110回目の献血
2021年4月28日(水)ですが、午前中に高知市役所で入札がありました。6社が参加しましたが、落札できす。珍しく市役所へ車で来たので、帰り際に献血センターに寄りました。今年初めての献血です。
私はA型の血液型ですが、日本人には(というか北東アジア人全体)珍しいRHマイナス型の血液型です。家内はA型のプラスです。子供2人はO型とA型のプラスです。私がA型のプラスの血液型(A型血液の99・5%)であれば、家内や2人の子供たちとも、血液のやり取りが出来ますが、RHマイナス型ゆえに出来ません。
RHマイナス型同士、血液を融通するしかありません。私も体調が良いときに極力年間3回(400CC)の献血を毎年行っています。
私が出来る小さな社会貢献活動です。今回の献血もきっと誰かのお役に立てれば幸いです。
平日ですが意外に混んでいました。40歳ぐらいの現役世代の元気者の皆さんが私同様に仕事の合間に6人来られていました。
献血が出来るということは。とりあえず健康であるということです。献血も年齢制限があります。上限が70歳で誕生日の前日までとか。なんとか後2年は健康体を維持し献血し続けます。
« 坂本茂雄 県政かわら版 65号 | トップページ | 災害の伝承の大切さ 防災紙芝居の役割は大きい »
「ユニバーサルな防災・減災対策」カテゴリの記事
- 住民の救助具体策を(2023.11.26)
- 気の置けない仲間との懇親は最高(2023.11.27)
- やえもん公園防災フェアに参加しました。(2023.11.25)
- 岡﨑誠也さん出陣式(2023.11.20)
- 高知県高校生津波サミット2023(2023.11.16)
「危機管理の意識」カテゴリの記事
- 不当要求防止責任者講習会(2023.12.08)
- 目の手術と治療の説明を受けました。(2023.12.07)
- マンション防災会の防災訓練(2023.12.05)
- 阿部晃成(あべあきなり)さん講演会(2023.12.04)
- 目の調子が悪いと集中力も欠けますね(2023.12.02)
「広域地域間連携」カテゴリの記事
- 阿部晃成(あべあきなり)さん講演会(2023.12.04)
- 意味不明な「法定」ビラ(2023.11.23)
- 岡﨑誠也さん出陣式(2023.11.20)
- なるようになるしかありませんね。(2023.11.19)
- 高知市長選挙公開討論会(2023.11.09)
「A型RHマイナス型血液」カテゴリの記事
- 献血定年になりました。(2023.09.02)
- 「地域との関わりが世界を変える」にて講話をしました。(2023.07.26)
- 114回目の血液検査の結果(2022.09.16)
- 114回目の献血に行きました。(2022.08.30)
- 血液検査は異常はありません。(2022.05.22)
コメント