地域防災も体調維持から
2021年5月1日(土曜)です。5月の5連休初日は、高知市は生憎の雨でした。それでも降りやみがあり、自宅から歩いてスポーツジムに行きました。3月6日以来ほぼ2か月行っていません。
年度末と年度初めはなんだか仕事がせわしかったです。ヨットも2回ぐらいしか行っていません。腰痛改善リハビリ・ウォーキングだけは、毎朝と夕方は1日も休むことなくだらだらと続けてはいました。
筋力トレーニングをほぼ全くしていません。おなか周りはだらしなくとても見苦しい。果たして体成分分析結果はどうなるのか。前回3月6日の体成分測定では「内臓肥満」とされ、体脂肪率が20・9%でした。歩いてもおなかは凹まないと思いました。
そして5月1日の体成分測定はといいますと「体重は1キロ増えています。「筋肉量が2・8キロ増えている、」「脂肪量が2.8キロ減少している」「体脂肪率が20・1キロから18・1キロと減少、適正化した」という嬉しい結果でした。
3月から4月という時期は、関係者の歓送迎会や年度替わりの総会懇親会の多い時期です。コロナ禍ですべてが中止になり、もともと「家飲み」を原則しないので、「たまたま」健康体になっただけですね。
しかしわき腹などには分厚い脂肪があり、凹みません。トレーニング・コーチは「おなかが凹むのは1番最後のはしですから。気長に取り組みましょうね・」と言われました。
要するに宴会がなかったから、体成分が良くなっただけですね。リハビリ・ウォーキングも少しは貢献したようです。理想はリハビリ・ウォーキング+筋力トレーニングが毎日できれば、体の「構造改革」「骨太・筋肉質体質」への変換は可能でしょうが・・夢のまた夢ですね。
毎週週末にディンギー・ヨットで帆走し、週に2回スポーツジムへ行き、毎日リハビリ・ウォーキングをしておれば、「青年時代」の体に近づくことでしょう。そうありたいと思います。仕事頑張ってそういう生活になりたいですね。
« 「静穏域に安堵するな」は卓見です。 | トップページ | 久さしぶりの海の散帆 »
「心と体」カテゴリの記事
- 認知症の早期発見は難しい(2025.03.03)
- 「老人力」赤瀬川源平・著を再読(2025.02.15)
- 「老人力」赤瀬川源平・著を再読(2025.02.12)
- 雛人形に対面しました。(2025.02.14)
- 「年寄りの冷水は10分間」(2025.02.13)
「ユニバーサルな防災・減災対策」カテゴリの記事
- 防災先進地である黒潮町に学ぶ(その2)(2025.03.13)
- 「日本の進む道」を読んで(2025.03.10)
- ようやく被災地の現実を相対化(2025.03.06)
- 坂本茂雄さん県政かわら版・75号(2025.02.28)
- 新帝国主義の時代の到来か?(2025.02.26)
「口腔ケアの重要性」カテゴリの記事
- 介護研修3日目(2024.12.05)
- 自分の体も心も自然の一部(2024.07.26)
- 「完全メシ」を食べました。(2024.05.26)
- 身体のメンテナンスの1日でした。 (2024.05.14)
- 歯のメンテナンスも重要(2023.09.18)
「危機管理の意識」カテゴリの記事
- 防災先進地である黒潮町に学ぶ(その3)(2025.03.14)
- 防災先進地である黒潮町に学ぶ(その1)(2025.03.12)
- 「日本の進む道」を読んで(2025.03.10)
- [巨大地震シュミレーション 四国緊急対策室」について(2025.03.09)
「リハビリ・ウォーキング」カテゴリの記事
- 紙媒体二葉町防災新聞2月号(2025.02.23)
- 雛人形に対面しました。(2025.02.14)
- 「年寄りの冷水は10分間」(2025.02.13)
- 首筋の痛みは緩和しています。(2025.01.31)
- 神戸と青柳公園で「30年の祈祷」を行います。(2025.01.14)
「体成分分析」カテゴリの記事
- <p>首筋と肩が死ぬほど痛い</p>(2025.01.29)
- 社会ネタと個人の感想ばかりの投稿ですみません。(2025.01.24)
- 先週の怒涛の3日間の疲れが出ました。(2025.01.21)
- 2024年総合防災訓練反省会(詳細)(2024.12.12)
- 介護研修3日目(2024.12.05)
コメント