地域防災も体が資本ですから
体調不良の日もありました。
コロナ禍でスポーツジムもヨットハーバーも閉鎖に昨年はなりました。「コロナ太り」になり運動不足で、持病である腰痛が頻繁に起きるようになりました。当初は「ダイエット」も兼ね合わせ、自転車走行やランニングも検討しました。
しかし「転倒リスクが高い」「きちんとした走行を指導していただかないと自己流は危険である。」ことに気が付きました。それで2020年2月8日から「腰痛改善・リハビリ・ウォーキング」を早朝の時間帯(午前5時半から6時半まで)に始めました。
毎朝4時起床。4時半に朝食。片付けしてトイレで排便。5時半に出発し、1時間程度でだらだらと7300歩前後歩きます。仕事中も少しは歩きますし、会合や出張がなければ、夕方の時間帯も30分くらい歩きます。それで1日に多い時で15000歩程度、少ない時で11000程度歩きます。
5月10日(月)は起床時から体調不良。めまいと吐き気で動けず1日静養しました。400日前後で初めてのリタイヤ。当日はわずか1006歩しか歩けませんでした。
多分暑さが急に来たので「脱水」もあったと思いますね。1日静養したらまた復帰出来ました。無理せずに、歩けるときに歩きます。がちがちに考えません。
« コロナ自宅放置者3万人超えの恐怖 | トップページ | 35年の関りが終了。地元下知のまちづくりを本腰に »
「心と体」カテゴリの記事
- 5月3度目の海の散帆(2023.05.28)
- 5月21日の夜須の海(2023.05.23)
- 高知の平均寿命は80歳とか(2023.05.21)
- チャールズさんはタフですね(2023.05.13)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- コロナは未だに高齢者の脅威(2023.06.04)
- 見事な電柱撤去作業(2023.06.03)
- 高知市災害ボランティアネットワーク会議(2023.06.02)
- EV車にする気持ちはないですね。(2023.06.01)
- 今日で5月もお終い。梅雨は続くいつまでも(2023.05.31)
「感染症対策」カテゴリの記事
- コロナは未だに高齢者の脅威(2023.06.04)
- 今なお厳しい飲食業の現実(2023.05.10)
- 摂食嚥下障害に真摯に取り組む歯科医師に賛辞(2023.05.01)
- 肺炎球菌ワクチンを接種しました。(2023.04.07)
- 慌ただしく2022年も終わります。(2022.12.25)
「排泄(排尿・排便)ケアの必要性」カテゴリの記事
- 土日祝日は母の在宅介護の日々(2022.11.21)
- 母はショートスティへ行きました。(2022.11.08)
- 母が自力で座ることができました。(2022.11.06)
- 西川きよし氏の壮絶な介護体験(2022.10.27)
- 身につまされる介護漫画(2022.08.08)
「脱水症対策」カテゴリの記事
- 摂食嚥下障害に真摯に取り組む歯科医師に賛辞(2023.05.01)
- 母が自力で座ることができました。(2022.11.06)
- 1年前は頭がかち割れ大出血して救急搬送(2022.08.01)
- 在宅介護研修は6月末で終了、これからが正念場。(2022.07.03)
- 在宅介護で2週間が経過しました。(2022.06.30)
「危機管理の意識」カテゴリの記事
- コロナは未だに高齢者の脅威(2023.06.04)
- 高知市災害ボランティアネットワーク会議(2023.06.02)
- 高知の平均寿命は80歳とか(2023.05.21)
- 温井恵美子さん防災講演会(2023.05.20)
「新型コロナウィルス感染症」カテゴリの記事
- 二葉町防災新聞・紙媒体(2023.05.26)
- 今なお厳しい飲食業の現実(2023.05.10)
- 高木妙さん後援会特集号(2023.04.15)
- 坂本茂雄県政かわら版 71号(2023.03.17)
- 防災3DAYが終わって・・・(2023.02.14)
「リハビリ・ウォーキング」カテゴリの記事
- 肺炎球菌ワクチンを接種しました。(2023.04.07)
- 高知龍馬マラソン応援風景(知寄町)(2023.02.21)
- 動画でつなごうラジオ体操(2023.02.17)
- ようやく回復しました。(2023.02.11)
- 2022年の重大ニュース(2022.12.31)
「体成分分析」カテゴリの記事
- 2023年の健康診断しました。(2023.04.26)
- 運動不足で体脂肪が激増に(2023.02.01)
- 体成分分析923(2022.09.26)
- 母が健康体にしてくれました。(2022.05.17)
- 体成分測定をしました。(2022.05.10)
コメント