危機管理能力が0の無能な政府
日本政府のコロナ感染症対策の「無為無策」ぶりには、呆れるだけでなく危機感を感じます。昨年の「クルーズ船」でのコロナ感染の悲惨な様子を他人事のように思っていましたが、今や日本国全体が「クルーズ船」状態になっています。
昨年から医療関係者の多くが指摘しています。
①無症状の感染者を早期に見つけ隔離するための検査体制が未だに確立できていない。
1年間一体なにをしていたのか?なぜかたくなに検査数を増やさないのか?
正直医療体制の不備や検査システムの不備で、検査数は増えていません。
②コロナワクチンが、感染予防に効果的ということは、欧米の実例で証明されています。
しかし日本は今ここへきても国民の1%しか実施されていません。
一方で変異種コロナの増加で、感染者が爆発的に増加しています。
③ ①、②のコロナ感染症対策が低迷しているにもかかわらず、東京五輪の聖火リレーを実施しています。「何が何でも東京五輪」を開催することだけは強く屋f利続けますが、コロナ感染症対策には一貫して日本政府は「本気度」を全く感じません。
相も変わらず東京や大阪の知事達は「住民の自粛が大事です。」「気を緩まないでください。」と責任を住民に転嫁する発言を繰り返すだけ。感染者は増え続け、いまだに有効な手を打てずにいます。
本当に日本政府は、危機管理能力が欠如していると思います。国民の命と安全を守ることが、政治の仕事であるのに、全く対処できていないと思いますね。
« 防災紙芝居が紙媒体になります。 | トップページ | 中村防災まち歩き »
「心と体」カテゴリの記事
- 紙媒体二葉町防災新聞(2025.04.20)
- 2度目の大阪万博の成否は?(2025.04.15)
- 潮風が気持ちの良い夜須のハーバー(2025.04.14)
- 「定年のデザイン」を読んで(2025.04.13)
- 健康診断に行きました。(2025.04.11)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 夜須で「海の散帆」しました。(2025.04.22)
- 春のウォーキング教室に参加しました。27136歩今日はトータルで歩きました。(2025.04.19)
- 「絶望の隣は 希望です」を読んで(2025.04.17)
- トランプ鎖国政策は成功するのか?(2025.04.16)
「感染症対策」カテゴリの記事
- 2024年総合防災訓練反省会(詳細)(2024.12.12)
- 介護研修4日目(最終日)(2024.12.06)
- 帯状疱疹のその後(2024.09.21)
- 帯状疱疹は意外に辛い(2024.09.18)
- 10月29日は二葉町総合防災訓練です(2023.10.28)
「医療・介護情報の共有化の必要性」カテゴリの記事
- 12月21日は母の葬儀の日でした(2024.12.21)
- 2024年総合防災訓練・第4回意見交換会(2024.11.22)
- ようやく避難所改善へ(2024.11.16)
- 立憲民主党代表選挙(2024.09.24)
- 帯状疱疹のその後(2024.09.21)
「超高齢者の事前減災対策」カテゴリの記事
- 「日本の進む道」を読んで(2025.03.10)
- 12月21日は母の葬儀の日でした(2024.12.21)
- 2024年総合防災訓練・第4回意見交換会(2024.11.22)
- 臨時情報・注意の新聞記事(2024.09.15)
- 大災害でも1人の死傷者も出さず、皆が助かる二葉町・若松町・下知地域総合防災訓練(2024.09.09)
「新型コロナウィルス感染症」カテゴリの記事
- 広報下知減災31号(2024.01.06)
- 大学生防災サークルとの交流会(2023.09.27)
- 介護現場も老・老介護(2023.08.28)
- 紙媒体の二葉町防災新聞8月号は2部です(2023.08.04)
- 細木病院副院長・広井三紀さん(2023.07.27)
コメント