流域治水での大雨洪水対策
いの町の家も安全ではないようです。
高知新聞2021年3月23日号はいの町の住宅地の最悪浸水予想と展望が記事になっていました。見出しは「いの町 氾濫対策効果薄」「堤防決壊時 人的被害軽減9% 国交省試算」とあります。
記事によりますと「国は昨年7月の熊本豪雨を受け、ダムのみに頼らず、周囲の地形や居住の実態、避難態勢などを考慮した「流域治水」への転換を表明。自治体などを含めた協議会を設置し、各一級河川の対策を検討している。」とあります。
「千年に一度の級の洪水が起きた場合の水系の水量や流速を算出し、各エリア内で1か所堤防が決壊したと想定。現在の各エリアの高さや位置データと重ねて、最上階まで浸水する民家の数などから人的被害をはじいた。」ということです。
いの町は「洪水に備えた河川の浚渫や、福祉施設にあるベットを上階への移動などの対策をとっても危険の軽減率は9%にとどまっています。同様な調査では土佐市の波介川地域では軽減率55%、日高村の日下川流域では31%、高知市春野町の新川流域では39%の軽減率になります。
いの町の軽減率は低い理由は、「いの町中心部は面積が狭い。後背地が山に囲まれているので、水が流れ込むと溜まりやすい地形になっているのも一因とか。
国土交通省 四国地方建設局 高知河川国道事務所 調査課 水防企画係長の村上睦実さんにお話を聞きました。
「地球温暖化の影響なのかわかりません。今まで大雨が降らない地域に大雨が降り、千年に1度の災害であるならば、国土交通省だけの防災対策では追い付かないと思います。流域自治体を含め、根本的な対策をしなければならないでしょう。まだ始まったばかりです。」とのことでした。
http://www.skr.mlit.go.jp/kochi/press/r2/030317.pdf
「仁淀川水系 洪水浸水想定区域図(想定最大規模)(国管理区間)もいただきました。いの町の古家のある地域は3mから5mの浸水が予想されています。
急な訪問にもかかわず村上さんは丁寧に説明していただきました。現在いの町の平屋の家屋には息子夫婦が住んでいます。「千年に1度」めったに起こりません。でも東日本大震災がそうでした。西日本豪雨や熊本豪雨も想定以上の雨量が現実にあり、甚大な被害を地域にもたらしました。
1975年(昭和50年)にいの町は大雨洪水水害で甚大な被害が出ました。当時大学生で帰省していました。床上15センチの浸水被害でした。 仁淀川の水位が上昇し、いの町の住宅地を流れる宇治川や中小河川が氾濫し、土砂崩れもあり甚大な被害でした。
それから46年間、堤防を改築し、河川を浚渫し、地下に雨水を貯める施設を作り、排水ポンプ場も建設。更に低地の枝川地区の雨水を地下の排水トンネルを経由し、直接仁淀川に放流する工事もしました。しかし「それでも」限界があるとのことです。
私が住んでいる高知市二葉町は海に隣接し海抜0mの軟弱地盤。息子たちが住んでいる現在の場所は海抜13mです。しかし「1000年に1度の豪雨」時には水没する危険性が高いことが判明しました。どちらの家屋も安全ではありません。
ではどうするのか?頭が痛い問題です。
« 閖上だより04号 | トップページ | 下知コミュニュティ・センター役員会 »
「台風対策」カテゴリの記事
- EVインフラ整備遅れ(2023.09.21)
- 水没危険地区で人口増とか(2023.08.27)
- 台風7号は本州直撃コースに(2023.08.14)
- 台風7号・盆休みを直撃(2023.08.13)
- 気になるなでしこの試合と台風6号の進路(2023.08.04)
「国政との関連」カテゴリの記事
- 阿部晃成(あべあきなり)さん講演会(2023.12.04)
- 映画・福田村事件を見ました。(2023.12.03)
- 最重要課題は県都の南海地震対策だ!(2023.11.24)
- 情けない日本経済の凋落(2023.10.29)
- 自民党演説会に行きました。(2023.10.16)
「報道関係」カテゴリの記事
- 映画・福田村事件を見ました。(2023.12.03)
- 最重要課題は県都の南海地震対策だ!(2023.11.24)
- 情けない日本経済の凋落(2023.10.29)
- 「企業 脱ジャニーズ拡大」(2023.09.24)
- 関東大震災から100年(2023.09.01)
「耐震護岸工事」カテゴリの記事
- 坂本茂雄さん・県政かわら版72号(2023.08.31)
- 岡村眞先生・夜須での津波防災講演会(2022.04.05)
- 堤防では浸水は防げません。(2022.03.19)
- 水害対策に「水上都市」(2021.09.19)
- 坂本茂雄 県政かわら版 65号(2021.04.28)
「危機管理の意識」カテゴリの記事
- 不当要求防止責任者講習会(2023.12.08)
- 目の手術と治療の説明を受けました。(2023.12.07)
- マンション防災会の防災訓練(2023.12.05)
- 阿部晃成(あべあきなり)さん講演会(2023.12.04)
- 目の調子が悪いと集中力も欠けますね(2023.12.02)
「台風・大雨対策」カテゴリの記事
- 水没危険地区で人口増とか(2023.08.27)
- 台風7号は本州直撃コースに(2023.08.14)
- 台風7号・盆休みを直撃(2023.08.13)
- 気になるなでしこの試合と台風6号の進路(2023.08.04)
- 千年に1度の豪雨災害・いの町の対策(2023.02.22)
「浸水対策備品」カテゴリの記事
- マンション防災会の防災訓練(2023.12.05)
- 紙媒体二葉町防災新聞9月第2号(2023.09.19)
- 浸水時に陸上自衛隊様式の手漕ぎボート(2023.09.07)
- はりまや橋小学校校区第10回避難訓練(2023.09.05)
- 坂本茂雄さん・県政かわら版72号(2023.08.31)
コメント