最近のトラックバック

カテゴリー

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

災害情報サイト・地震・台風など

行政の防災情報

無料ブログはココログ

市民サイドの防災情報

フォト

« 照ノ富士を見習い頑張ります。 | トップページ | 高齢者ワクチン接種(1回目)しました。 »

2021年5月30日 (日)

救命艇南風シート養生

188258367_1194997014281647_4196953597283514452_n
 2021年5月23日(日曜)ですが、吉本豊道さん(丸池・東弥生自主防災会会長)から、大﨑修二さん(日の出・弥生自主防災会会長)に勤労者交流館に置いてある救命艇南風のシート養生の要請がありました。

 前日の夜須のセーリング時に聞きましたので、私も手伝いに行きました。大きなブルーシートを艇全体に被せ、シートロープで縛りました。外すときは1タッチで外せる「トラック結び」を大﨑さんがロープワークして縛りました。
188232514_1194997054281643_6116269750021091616_n
 救命艇南風は元は夜須で活躍していた高知大学ヨット部の練習サポート船。船外機を外し放置していたところ、高知大学に申し入れて無償で譲渡していただき、2019年に丸池町に移設しました。
187305113_1194997120948303_5350301840861206492_n
 すぐに浸水が始める地域です。勤労者交流館の屋上が避難場所ですが、階段昇降が出来ない人の救命艇として設置した次第です。

 http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2019/11/post-bce97a.html

(救命艇は住民を救う)

« 照ノ富士を見習い頑張ります。 | トップページ | 高齢者ワクチン接種(1回目)しました。 »

下知減災連絡会」カテゴリの記事

津波避難施設について」カテゴリの記事

東日本大震災の罹災地から学ぶ」カテゴリの記事

ユニバーサルな防災・減災対策」カテゴリの記事

市民目線での減災対策」カテゴリの記事

危機管理の意識」カテゴリの記事

台風・大雨対策」カテゴリの記事

ロープワーク」カテゴリの記事

浸水時救命艇」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 照ノ富士を見習い頑張ります。 | トップページ | 高齢者ワクチン接種(1回目)しました。 »