意外な強風で苦戦しました
2020年12月26日ですが。母(95歳)をデイサービスへ送り出して、家人の許可が出ましたので、夜須のハーバーへ来ました。慎重にぎ装(ヨットの組みたて)をして海へ出ました。
海へ出ると意外に風が強い。風が午前中は南西風なので、変な波が立つので、ヤッシーの離岸堤の中へ入りました。
そこは波は収まりますが、風は強いので、何回かタック)方向転換)しながら帆走しました。
突然ヤッシーの西側開口部に無造作にテトラが投入されています。とてもテトラと離岸堤の間を抜けることはできません。テトラは大きく怖いです。何故こんな無意味で危険なことを高知県庁土木部はするのか、訳が分かりません。腹が立ちます。
1時間ぐらい頑張って午前中は着艇しました。大学生たちも着艇していました。午後からはさらに風が強くなり、出艇はしましたが、10分ぐらいで着艇しました。ハーバーの旗が真横になっていますので10Mくらいは吹いているようです。
« 老師の異変に衝撃 | トップページ | 県道改良工事でテトラ投棄? »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 沖縄映画「遠いところ」を鑑賞しました。(2023.10.02)
- AIが作る未来は明るいか?(2023.09.30)
- 第2回意見交換会が開催されました。(2023.09.29)
「津波避難施設について」カテゴリの記事
- 紙媒体二葉町防災新聞9月第2号(2023.09.19)
- 桑名りゅうごさん意見交換会(2023.08.30)
- 水没危険地区で人口増とか(2023.08.27)
- 堤防で低地の市街地は守れるのか?(2023.08.25)
- 発泡スチロールが浸水地区の住民を救う(2023.07.29)
コメント