超高齢者の健康維持は冬期には重要ですね
母は感染性胃腸炎
2021年1月25日に母(95歳)は夕食後の歯磨きの最中に激しい嘔吐に。食べたものをすべて戻しました。デイサービスで昼食で食べたものもすべて吐いてしまいました。
体温を測定しました。熱はありません。OS-1(経口補水液)を飲んで寝ました。翌朝はいつもののように午前7時に起床、トイレに行きました。大きな普通便が出ました。
朝食はお粥を食べました。OS-1を飲みました。シフォンケーキも食べました。そして熱を測りました。5回測定。平均で36・5度でした、熱はありません。病院で計ると36・8度でした。
主治医の横田哲夫先生(横田胃腸科内科)の診断は感染性胃腸炎との事。
血圧は120-65 脈拍は60 不整脈なし。浮腫みもありません。酸素濃度は95でした。
点滴をしました。
たいしたことがなくてなによりでした。
« ブラタモリ 広島県呉市編は面白かったです | トップページ | 地域防災活動が高知新聞でレポートされました。 »
「心と体」カテゴリの記事
- 健康の維持こそ減災活動の基本です(2021.04.16)
- 差別の中でも音楽文化は逞しい(2021.04.06)
- 超高齢者の健康維持こそ減災活動です(2021.04.05)
- 超高齢者の母は元気ですが、コロナワクチン予防接種は5月以降とか。(2021.04.04)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 超高齢者の健康維持は事前減災です。(2021.04.18)
- 健康の維持こそ減災活動の基本です(2021.04.16)
- 母ははりまや橋サロンへ行きました。(2021.04.15)
- 岡内啓明さんのご逝去を悼む(2021.04.14)
「認知症症候群関連」カテゴリの記事
- 超高齢者の健康維持は事前減災です。(2021.04.18)
- 超高齢者の健康維持こそ減災活動です(2021.04.05)
- 適度な運動と交流は超高齢者にも必要ですね。(2021.03.27)
- 介護は長く続きます。(2021.03.17)
「高齢者・認知症対策」カテゴリの記事
- 二葉町総合防災実施日と解散総選挙日(2021.04.11)
- 超高齢者の健康維持こそ減災活動です(2021.04.05)
- 新年度のスタートですね(2021.04.01)
- 下知地区減災連絡会WSの報告(詳細)(2021.03.20)
「食事情報」カテゴリの記事
- 雨の中でもリハビリ・ウォーキングは続く(2021.03.28)
- 超高齢者こそ口腔ケアは大事です。(2021.03.11)
- 超高齢者の健康維持は冬期には重要ですね(2021.01.31)
- 超高齢者は身なりをかまい、歩行練習は減災の基本です。(2020.12.13)
- テレビ高知「歯の健康を考えよう 災害時の口腔ケア」が放映されました。(2020.12.07)
「脱水症対策」カテゴリの記事
- 超高齢者の健康維持は冬期には重要ですね(2021.01.31)
- 感染症防止対策と市民が行う優先搬送トリアージ(2020.11.13)
- 水分補給と休養すれば超高齢者でも猛暑でも活動できます。(2020.08.09)
- 超高齢綾もお出かけしました(2020.08.03)
- はりまや橋サロンへ行きました。超高齢者の体力維持について(2020.06.27)
「超高齢者の事前減災対策」カテゴリの記事
- 超高齢者の健康維持は事前減災です。(2021.04.18)
- 母ははりまや橋サロンへ行きました。(2021.04.15)
- 超高齢者の健康維持こそ減災活動です(2021.04.05)
- 適度な運動と交流は超高齢者にも必要ですね。(2021.03.27)
コメント