最近のトラックバック

カテゴリー

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

災害情報サイト・地震・台風など

行政の防災情報

無料ブログはココログ

市民サイドの防災情報

フォト

« コロナ自宅放置者3万人超えの恐怖 | トップページ | 35年の関りが終了。地元下知のまちづくりを本腰に »

2021年5月20日 (木)

地域防災も体が資本ですから

体調不良の日もありました。
hosou
 コロナ禍でスポーツジムもヨットハーバーも閉鎖に昨年はなりました。「コロナ太り」になり運動不足で、持病である腰痛が頻繁に起きるようになりました。当初は「ダイエット」も兼ね合わせ、自転車走行やランニングも検討しました。

 しかし「転倒リスクが高い」「きちんとした走行を指導していただかないと自己流は危険である。」ことに気が付きました。それで2020年2月8日から「腰痛改善・リハビリ・ウォーキング」を早朝の時間帯(午前5時半から6時半まで)に始めました。

 毎朝4時起床。4時半に朝食。片付けしてトイレで排便。5時半に出発し、1時間程度でだらだらと7300歩前後歩きます。仕事中も少しは歩きますし、会合や出張がなければ、夕方の時間帯も30分くらい歩きます。それで1日に多い時で15000歩程度、少ない時で11000程度歩きます。

 5月10日(月)は起床時から体調不良。めまいと吐き気で動けず1日静養しました。400日前後で初めてのリタイヤ。当日はわずか1006歩しか歩けませんでした。

 多分暑さが急に来たので「脱水」もあったと思いますね。1日静養したらまた復帰出来ました。無理せずに、歩けるときに歩きます。がちがちに考えません。
 

« コロナ自宅放置者3万人超えの恐怖 | トップページ | 35年の関りが終了。地元下知のまちづくりを本腰に »

心と体」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

感染症対策」カテゴリの記事

排泄(排尿・排便)ケアの必要性」カテゴリの記事

脱水症対策」カテゴリの記事

危機管理の意識」カテゴリの記事

新型コロナウィルス感染症」カテゴリの記事

リハビリ・ウォーキング」カテゴリの記事

体成分分析」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« コロナ自宅放置者3万人超えの恐怖 | トップページ | 35年の関りが終了。地元下知のまちづくりを本腰に »