PCR検査のDMが来ていました。
新型コロナ感染症は、ついに日本国内でも感染爆発状況になりつつあり、危機管理が全く出来ずすべてが「後手」の「ガースー」内閣では、感染を抑えることは奇跡でも起きない限り無理ではないでしょうか。
自民党諸兄の皆様、全会一致状態で「危機に関しては無能なガースー」さんを総理総裁に選出した責任は極めて重い。どう責任を取られるのか。
そんななか「PCR検査キット」「民間のPCR検査センター」のDMがうちの会社へも突然送付されてきました。うちらの零細企業へ来るということは全国津々浦々に郵送されています。カラー印刷の立派なパンフ。「ほんまかいな」の内容。
ホームページにはこう書いてありました。
「“その手があったか!”とお客様に常に驚きを提供する企業でありたい。
我々は、常に変化を先取りし、他社にはないアイディアとスピードで、お客様に“驚いて”いただける企業であることを目指しています。
ベンチャー精神を忘れることなく、当社にかかわる全ての方に、豊かさを提供できるように努めてまいります。」
この会社の言うことの真偽の確かめようはありません。コロナ禍で殆どの産業・業種が「うなだれている」」時に、あえてこの会社は「打って出ています。」
一体どうなっているのか?医療事情に詳しい皆様にご意見を拝聴したいものです。
« 情報伝達と伝承の難しさ | トップページ | コロナ禍の中での役員会とWS »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 潮江南地区の地域力は凄い(2021.02.26)
- PWJと高知市との災害時支援協定を締結(2021.02.23)
- 今年度は内向きの地域活動になりそうですね。(2021.02.17)
- 東松島市の成功事例に学べ(2021.02.15)
- 二葉町町内会資源・不燃物ステーション(2021.02.14)
「情報伝達手段」カテゴリの記事
- 昨年より今年度の予定が立てにくい(地域防災活動)(2021.02.07)
- PCR検査のDMが来ていました。(2021.01.25)
- 情報伝達と伝承の難しさ(2021.01.24)
- 高知市下知地区でのでのミニ慰霊祭を新聞報道いただきました。(2021.01.22)
- やはり伊藤若冲は天才(2021.01.04)
「感染症対策」カテゴリの記事
- 昨年より今年度の予定が立てにくい(地域防災活動)(2021.02.07)
- PCR検査のDMが来ていました。(2021.01.25)
- 水道管の凍結防止対策(2020.12.30)
- 介護認定調査と母の診察で日が暮れました。(2020.12.19)
- 危機管理が無能の政府ではコロナ感染症拡大を防げませんね。(2020.12.01)
「企業の災害対策」カテゴリの記事
- まずは健康でなければ始まらない 減災活動の基本です。(2021.02.21)
- 災害大国日本に原発は不要です。(2021.02.19)
- 悪路でも荷物を運べる台車があります(2021.01.27)
- PCR検査のDMが来ていました。(2021.01.25)
- 弥右衛門公園・防災イベント(2020.11.12)
「医療・介護情報の共有化の必要性」カテゴリの記事
- まずは健康でなければ始まらない 減災活動の基本です。(2021.02.21)
- リハビリ・ウォーキングを1年間やり通しました。(2021.02.11)
- 超高齢者の服薬情報はとても大事です。(2021.02.10)
- PCR検査のDMが来ていました。(2021.01.25)
- 情報伝達と伝承の難しさ(2021.01.24)
「ユニバーサルな防災・減災対策」カテゴリの記事
- 潮江南地区の地域力は凄い(2021.02.26)
- 二葉町町内の消火器BOX(2021.02.24)
- 言葉だけ似ている高知県庁主導の「事前復興計画」(2021.02.16)
- PWJと高知市との災害時支援協定を締結(2021.02.23)
「市民目線での減災対策」カテゴリの記事
- 潮江南地区の地域力は凄い(2021.02.26)
- 市民とつくる防災フォーラム(2021.02.25)
- PWJと高知市との災害時支援協定を締結(2021.02.23)
- 高知市自主防災会活動事例発表会(2021.02.22)
「新型コロナウィルス感染症」カテゴリの記事
- PWJと高知市との災害時支援協定を締結(2021.02.23)
- 今年度は内向きの地域活動になりそうですね。(2021.02.17)
- 昭和小 防災オープン・デイ(2021.02.08)
- 昨年より今年度の予定が立てにくい(地域防災活動)(2021.02.07)
- コロナ対策と経済の外部性・日経コラム(2021.01.28)
コメント