高齢者ワクチン接種(1回目)しました。
2021年5月25日ですが、家内と2人で自宅近くの病院でコロナ予防接種1回目を死に行きました。既に何人かの体験談は読んでいました。翌日腕が上がらないとか、なんでもないとかの感想が述べられています。
さて自分はどうなるのか?家内も一緒です。
1時半からの予定ですが、高齢者は予想通り出足が早い。定刻前に行ったのに最後のほうでした。
多分病院の昼休みの時間帯を活用し、40人ぐらいの接種でした。でも医療関係にのスタッフは医師が1人、看護士が2人、事務職が5人いましたから。手際よく誘導し、待つことはHぽトンドなく終わりました。中止も痛くはありませんでした。
家内も大丈夫でした。
医師の問診が終わるとすぐ接種。20分待機していました。異常なしで帰りました。
欧米の実績では2回ワクチンを打つと感染症には95%の抑止力を持つと言われています。次回は6月15日(3週間後)の同じ時間帯に予約しました。
« 救命艇南風シート養生 | トップページ | 母はコロナワクチン予防接種1回目をしました。 »
「感染症対策」カテゴリの記事
- 2024年総合防災訓練反省会(詳細)(2024.12.12)
- 介護研修4日目(最終日)(2024.12.06)
- 帯状疱疹のその後(2024.09.21)
- 帯状疱疹は意外に辛い(2024.09.18)
- 10月29日は二葉町総合防災訓練です(2023.10.28)
「医療・介護情報の共有化の必要性」カテゴリの記事
- 12月21日は母の葬儀の日でした(2024.12.21)
- 2024年総合防災訓練・第4回意見交換会(2024.11.22)
- ようやく避難所改善へ(2024.11.16)
- 立憲民主党代表選挙(2024.09.24)
- 帯状疱疹のその後(2024.09.21)
「市民目線での減災対策」カテゴリの記事
- 19日は高知県1(日本1)の防災対策先進地・黒潮町を訪問します。(2025.01.18)
- 広報下知減災35号(2025.01.17)
- 阪神大震災から30年に関する関連行事(3件)(2025.01.16)
- 2024年の重要な出来事(2024.12.31)
- 総合防災訓練参加者の傾向分析(2024.12.19)
「新型コロナウィルス感染症」カテゴリの記事
- 広報下知減災31号(2024.01.06)
- 大学生防災サークルとの交流会(2023.09.27)
- 介護現場も老・老介護(2023.08.28)
- 紙媒体の二葉町防災新聞8月号は2部です(2023.08.04)
- 細木病院副院長・広井三紀さん(2023.07.27)
コメント