最近のトラックバック

カテゴリー

2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

災害情報サイト・地震・台風など

行政の防災情報

無料ブログはココログ

市民サイドの防災情報

フォト

« 110回目の献血 | トップページ | 災害大国日本に原発は不要です。 »

2021年4月29日 (木)

災害の伝承の大切さ 防災紙芝居の役割は大きい

津波防災紙芝居の伝承・岩手宮古市_NEW
 2021年4月10日の高知新聞記事「津波紙芝居 3世代目へ」「岩手 昭和三陸の教訓継承」には、心を動かされました。

 1933年(昭和8年)の昭和三陸津波を8歳で体験された田畑ヨシさん(2018年93歳で逝去)は、母親が犠牲になりました。ヨシさんは54歳になった1979年に「孫の命を守るために」と、ご自身の津波体験をもとに紙芝居「つなみ」を描き地元の子供たちに読み聞かせていました。

 娘の高橋恵美子さんは、強い揺れが起きると「逃げるよ」と強い口調でせかされ、何度も山へ連れ出されたことを覚えておられます。普段は全く起こらないヨシさんは、地震の時だけは厳しかったとのことでした。

 2011年の東に本大震災時では、実家は津波で流されましたが、ヨシさんは高台へ逃げて無事だったそうです。高橋恵美子さんは内陸部(滝沢市)にお住まいですが、津波で破壊された故郷(宮古市田老地区)を見て「教えは本当だった」と感じたそうです。

 そしてヨシさんは無事だった紙芝居を持って全国に出向き、学校などで読み聞かせました。娘の恵美子さんも同行されたそうです。2018年にヨシさんが93歳で亡くなると恵美子さんが引継ぎました。

 昨年横浜市から滝沢市に戻られた娘の池田三紗さんに紙芝居を読むよ勧めました。幼いころに祖母や母から聞かされた思いを感じ、引き継ぐことになりました。

 記事の写真はヨシさんの墓参に来られた恵美子さんと娘の三紗さんが祖母の想いを引き継ぐことを報告されておられます。

 ご自身の体験を紙芝居にして伝承することは、とても重要であると思いました。

 私たちも2年前に「昭和南海地震を下知で語り継ぐプロジェクト」を立ち上げ、昭和南海地震を下知地区で実体験なさった岸田康彦さん(89歳)のお話をもとに、電子媒体で「紙芝居」を作成し、2019年10月の二葉町総合防災訓練と12月の昭和小防災訓練時に「読み聞かせ」をしました。

http://dokodemo.cocolog-nifty.com/blog/2019/09/post-32d3d1.html#_ga=2.254767496.1232431619.1619565841-1093858835.1548227039

 デザイナーの高橋昌美さんがプロジュースされ、娘さんの尊(みこと)さんが作成した防災紙芝居。このたび坂本茂雄さんの尽力で紙媒体の紙芝居になります。(本格的な紙自賠ではないですが厚紙で良き聞かせができる様式になりました。)
b0sai kamisibai
http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2021/04/post-7c5068.html

 明日を担う子供たちのために下知地区の防災紙芝居「おじいちゃん教えて」が、地域の小学校や保育所、図書館や防災訓練時に読まれ、岸田さんの体験が伝承され、浸水被害の犠牲者がなくすために役割を果たすことであると思います。
b-kamisibai2

« 110回目の献血 | トップページ | 災害大国日本に原発は不要です。 »

文化・芸術」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

育児」カテゴリの記事

二葉町自主防災会行事」カテゴリの記事

情報班」カテゴリの記事

南海地震関係」カテゴリの記事

南海地震情報」カテゴリの記事

二葉町町内会」カテゴリの記事

下知コミュニティ・センター防災部会」カテゴリの記事

防災啓発用」カテゴリの記事

情報伝達手段」カテゴリの記事

ユニバーサルな防災・減災対策」カテゴリの記事

危機管理の意識」カテゴリの記事

下知地区防災計画」カテゴリの記事

防災紙芝居プロジェクト」カテゴリの記事

二葉町総合防災訓練2019年」カテゴリの記事

二葉町総合防災訓練2021年」カテゴリの記事

下知防災紙芝居」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 110回目の献血 | トップページ | 災害大国日本に原発は不要です。 »