新型コロナウィルス感染症に関する高知県条例案について
高知県議会の4会派が、議員提案による「新型コロナウィルス感染症に関する条例(案)」が提起されています。5月9日までパブリック・コメントを受け付けています。画像が県条例案です。
一読しましたが、印象に残らない「さしさわりのない」文章でした。それゆえ「せっかく条例化しても効果があるのかな?」と私は思います。
私は高知県はコロナ感染症対策は県知事以下よく頑張っていると評価しています。また県内飲食店にも県庁が寄り添い協働してコロナ感染症対策(具体的には飲食店には過酷な時短営業や休業)にも、県内飲食店は協力的でした。
東京や大阪など大都市部の知事や、四国でも徳島や愛媛の知事のように「突出せず」やるべきことは浜田知事はきちんとやっていると私は思います。
現在これほど国内に感染者が蔓延した理由は、3つあります。
①症状のないコロナ陽性者をPCR検査で見つけ出し、適度に隔離する処置を、大都市部の自治体はまるでしませんでした。PCR検査は「だれでも」「いつでも」「何回でも」「無料化安価に」できなければいけません。
台湾やニュージーランドはまさにこの方法でコロナ感染症対策を完璧にし抑え込みました。
②病床や病院間の協力体制が不十分でありました。病床の確保は都道府県知事の責務です。感染が蔓延している自治体は病床数が少なすぎます。東京や大阪は確保すべき時期に、「何もしませんでした。」。余計な経済施策に幻想を抱き、肝心かなめの病床確保をしませんでした。
③ワクチンの効果はあるのに確保は後手後手になりました。
外国産のワクチン確保は政府の責務。完全に「出遅れ」ました。国民のコロナワクチン接種率は2%程度です。政府や大都市部の自治体は「国民の自粛」と「協力」に甘え、本来しなければならないワクチンの確保、病床の確保、検査の徹底をしない結果が今日の蔓延を招きました。
新型コロナウィルス感染症に関する高知県条例(案)への私見
条例案の中で大事なところは「第6条」の(県の施策9についての記述です。
↓
第6条 県は、新型コロナウイルス感染症対策として、次に掲げる施策を実施するものと
する。
(1) 情報収集及び調査並びに県民等及び事業者への情報提供
(2) 県民等及び事業者からの相談に対応する体制の整備及び充実
(3) 保健医療提供体制の整備及び充実
(4) 検査及び調査の実施体制の整備及び充実
(5) 新型コロナウイルス感染症がまん延した場合に特に援護を要する障害者、妊産婦
等及びこれにり患した場合に重症化の危険性が高い高齢者、基礎疾患を有する者等へ
3
の支援体制の整備及び充実
(6) 入院を要しない軽症者及び無症状者の療養体制の整備及び充実
(7) 新型コロナウイルス感染症の影響により経営が悪化した事業者への支援
(8) 前各号に掲げるもののほか、新型コロナウイルス感染症対策として必要な施策
特に(4)の「検査の徹底」必要。こう明記すべきです。
「県民自らが検査をのぞめば、いつでも、どこでも。だれでも無料でPCR検査が受けられる体制づくりを行う」とすべきです。
「症状のない陽性者」が動き回ることで、コロナ感染症は蔓延しました。変異種は特に危険なので「検査の徹底」は県医療の基本中の基本です。
また(3)の「保健医療体制の整備と充実」は特に重要。具体的には「病床の確保」です。大都市部はそれを「怠り」ましたから。病院同士の協力体制を構築する支援をするのは県の大事な役割です。手を抜いたらいけないところです。
今回の連休前の大都市部の緊急事態宣言に対して、高知県は「観光施設の閉鎖」「飲食店の休業」をすべきでした。情報を発信し「高知へ来ても何も見れない」ことを徹底すべきでした。
ただそれを実施するための財源の確保は緊急の課題です。国との折衝も今以上にすべきです。県議会も決議をして県知事を支援すべきでしょう。
« 久さしぶりの海の散帆 | トップページ | 経営者やビジネスリーダーは常にアップデートし続けることが大事 »
「心と体」カテゴリの記事
- 運動不足で体脂肪が激増に(2023.02.01)
- 斉藤和義コンサートへ行きました。(2023.01.18)
- 母の同級生の健在ぶりに感激(2023.01.15)
- 生涯子供なし 日本突出(2023.01.16)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 伴たけすみさんにお会いしました。(2023.01.29)
- 自民党防衛議論の浅薄(2022.12.28)
- 北朝鮮ミサイルを支える統一教会マネー4500億円(2022.12.20)
- 流通業の黄昏(2022.11.26)
「国政との関連」カテゴリの記事
- 中野勇人さん後援会ニュース(2023.01.22)
- デジタルまちづくりの破綻・日本(2023.01.15)
- 誰が得する旅行支援策 (2023.01.11)
- 北朝鮮ミサイルを支える統一教会マネー4500億円(2022.12.20)
- 牧紀男さん(京都大学防災研究所)講演会のメモ(2022.11.16)
「高知県議会」カテゴリの記事
- 坂本茂雄さん県政かわら版69号(2022.08.26)
- 坂本茂雄県政かわら版68号(2022.05.04)
- YASU海の駅クラブ付近。ヨットハーバー付近 津波からの高台避難(2022.05.01)
- 坂本茂雄県政かわら版67号(2022.02.21)
- ふるさとの守り人を目指して(2021.12.30)
「高知県政」カテゴリの記事
- 坂本茂雄さん県政かわら版69号(2022.08.26)
- 基準を緩めてコロナ対応は出来るのか?(2022.08.02)
- 堀川浮桟橋の九反田側歩道は滑ります。(2022.07.08)
- 防災活動で感じるうつについて(2022.05.25)
- 坂本茂雄県政かわら版68号(2022.05.04)
「感染症対策」カテゴリの記事
- 慌ただしく2022年も終わります。(2022.12.25)
- 12月18日の母の体調(2022.12.19)
- 母とは毎日抱擁しあっています。(2022.12.16)
- コロナ罹患目3日目の母(2022.12.14)
- 非常備蓄用ミキサー粥を食べました。(2022.10.25)
「医療・介護情報の共有化の必要性」カテゴリの記事
- 高木妙さん定期便(2023.01.20)
- 母の介護用品一式を返却(2022.12.30)
- 12月18日の母の体調(2022.12.19)
- 坂本茂雄さん県政かわら版70号(2022.12.10)
「ユニバーサルな防災・減災対策」カテゴリの記事
- 第4回下知文化展(2023.01.30)
- 事業継続力強化計画策定支援セミナー(2023.01.28)
- ソーレで「民権ばあさん・楠瀬喜多と女性参政権」を聴講しました。(2023.01.23)
- 高木妙さん定期便(2023.01.20)
- 2022年の重大ニュース(2022.12.31)
「市民目線での減災対策」カテゴリの記事
- 事業継続力強化計画策定支援セミナー(2023.01.28)
- 高木妙さん定期便(2023.01.20)
- 76年前の昭和南海地震・特集記事(2022.12.24)
- タイヤがパンクしました。(2022.11.28)
「危機管理の意識」カテゴリの記事
- 事業継続力強化計画策定支援セミナー(2023.01.28)
- 中野勇人さん後援会ニュース(2023.01.22)
- 広報下知減災29号(2023.01.21)
- 兵庫県立大学大学院減災復興政策研究科の皆様との意見交換会(2023.01.13)
- 閖上だより11号冬号(2022.12.31)
「新型コロナウィルス感染症」カテゴリの記事
- 中野勇人さん後援会ニュース(2023.01.22)
- 高木妙さん定期便(2023.01.20)
- 2022年の重大ニュース(2022.12.31)
- 母・春子が旅立ちました(2022.12.23)
- コロナ後遺症?(2022.12.22)
コメント