危機管理を感覚的に鍛えました。
春の変則強風に対応できす。
今日は晴れて気持ちの良いお天気でした。家人の許可も得て、午前中から夜須のハーバーへ行きました。先日Yさんから譲渡いただきましたセール(帆)のお試しもします。慎重にぎ装しました。
最初こそ風は緩めでしたが、ぎ装(ヨットの組みたて)をしているうちに、風が釣与kジュなりました。しかも強いだけでなく、風軸(風の方向)が瞬時に変わります。あまりにも強い風が、くるくると方向が変わりますので、年寄りは無理しないので、様子見して海へ出ませんでした。早めのお昼を食べました。
昼過ぎに大﨑修二さんが来られました。「一緒に乗ろう」と言われました。気をとりなして、ぎ装をしました。強風対策用のぎ装をしました。出艇前に高知大学ヨット部の学生たちが戻って来ました。様子を聞きますと、やはり風軸が沖合でも90度は瞬時に代わるとか。これは乗りにくい。
海へ出るためにアンカーを打ち、ヨットを風上に立てます。トレーラーを陸へ上げ乗り込もうとすると突風が吹き、あえなく転覆。早速沈しました。乗り込む前に転覆ですから。
起こしてようやく乗り込んでシートを引き込んで海へ出ました。やはり予想外の方向からの強風。シートを緩めたり、引いたり、方向転換して帆走しました。しばらく帆走しますと、また予想外の方向からの強風に遭遇。風を逃がして沈を免れました。
しばらく帆走しましたが、またまた思わぬ方向からの強風。大きく艇が傾き、沈しそうになりました。踏ん張ってなんとかバランスを取りましたが、また強風が。
恐怖心を感じましたので、ハーバーへ戻る決断をしました。僅か10分足らずの海の散帆でした。風が渦を巻いているような感じ。砂浜への着艇までが長い事。ようやく着艇。沈せずに戻ることができました。
ハーバーの斜路より東の砂浜へ着艇。艇を風上に向けながら船首をもって運びましたが、強い風が方向が定まらず、引っ張るのに苦労しました。途中諦めて砂浜へ打ち上げ、運搬用のトレーラーを持ってきて砂浜を運びました。
ぎ装解除も思わぬ方向からの強風で、「ブームパンチ」を後頭部に食らいましたb。厚めの毛糸の帽子を被っていましたので、ケガをしませんでした。
春の海は怖いです。技量のない年寄りは苦戦しました。でも気持ちが良いです。海はいいです。
« NHK高知放送局・こうちいちばんの番組解説 | トップページ | 口腔ケアは大事ですね »
「心と体」カテゴリの記事
- 目の手術と治療の説明を受けました。(2023.12.07)
- 大幅な日程の見直しが必要(2023.11.29)
- 深刻な高齢化社会の現実(2023.11.28)
- 気の置けない仲間との懇親は最高(2023.11.27)
- 最重要課題は県都の南海地震対策だ!(2023.11.24)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 不当要求防止責任者講習会(2023.12.08)
- 目の手術と治療の説明を受けました。(2023.12.07)
- やはり白内障は老人の証ですがへこたれません(2023.12.06)
- マンション防災会の防災訓練(2023.12.05)
「危機管理の意識」カテゴリの記事
- 不当要求防止責任者講習会(2023.12.08)
- 目の手術と治療の説明を受けました。(2023.12.07)
- マンション防災会の防災訓練(2023.12.05)
- 阿部晃成(あべあきなり)さん講演会(2023.12.04)
- 目の調子が悪いと集中力も欠けますね(2023.12.02)
コメント