献血時・血液検査報告書
2021年4月28日に高知市のハートピアヤマモモ(日赤の献血センター)にて、110回目の献血をしました。私はA型RHマイナス型の血液型、日本人には珍しい血液型なので、健康状態の良い時期に献血しています。
最近は年間3回、400MLの献血をしています。70歳の誕生日が「定年」なので、後7回が献血可能な回数らしいです。
血圧は、ここでの測定では常に高めに出ます。いつもは「130-70」くらいです。医師は「高いといっても枠内ですので関係ない。」とか。医師が血圧を測定すると「白衣高血圧」になると思われます。気にはしません。血圧降下剤は服用していません。
「生化学検査」項目は16あります。基準値を超える数値はありません。特に疾病や基礎疾患、生活習慣病にもなってはいないです。服薬もありません。まずまずは健康であるということです。
2年前の65歳になってから、ようやく「やりがいのある仕事」を見つけました。まだ3年目です。成功しているわけではありません。何とかやり遂げたいので、病気なんぞになっている暇はありません。
祖父たちは80歳まで現役でした。父も89歳まで現役で仕事していました。私も95歳までは現役でいないと目標は達成できないので、健康に留意し、コロナにもならず元気で生活していく決意です。
« 伝承を伝える紙芝居の大切さ | トップページ | 超高齢者は健康が大事です。 »
「心と体」カテゴリの記事
- 5月3度目の海の散帆(2023.05.28)
- 5月21日の夜須の海(2023.05.23)
- 高知の平均寿命は80歳とか(2023.05.21)
- チャールズさんはタフですね(2023.05.13)
- 5月の口腔ケアは良好でしたが・・(2023.05.12)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- EV車にする気持ちはないですね。(2023.06.01)
- 今日で5月もお終い。梅雨は続くいつまでも(2023.05.31)
- まだまだ続く「春子ロス」(2023.05.30)
- 紫陽花の開花と大型台風2号(2023.05.29)
「感染症対策」カテゴリの記事
- 今なお厳しい飲食業の現実(2023.05.10)
- 摂食嚥下障害に真摯に取り組む歯科医師に賛辞(2023.05.01)
- 肺炎球菌ワクチンを接種しました。(2023.04.07)
- 慌ただしく2022年も終わります。(2022.12.25)
- 12月18日の母の体調(2022.12.19)
「危機管理の意識」カテゴリの記事
- 高知の平均寿命は80歳とか(2023.05.21)
- 温井恵美子さん防災講演会(2023.05.20)
- 徳川家康と習近平の共通点と相違点(2023.05.18)
- チャールズさんはタフですね(2023.05.13)
「新型コロナウィルス感染症」カテゴリの記事
- 二葉町防災新聞・紙媒体(2023.05.26)
- 今なお厳しい飲食業の現実(2023.05.10)
- 高木妙さん後援会特集号(2023.04.15)
- 坂本茂雄県政かわら版 71号(2023.03.17)
- 防災3DAYが終わって・・・(2023.02.14)
「A型RHマイナス型血液」カテゴリの記事
- 114回目の血液検査の結果(2022.09.16)
- 114回目の献血に行きました。(2022.08.30)
- 血液検査は異常はありません。(2022.05.22)
- 113回目の献血に行きました。(2022.05.09)
- 2021年私の重大ニュース(2021.12.31)
「献血の検査結果」カテゴリの記事
- 116回目の献血に行きました。(2023.05.05)
- 112回目の献血(2021.11.28)
- 献血時・血液検査報告書(2021.05.03)
コメント