安全対策がきちんとしておれば爆風でも帆走ができます。
爆風のなか若者達は頑張っていました。
2021年1月9日ですが、展示する雛人形を道の駅やすに配達後に、ウォーキングをしながら、YASU海の駅クラブのハーバーへ行きました。
今日のお天気は強い西高東低の晴天ですが、北西の強風(6Mから7M,時に10M強)の爆風が吹いています。ハーバーではウエットスーツ姿のジュニア・ヨットクラブの中学生・高校生や高知大学ヨット部に大学生など6艇が出艇準備をしていました。
真横から強風が吹いています。隣のヤッシーパークのヤシの木も強い風でたわんでいます。皆で準備体操をして、気合を入れて一艇ずつ出艇していきました。果敢です。女子部員も果敢に海に出ていきました。
レスキューボートも2艇出てサポートしています。ハーバーで見ていて熱くなってきました。爆風のなか練習することで、ヨットの技量は上達します。とてもいいことです。
私も年甲斐もなくドライスーツを着用して、こんな強風時に挑戦したいと思いました。それには120%の体力が必要です。なかなかハードルは高いです。
« 阪神大震災26年目の追悼の集い | トップページ | 人のつながりは大事です。 »
「ユニバーサルな防災・減災対策」カテゴリの記事
- 潮江南地区の地域力は凄い(2021.02.26)
- 二葉町町内の消火器BOX(2021.02.24)
- 言葉だけ似ている高知県庁主導の「事前復興計画」(2021.02.16)
- PWJと高知市との災害時支援協定を締結(2021.02.23)
「市民目線での減災対策」カテゴリの記事
- 潮江南地区の地域力は凄い(2021.02.26)
- 市民とつくる防災フォーラム(2021.02.25)
- PWJと高知市との災害時支援協定を締結(2021.02.23)
- 高知市自主防災会活動事例発表会(2021.02.22)
コメント