2020年の重大なニュース
個人的に「重大であった」出来事をふりかえってみました。今年最後の日も実家の近くの人が亡くなり葬式へ行きました。1年をじっくり振り返る余裕がなかったです。番号はふりましたが、重要な順番というわけではありません。
1)コロナ禍で始まり、コロナ禍で終わりました。(通年)
世界中が影響を受けたコロナ感染症。1月に中国の武漢で始まり、クルーズ船で日本でも感染が始まり、3月から全国に蔓延。仕事も3月まで絶好調でしたが、4月以降は失速。結局調子が出ないまま2020年は終了。来年は何とか巻き返さないといけないですね。
2)母が元気に95歳になりました。(11月)
要介護度3でアルツハイマー型認知症の母ですが、11月に満95歳になりました。在宅介護で元気に生活しています。基礎疾患がないので、100歳超えで生き抜いていただきたいです。
3)コロナ禍の二葉町総合防災訓練は、120人が参加、1人の感染者が出ませんでした。(10月)
多くの自治体や防災会の防災訓練、避難所開設訓練がコロナ禍の中で中止する中、二葉町総合防災訓練が10月25日に開催されました。予想を上回る120人が参加、その後1人のコロナ感染者が出ませんでした。3つのテレビ局2つの新聞社も取材に来ていただきました。
4)長男が結婚しました。(10月)
晩婚ですが、よく伴侶と巡り合い世帯を持ちました。コロナ禍ゆえに、結婚式も、新婚旅行も行けず、実家の古家を改装して新婚生活を営んでいます。「歴史が変わった」ような感覚です。1番喜んでいるのは家内です。
5)リハビリ・ウォーキングが10か月連続続いています。(2月~)
コロナ禍のおかげで、通所していたスポーツジムも、夜須のヨットハーバーも閉鎖に。コロナ太りになりました。運動療法をあれこれ考えました。自転車やランニングは「技術がいるし、危険」ということで断念。ひたすらだらだらと歩くことに。早朝の時間帯と、仕事中と、夕方分割して、1日も休まず歩き続けています。
初めより12月31日の朝の時点で、「2757キロ、3828518歩、540時間」歩いています。
トレーニングではないので、お腹のぜい肉はへこみません。ただし毎日歩いていますので、体調は良くなりました。今後も続けます。2年前に半年間苦しんだ腰痛は起きていません。
6)二葉町自主防災会会長を引き継ぎました。(6月)
6月13日に森宏会長が急逝されました。2007年の創立以来引っ張ってこられました大きな存在でした。若い者の意見を傾聴し、尊重していただきました。
力不足を自覚しながら、できる範囲で頑張らないといけないと思います。
7)ブログやフェイスブックも毎日更新しています。
2つのブログ「けんちゃんの吠えるウォッチングーどこでもコミュニュティ双方向サイト」と「二葉町防災新聞」は、毎日更新しています。それは「今日の出来事、思いつき」は、今日のうちに書いて記録しないと、明日になればまた別の出来事があり、忘れる可能性が大きいです。
フェイスブックは「速報性」と「広がり」に期待がもてます。ブログは「記録媒体」。1年前はどうしていたのかを検索することが簡単にできます。
8)下手なヨットも35年継続しています。
1985年に夜須で始めたヨット。少しも技量は上達しませんが、春夏秋冬海に浮かんでいます。春秋はウェットスーツで。冬はドライスーツを着用し海に出ています。
後何年できるかわかりませんが、仕事の悩みや、母の介護の疲れも、海に浮かぶと癒されます。
« 毎日継続中 リハビリ・ウォーキング | トップページ | 2021年おめでとうございます!! »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 潮江南地区の地域力は凄い(2021.02.26)
- PWJと高知市との災害時支援協定を締結(2021.02.23)
- 今年度は内向きの地域活動になりそうですね。(2021.02.17)
- 東松島市の成功事例に学べ(2021.02.15)
- 二葉町町内会資源・不燃物ステーション(2021.02.14)
「二葉町町内会」カテゴリの記事
- 二葉町町内の消火器BOX(2021.02.24)
- まずは健康でなければ始まらない 減災活動の基本です。(2021.02.21)
- PWJの皆様の下知訪問(2021.02.20)
- 今年度は内向きの地域活動になりそうですね。(2021.02.17)
- 二葉町町内会資源・不燃物ステーション(2021.02.14)
「下知コミュニティ・センター防災部会」カテゴリの記事
- PWJと高知市との災害時支援協定を締結(2021.02.23)
- まずは健康でなければ始まらない 減災活動の基本です。(2021.02.21)
- PWJの皆様の下知訪問(2021.02.20)
- 下知地区減災連絡会・役員会(2021.02.18)
「認知症症候群関連」カテゴリの記事
- 今年度は内向きの地域活動になりそうですね。(2021.02.17)
- リハビリ・ウォーキングを1年間やり通しました。(2021.02.11)
- 超高齢者の服薬情報はとても大事です。(2021.02.10)
- 超高齢者の健康管理も事前防災対策です(2021.02.05)
- 超高齢者の健康維持は冬期には重要ですね(2021.01.31)
「ユニバーサルな防災・減災対策」カテゴリの記事
- 潮江南地区の地域力は凄い(2021.02.26)
- 二葉町町内の消火器BOX(2021.02.24)
- 言葉だけ似ている高知県庁主導の「事前復興計画」(2021.02.16)
- PWJと高知市との災害時支援協定を締結(2021.02.23)
「超高齢者の事前減災対策」カテゴリの記事
- 今年度は内向きの地域活動になりそうですね。(2021.02.17)
- 昨年より今年度の予定が立てにくい(地域防災活動)(2021.02.07)
- 超高齢者の健康管理も事前防災対策です(2021.02.05)
- 超高齢者の健康維持は冬期には重要ですね(2021.01.31)
- 情報伝達と伝承の難しさ(2021.01.24)
「二葉町総合防災訓練2020年」カテゴリの記事
- PWJと高知市との災害時支援協定を締結(2021.02.23)
- まずは健康でなければ始まらない 減災活動の基本です。(2021.02.21)
- PWJの皆様の下知訪問(2021.02.20)
- 長期浸水地区への高知市救助救出計画を精読します(2021.02.01)
- 地域防災活動が高知新聞でレポートされました。(2021.02.01)
コメント