リハビリ・ウォーキングの成果が出ました
昨年2月から「コロナ太り」を解消する対策として、「だらだらウォーキング」を始めました。当初減量対策として自転車やランニングも検討しました。自転車やランニングは技術も必要だし、年齢的にも無理であると思いました。
「継続は力」だと思っています。毎日日にち続けるにはウォーキングが無理がない。毎日﨑宅介護している母(95歳)を午前7時に起床させ、トイレに誘導しないといけない。私はリタイヤ年齢になっていますが、零細企業の主であり、平日は朝8時から午後17時まではフルタイムで仕事です。
となると早朝の時間帯しか運動が出来ません。自転車もランニングも今の冬期時期のように早朝が暗いと危険です。その点ウォーキングは安全性が高いです。トレーニングではないのでダイエット効果 は期待できないと思いました。
だらだらウォーキングでも成果があります。
2021年1月23日に通っているスポーツジムで対成分分析を久しぶりにしました。だらだらウォーキング(腰痛予防のリハビリ・ウォーキング)でも9か月目に少し効果を上げることができました。
始めたばかりの2020年4月6日と9か月後の2021年1月23日の測定値を比較しました。
2020年4月6日 2021年1月23日
体重 77・6㎏ ⇒ 74・4㎏
BMI 24・4 ⇒ 23・4
体脂肪量 19・8% ⇒ 17・5%
筋肉量 57・7㎏ ⇒ 57・1㎏
腹囲肥満率 0・403 ⇒ 0・393
内臓脂肪 11 ⇒ 10
レベル
9か月の成果としては、3キロ程度の減量になり、体脂肪量も2%減少しました。また「リハビリ・ウォーキング)と称していますのは、腰痛の予防です。整形外科医からは「脊椎管狭窄症・すべり症・椎間板ヘルニア」と言われています。
この先また併発するかもしれませんが、毎朝のだらだら歩きで9か月間腰痛は置きませんでした。奇跡です。大好きな海の散帆(セーリング)も出来ていますから。この身体機能の好調さを今後も維持するために、リハビリ・ウォーキングは続けます。
« コロナ対策と経済の外部性・日経コラム | トップページ | 30日、31日は下知文化展 »
「心と体」カテゴリの記事
- 高知大丸「大現代アート展」を見学しました。(2025.01.12)
- 120%の体力がないと海の散帆はNG(2025.01.04)
- 12月21日は母の葬儀の日でした(2024.12.21)
- 毎日1時間歩くと寿命が11年伸びるとか。(2024.12.22)
- 70歳代は身体機能の変化(老化時代の到来)は普通なのか(2024.12.18)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 高知大丸「大現代アート展」を見学しました。(2025.01.12)
- 下知交番(広報)1月号(2025.01.11)
- 高知は2議席・東京は30議席(2025.01.08)
- 夜須のハーバーへ行きました。(2025.01.07)
- 墓じまいの悲しさと困難さ(2025.01.05)
「市民目線での減災対策」カテゴリの記事
- 2024年の重要な出来事(2024.12.31)
- 総合防災訓練参加者の傾向分析(2024.12.19)
- 下知交番12月号(2024.12.04)
- 2024年の地域の防災訓練は無事終了(2024.12.03)
- 弥右衛門公園での防災訓練(2024.11.26)
コメント