母の血液検査・気になるところ
2021年6月10日(木)に母(95歳)は横田哲夫先生の月に1度の診察を受けました。その時に半年ぶりに血液検査をしました。結果を見て横田先生はこう言われました。
「Y-GTPの値が高い。他の肝臓関係の数値は高くないので様子見です。原因はわかりません。尿酸値が少し高いです、9を超えていますので、フェブリグ剤を1錠出します。放っておくと腎不全になる可能性があるので薬を出しました。」とのことです。
6月17日に接種予定のコロナワクチン接種には影響がないので「かまいません」とのことでした。
従来の薬に1つ加わりました。朝食後に服薬します。
生前の父は慢性腎不全でした。血液検査の項目ではクレアチリン・尿素窒素・乳酸値が、「ステージ4」段階でした。母の場合は現在ステージ3段階。超高齢者なので、臓器も弱ってきているのでしょう。
腎機能が低下しますと足がむくんできます。今ぎりぎりで踏みとどまっていますので、なんとか健康は維持したいものです。
毎日歩いて、水分補給をすれば、心配項目は改善されるとは思います。しかし雨模様と蒸し暑さは歩くことすらきつくしています。
« コロナ敗戦国の日本は没落するだろう。 | トップページ | 2回目のコロナワクチン接種 »
「心と体」カテゴリの記事
- 大幅な日程の見直しが必要(2023.11.29)
- 深刻な高齢化社会の現実(2023.11.28)
- 気の置けない仲間との懇親は最高(2023.11.27)
- 最重要課題は県都の南海地震対策だ!(2023.11.24)
- 年末年始は目の治療に専念(2023.11.22)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 映画・福田村事件を見ました。(2023.12.03)
- 目の調子が悪いと集中力も欠けますね(2023.12.02)
- 昭和小津波避難ビル巡り2023(2023.12.01)
- 見事な大銀杏(2023.11.30)
「高齢者・認知症対策」カテゴリの記事
- 深刻な高齢化社会の現実(2023.11.28)
- やえもん公園防災フェアに参加しました。(2023.11.25)
- 母春子の98歳の誕生日(2023.11.17)
- 桑名龍吾候補の政策(2023.10.17)
- 歯のメンテナンスも重要(2023.09.18)
「市民目線での減災対策」カテゴリの記事
- 見事な大銀杏(2023.11.30)
- 高知県高校生津波サミット2023(2023.11.16)
- 高知市長選挙公開討論会(2023.11.09)
- 2023年長者キャンドルナイト(2023.11.07)
「西村吉正・春子服薬情報」カテゴリの記事
- コロナ感染者の自宅待機の期間(2022.12.15)
- 2022年二葉町・若松町総合防災訓練について(2022.11.07)
- PWJさんとの意見交換会(2022.06.27)
- 自宅を終の住処にする方法(2022.04.13)
- 超高齢者の健康管理は難しい。(2022.03.13)
「超高齢者の事前減災対策」カテゴリの記事
- 紙媒体二葉町防災新聞9月第2号(2023.09.19)
- 紙媒体・二葉町防災新聞9月2号(2023.09.17)
- 避難所の食事の問題は大問題(2023.09.12)
- 細木病院副院長・広井三紀さん(2023.07.27)
- 「地域との関わりが世界を変える」にて講話をしました。(2023.07.26)
「危機管理の意識」カテゴリの記事
- 目の調子が悪いと集中力も欠けますね(2023.12.02)
- 昭和小津波避難ビル巡り2023(2023.12.01)
- 見事な大銀杏(2023.11.30)
- 深刻な高齢化社会の現実(2023.11.28)
コメント