耐震護岸横の歩道に避難タワーと救命ボート艇庫を
23M地中に埋め込まれた鋼管の上に建設された耐震護岸堤防が、高知市若松町に完成しました。県土木部の説明ではL1想定(昭和南海地震クラス。100年に1度の規模)には耐えられるだろうが、L2想定(東日本大震災クラス。1000年に1度の規模)には耐えられないが、引き波では倒壊しにくい「粘り強い」堤防であるとのことでした。
L1クラス(昭和南海地震規模9であろうが、L2クラス8東日本大震災クラス)であろうが、高知市下知地区の地盤はと引火することは間違いなく、二葉町(海抜0M)など下知地区の市街地は浸水し、水没し、長期浸水します。
地域の3階建て以上の建物や津波避難ビル、地区指定避難ビルに駆け上がり避難する以外に地域では命を繋ぐ方法はありません。
一方で高知市防災政策課作成の長期浸水時の救助救出計画は、長期浸水地域の住民感情としては「行け入れがたい」ものです。
「長期浸水地区への高知市救助救出計画を精読します」(ブログ記事)
http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2021/02/post-f8e4b0.html
南海地震としては「規模が小さい」昭和南海地震。当時の映像では下知地区は全域が水没し、2か月以上長期浸水していました。
昭和南海地震の映像(高知県作成)
http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2015/10/post-c646.html
計画によると「地震発災後72時間は、より緊急性の高い地域の救出を行う。長期浸水地域への救出は4日目から10以内に完了させる。」とのこと。
城西公園に救命ボートを終結させ、国道32号線を東進し、下知地区の救出に向かうとのことです。果たして計画どうりに行くのかは正直疑問ですし、わかりません。
下知地区救助救出方法の私案
①若松町耐震護岸の空地にの活用。
東西3か所に、津波避難タワーを建設します。鉄骨構造で3階建てにします。
1階部と2階部に、救命ボート。ゴムボート、手漕ぎボートを収納します。
3階部は一次避難場所とする。防災備品なども在庫する
主にエンジンなしにのカヤックや手漕ぎボートを収納する。浸水地区の防災会が活用し、津波避難ビルや自宅で孤立している人達を救助したり、連絡用に活用する。
②陸閘(りっこう)の活用と海上からの救命救出
陸閘から救助した住民を救命船に運びます。
③堀川浮桟橋の活用
エンジン付きの救命ボートは何艇か堀川浮桟橋に係留すべきであります。
④かるぽーと施設に救命ボートを配備する。
浸水地区への救助の前進基地としてカルポートを活用する。
◎より浸水被災地に近い場所に前進基地や救命艇を配備し実行する
⑤配備したら訓練を毎年行うこと
« 「10年後の今を考える」展示会へ行きました。 | トップページ | 先祖に家内安全・商売繁盛を誓いました。 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 藁工春祭り(2023.03.27)
- 野球も多様性時代のスポーツに(2023.03.25)
- 防災爺の独り言(2023.03.23)
- 意外な強風でした。(2023.03.22)
「南海地震情報」カテゴリの記事
- 災害前に災害ゴミ対策は必要(2023.03.18)
- 坂本茂雄県政かわら版 71号(2023.03.17)
- 坂本茂雄さん後援会ニュース(2023.03.15)
- 中野勇人さん後援会ニューㇲ(2023.03.14)
「自主防災会の交流事業」カテゴリの記事
- 仁淀川町の高知市民の避難場所を見てきました。(2023.03.04)
- 昭和小防災オープンDAY(2023.02.13)
- 自主防災会事例発表会(2023.01.27)
- 合同研修の下見に行きました。(2022.07.26)
- PWJさんとの意見交換会(2022.06.27)
「高知市地域防災推進課」カテゴリの記事
- 防災爺の独り言(2023.03.23)
- 防災3DAYが終わって・・・(2023.02.14)
- 自主防災会事例発表会(2023.02.12)
- 自主防災会事例発表会(2023.01.27)
「二葉町町内会」カテゴリの記事
- 坂本茂雄さん後援会ニュース(2023.03.15)
- 二葉町町内会・不燃・資源仕分けステーション(2023.03.12)
- 下知交番だより・3月号(2023.03.11)
- 稲荷神社の餅撒き(2023.02.28)
「津波避難ビル」カテゴリの記事
- 坂本茂雄さんの質疑を傍聴しました。(2023.03.05)
- 2022年昭和小津波避難ビル巡り(2022.11.29)
- 中宝永町避難訓練(2022.11.14)
- 非常備蓄用ミキサー粥を食べました。(2022.10.25)
- 救命艇南風のシート養生は完璧になりました。(2022.09.28)
「下知コミュニティ・センター防災部会」カテゴリの記事
- 3・11ミニ慰霊祭と防災講話(2023.03.13)
- 紙芝居とアニメで伝える震災(2023.02.25)
- 防災3DAYが終わって・・・(2023.02.14)
- 自主防災会事例発表会(2023.02.12)
- 第4回下知文化展(2023.01.30)
「津波避難施設について」カテゴリの記事
- 坂本茂雄さんの質疑を傍聴しました。(2023.03.05)
- 防災3DAYが終わって・・・(2023.02.14)
- 自主防災会事例発表会(2023.01.27)
- 2022年昭和小津波避難ビル巡り(2022.11.29)
- 高知地震新聞11月号(2022.11.17)
「高知市政」カテゴリの記事
- 二葉町町内会・不燃・資源仕分けステーション(2023.03.12)
- 防災3DAYが終わって・・・(2023.02.14)
- 自主防災会事例発表会(2023.02.12)
- 伴たけすみさんにお会いしました。(2023.01.29)
- 中野勇人さん後援会ニュース(2023.01.22)
「昭和南海地震」カテゴリの記事
- 広報下知減災30号(2023.03.09)
- ぐじゃぐじゃの徳島県知事選挙(2023.03.10)
- 紙芝居とアニメで伝える震災(2023.02.25)
- 防災3DAYが終わって・・・(2023.02.14)
- 自主防災会事例発表会(2023.02.12)
「ユニバーサルな防災・減災対策」カテゴリの記事
- 坂本茂雄さん後援会ニュース(2023.03.15)
- 広報下知減災30号(2023.03.09)
- ぐじゃぐじゃの徳島県知事選挙(2023.03.10)
- 防災特番「南海地震に備えちょき」を聞きました。(2023.02.26)
「内閣府地区防災計画」カテゴリの記事
- 防災3DAYが終わって・・・(2023.02.14)
- 兵庫県立大学大学院減災復興政策研究科の皆様との意見交換会(2023.01.13)
- 牧紀男さん(京都大学防災研究所)講演会のメモ(2022.11.16)
- 防災活動で感じるうつについて(2022.05.19)
- 坂本茂雄県政かわら版68号(2022.05.04)
「事前復興計画に策定作業」カテゴリの記事
- 災害前に災害ゴミ対策は必要(2023.03.18)
- 坂本茂雄さん後援会ニュース(2023.03.15)
- 事前復興計画の要は住宅確保だ!(2023.03.06)
- 坂本茂雄さんの質疑を傍聴しました。(2023.03.05)
- 仁淀川町の高知市民の避難場所を見てきました。(2023.03.04)
「危機管理の意識」カテゴリの記事
- 防災爺の独り言(2023.03.23)
- 浦戸湾3重防護対策の効果は?(2023.03.20)
- カツオ船の絆 防災でも(2023.03.19)
- 災害前に災害ゴミ対策は必要(2023.03.18)
「ロープワーク」カテゴリの記事
- 広報下知減災30号(2023.03.09)
- 防災3DAYが終わって・・・(2023.02.14)
- 昭和小防災オープンDAY(2023.02.13)
- 海の散帆に行きました。(2022.10.19)
- 二葉町防災新聞・2022年10月号その1(2022.10.05)
「事前復興まちづくり計画」カテゴリの記事
- 藁工春祭り(2023.03.27)
- 防災爺の独り言(2023.03.23)
- 災害前に災害ゴミ対策は必要(2023.03.18)
- 坂本茂雄さん後援会ニュース(2023.03.15)
- 中野勇人さん後援会ニューㇲ(2023.03.14)
「災害後の速やかな対応」カテゴリの記事
- 坂本茂雄さん後援会ニュース(2023.03.15)
- 3・11ミニ慰霊祭と防災講話(2023.03.13)
- 事前復興計画の要は住宅確保だ!(2023.03.06)
- 高齢化社会・ある運送会社の見守りサービス(2023.02.24)
- 原発60年超可能などありえない!!(2023.02.16)
「下知地区防災計画」カテゴリの記事
- 藁工春祭り(2023.03.27)
- 広報下知減災30号(2023.03.09)
- 事前復興計画の要は住宅確保だ!(2023.03.06)
- 坂本茂雄さんの質疑を傍聴しました。(2023.03.05)
「ピースウィンズ・ジャパン」カテゴリの記事
- 広報下知減災30号(2023.03.09)
- 在宅避難者の課題と支援者の連携について(2023.02.15)
- 防災3DAYが終わって・・・(2023.02.14)
- 昭和小防災オープンDAY(2023.02.13)
- 2022年の重大ニュース(2022.12.31)
「長期浸水救助救出計画」カテゴリの記事
- 坂本茂雄さんの質疑を傍聴しました。(2023.03.05)
- 葛島の命山に登りました。(2022.11.13)
- 救命艇南風にシートをかけました。(2022.09.13)
- 坂本茂雄さん県政かわら版69号(2022.08.26)
- フェーズフリーの防災活動しよう(2022.03.14)
「受援力(支援を受ける力)」カテゴリの記事
- 在宅避難者の課題と支援者の連携について(2023.02.15)
- 防災3DAYが終わって・・・(2023.02.14)
- 聞こえない人たちのための防災ブック(2023.02.05)
- 米国国際開発庁のMichael McParlandさんの下知訪問(2022.12.12)
- 防災士会高知の研修会に参加しました。(2022.12.06)
「災害大国・日本」カテゴリの記事
- 坂本茂雄さん後援会ニュース(2023.03.15)
- 中野勇人さん後援会ニューㇲ(2023.03.14)
- 事前復興計画の要は住宅確保だ!(2023.03.06)
- 原発60年超可能などありえない!!(2023.02.16)
- 防災3DAYが終わって・・・(2023.02.14)
「高知市防災政策課」カテゴリの記事
- 防災爺の独り言(2023.03.23)
- 防災3DAYが終わって・・・(2023.02.14)
- 自主防災会事例発表会(2023.02.12)
- 防災訓練のポスター作成しました。(2022.10.04)
- 台風14号に関する避難情報発令(2022.09.18)
コメント