修事業の打ち合わせをしました。
中土佐町側は高橋雄造自主防災会連絡協議会連合会長と小松賢介危機管理室長、棚野若松町防災会長、西村二葉町防災会長で意見交換しました。
中土佐町の取り組みで注目すべきは「津波避難重点路線」道路を町が指定し、地震で倒壊しそうな人が住んでいない古家の取り壊しを積極的にやっていることです。
「古家などの取り壊しは県などの支援で通常は取り壊し費用の8割補助、2割自己負担です。中土佐町は取り壊し費用200万円を限度に全額補助制度をこしらえています。但し2年間限定制度。この制度のお陰で久礼小学校までの避難路が倒壊家屋が道を塞ぐことはなくなるででしょう。」と小松室長は言われました。
共同研修事業の詳細は後日役場側と詰めます。新庁舎には避難所内の家族向けテントや簡易ベッドの展示コーナーがありました。
中土佐町は海に面しています。山が近いので、役場や消防署は高台移転しています。
中土佐町の取り組みは参考になります。久礼地区防災まち歩きで実際に現地を歩いて確かめてみたいものです。
高知市下知地区の二葉町は全域が海抜0Mの市街地であり、自然地形の高台はありません。地盤も軟弱で海と隣接しています。南海地震が起きますと地盤が沈下し、津波関係なしに二葉町は水没します。
最悪の想定では2M地盤が沈下します。長期浸水すると言われています。生き延びることも難しいし、生活を再建することは更に難しい地域です。これほど条件の悪い地域もそうそうあるものではありません。
他の地域の減災対策の取り組みを見聞し、自分たちの地域減災活動に取り入れるために参考にしていくつもりです。
« なるほど「バカ枠を生きる」には納得 | トップページ | 複合災害にどう備えるのか »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 日本の真の実力と高知の可能性(2025.03.23)
- 進化する防災教育の記事(2025.03.21)
「二葉町自主防災会行事」カテゴリの記事
- 広報下知交番3月号(2025.03.22)
- 坂本茂雄さん県政かわら版・75号(2025.02.28)
- 紙媒体二葉町防災新聞2月号(2025.02.23)
- 紙媒体二葉町防災新聞2月号(2025.02.19)
- 「黒潮町不屈の取り組み」の投稿に感謝(2025.02.01)
「研修会・講習会」カテゴリの記事
- 防災先進地である黒潮町に学ぶ(その3)(2025.03.14)
- 防災先進地である黒潮町に学ぶ(その2)(2025.03.13)
- 2025年自主防災会事例発表会(2025.02.25)
- 紙媒体二葉町防災新聞2月号(2025.02.19)
- 海上都市構想には大賛成(2025.02.18)
「自主防災会同士の交流」カテゴリの記事
- 19日は高知県1(日本1)の防災対策先進地・黒潮町を訪問します。(2025.01.18)
- 2024年の地域の防災訓練は無事終了(2024.12.03)
- 2024年総合防災訓練準備作業(2024.11.30)
- 黒潮町の地区防災計画(2024.11.06)
- 黒潮町合同研修会の下見に行きました。(2024.10.24)
「津波避難施設について」カテゴリの記事
- 県東部・徳島南部を巡回しました。(2025.03.18)
- 防災先進地である黒潮町に学ぶ(その2)(2025.03.13)
- 2024年の重要な出来事(2024.12.31)
- 閖上だより19号(2024.12.23)
「ユニバーサルな防災・減災対策」カテゴリの記事
- 防災先進地である黒潮町に学ぶ(その2)(2025.03.13)
- 「日本の進む道」を読んで(2025.03.10)
- ようやく被災地の現実を相対化(2025.03.06)
- 坂本茂雄さん県政かわら版・75号(2025.02.28)
- 新帝国主義の時代の到来か?(2025.02.26)
「市民目線での減災対策」カテゴリの記事
- 3・11ミニ慰霊祭を青柳公園でしました。(2025.03.17)
- ようやく被災地の現実を相対化(2025.03.06)
- 紙媒体二葉町防災新聞2月号(2025.02.19)
- 海上都市構想には大賛成(2025.02.18)
「津波避難訓練」カテゴリの記事
- 防災先進地である黒潮町に学ぶ(その2)(2025.03.13)
- 19日は高知県1(日本1)の防災対策先進地・黒潮町を訪問します。(2025.01.18)
- 閖上だより19号(2024.12.23)
- 南海トラフ巨大地震注意報発令中(2024.08.12)
- 梅雨入り前の海の散帆(2024.06.09)
「危機管理の意識」カテゴリの記事
- 防災先進地である黒潮町に学ぶ(その3)(2025.03.14)
- 防災先進地である黒潮町に学ぶ(その1)(2025.03.12)
- 「日本の進む道」を読んで(2025.03.10)
- [巨大地震シュミレーション 四国緊急対策室」について(2025.03.09)
「浸水対策備品」カテゴリの記事
- 海上都市構想には大賛成(2025.02.18)
- うちの地震対策(2024.04.21)
- マンション防災会の防災訓練(2023.12.05)
- 紙媒体二葉町防災新聞9月第2号(2023.09.19)
「中土佐町との交流」カテゴリの記事
- ようやく避難所改善へ(2024.11.16)
- 自治体だけでは防災対策は担えないのではないか?(2024.04.13)
- 2024年がスタートしました(2024.01.01)
- 水没危険地区で人口増とか(2023.08.27)
- 中土佐町高台移転事業を世界が評価(2023.06.29)
コメント