母の血液検査・気になるところ
2021年6月10日(木)に母(95歳)は横田哲夫先生の月に1度の診察を受けました。その時に半年ぶりに血液検査をしました。結果を見て横田先生はこう言われました。
「Y-GTPの値が高い。他の肝臓関係の数値は高くないので様子見です。原因はわかりません。尿酸値が少し高いです、9を超えていますので、フェブリグ剤を1錠出します。放っておくと腎不全になる可能性があるので薬を出しました。」とのことです。
6月17日に接種予定のコロナワクチン接種には影響がないので「かまいません」とのことでした。
従来の薬に1つ加わりました。朝食後に服薬します。
生前の父は慢性腎不全でした。血液検査の項目ではクレアチリン・尿素窒素・乳酸値が、「ステージ4」段階でした。母の場合は現在ステージ3段階。超高齢者なので、臓器も弱ってきているのでしょう。
腎機能が低下しますと足がむくんできます。今ぎりぎりで踏みとどまっていますので、なんとか健康は維持したいものです。
毎日歩いて、水分補給をすれば、心配項目は改善されるとは思います。しかし雨模様と蒸し暑さは歩くことすらきつくしています。
« コロナ敗戦国の日本は没落するだろう。 | トップページ | 2回目のコロナワクチン接種 »
「心と体」カテゴリの記事
- 5月3度目の海の散帆(2023.05.28)
- 5月21日の夜須の海(2023.05.23)
- 高知の平均寿命は80歳とか(2023.05.21)
- チャールズさんはタフですね(2023.05.13)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- コロナは未だに高齢者の脅威(2023.06.04)
- 見事な電柱撤去作業(2023.06.03)
- 高知市災害ボランティアネットワーク会議(2023.06.02)
- EV車にする気持ちはないですね。(2023.06.01)
- 今日で5月もお終い。梅雨は続くいつまでも(2023.05.31)
「高齢者・認知症対策」カテゴリの記事
- 摂食嚥下障害に真摯に取り組む歯科医師に賛辞(2023.05.01)
- 医療・介護の関係者へお礼状を書きました。(2023.01.19)
- 母・春子が旅立ちました(2022.12.23)
- 母とは毎日抱擁しあっています。(2022.12.16)
- コロナ感染者の自宅待機の期間(2022.12.15)
「市民目線での減災対策」カテゴリの記事
- 低投票率の中の激戦・高知市議選2023(2023.04.25)
- 高知市議選最終日(2023.04.22)
- 真摯な若者たちとの意見交換が楽しみ(2023.04.21)
- 坂本茂雄さんマイク納(2023.04.08)
- 坂本茂雄さんの説明は的確です。(2023.04.05)
「西村吉正・春子服薬情報」カテゴリの記事
- コロナ感染者の自宅待機の期間(2022.12.15)
- 2022年二葉町・若松町総合防災訓練について(2022.11.07)
- PWJさんとの意見交換会(2022.06.27)
- 自宅を終の住処にする方法(2022.04.13)
- 超高齢者の健康管理は難しい。(2022.03.13)
「超高齢者の事前減災対策」カテゴリの記事
- 摂食嚥下障害に真摯に取り組む歯科医師に賛辞(2023.05.01)
- 高齢化社会・ある運送会社の見守りサービス(2023.02.24)
- 在宅避難者の課題と支援者の連携について(2023.02.15)
- 防災3DAYが終わって・・・(2023.02.14)
- 母も旅立ちの前日に「喘鳴(喘鳴)」があったと思います。(2023.02.04)
「危機管理の意識」カテゴリの記事
- コロナは未だに高齢者の脅威(2023.06.04)
- 高知市災害ボランティアネットワーク会議(2023.06.02)
- 高知の平均寿命は80歳とか(2023.05.21)
- 温井恵美子さん防災講演会(2023.05.20)
コメント