地域の想いを伝える練習を集中的にさせていただきました。
小市民の得難い体験でした。
2020年10月25日(日)の二葉町総合訓練から6週間が過ぎました。幸いコロナ渦の中の避難訓練、避難所開設・運営訓練でしたが、120人の参加者、運営スタッフ、報道緩傾斜の皆様から、体調不良が1人も出ていません。今のコロナ感染症蔓延の状況からすれば、幸運でした。
http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/cat74464387/index.html
(二葉町総合防災訓練関連ブログ記事。二葉町防災新聞より)
ようやく報道関係のテレビ放映や事後取材が昨日あたりで終了しました。私は零細企業の主であり、高知市の小さな自主防災会の代表にすぎません。コロナ渦中で、防災訓練をする自主防災会は皆無に近く、珍しいということで報道関係者に注目されました。
その中で「二葉町自主防災会会長 西村健一さん」という表示が画面や紙面でされました。市政の市民としては「得難い」体験でした。
テレビの取材は生放送ではなく、後から編集されていました。私が話している画面の下に、テロップが必ず出ます。最大30文字程度です。
これは短い言葉で表現すれば視聴者によく伝わると思いました。地域を代表して、地域の窮状や問題点を手短に表現することを心がけました。画面を視聴しましたが、70点ぐらいの出来栄えでした。高得点を取ることは難しいです。
ずいぶん昔の話ですが、何かの番組で、元高知県知事の橋本大二郎さんと同席する機会がありました。橋本さんは控室で鏡を見ながら、10秒トークや20秒トークを繰り返しておられました。聞きますと「取材されたら10秒程度で、言いたいことを簡潔に喋る練習をしている。」とのことでした。知事でさえ努力しています。
そのことを思い出しながら、今回しゃべりました。テレビ局の皆様は、上手に編集していただきました。おかげで支離滅裂にならずにすみました。
番組制作意図の異なるNHK高知と高知さんさんテレビ、テレビ高知の取材があり、高知新聞と読売新聞の取材もありました。テレビは時間制限があり、新聞は紙面の制約があります。1日に5回取材されることは、きつかったですが、なんとか破綻せずに乗り切りました。
「伝えることの難しさ」を勉強させていただきました。プレゼンテーションの研修を集中的にやらせていただきました。
« テレビ高知「歯の健康を考えよう 災害時の口腔ケア」が放映されました。 | トップページ | 第9回市民とつくる防災フォーラム »
「二葉町自主防災会行事」カテゴリの記事
- 二葉町町内の消火器BOX(2021.02.24)
- PWJと高知市との災害時支援協定を締結(2021.02.23)
- まずは健康でなければ始まらない 減災活動の基本です。(2021.02.21)
- PWJの皆様の下知訪問(2021.02.20)
- 今年度は内向きの地域活動になりそうですね。(2021.02.17)
「防災炊き出し訓練」カテゴリの記事
- 今年度は内向きの地域活動になりそうですね。(2021.02.17)
- 昨年より今年度の予定が立てにくい(地域防災活動)(2021.02.07)
- 長期浸水地区への高知市救助救出計画を精読します(2021.02.01)
- 地域の想いを伝える練習を集中的にさせていただきました。(2020.12.08)
「研修会・講習会」カテゴリの記事
- 市民とつくる防災フォーラム(2021.02.25)
- 高知市自主防災会活動事例発表会(2021.02.22)
- 今年度は内向きの地域活動になりそうですね。(2021.02.17)
- 潮江南地区・地区防災計画事例発表会(2021.02.12)
- 昭和小 防災オープン・デイ(2021.02.08)
「高知市地域防災推進課」カテゴリの記事
- 潮江南地区の地域力は凄い(2021.02.26)
- 市民とつくる防災フォーラム(2021.02.25)
- 高知市自主防災会活動事例発表会(2021.02.22)
- 今年度は内向きの地域活動になりそうですね。(2021.02.17)
「防災啓発番組」カテゴリの記事
- 地域の想いを伝える練習を集中的にさせていただきました。(2020.12.08)
- 自助・共助・公助というのなら権限と予算も必要です。(2020.10.20)
- 7年ぶりの岡村眞先生・南海地震講演会(2020.10.07)
- 高知シティFM・20年目の課題(2020.04.01)
- 現役世代・子育て世代へのアクセス手段が見当たりません(2019.09.01)
「防災備品の管理」カテゴリの記事
- 悪路でも荷物を運べる台車があります(2021.01.27)
- 第9回市民とつくる防災フォーラム(2020.12.09)
- 地域の想いを伝える練習を集中的にさせていただきました。(2020.12.08)
- 楽しかった弥右衛門公園での防災イベント(2020.11.27)
- 7年ぶりの岡村眞先生・南海地震講演会(2020.10.07)
「二葉町町内会」カテゴリの記事
- 二葉町町内の消火器BOX(2021.02.24)
- まずは健康でなければ始まらない 減災活動の基本です。(2021.02.21)
- PWJの皆様の下知訪問(2021.02.20)
- 今年度は内向きの地域活動になりそうですね。(2021.02.17)
- 二葉町町内会資源・不燃物ステーション(2021.02.14)
「津波避難ビル」カテゴリの記事
- PWJの皆様の下知訪問(2021.02.20)
- 今年度は内向きの地域活動になりそうですね。(2021.02.17)
- 長期浸水地区への高知市救助救出計画を精読します(2021.02.01)
- 情報伝達と伝承の難しさ(2021.01.24)
「報道関係」カテゴリの記事
- PWJと高知市との災害時支援協定を締結(2021.02.23)
- 高知市下知地区でのでのミニ慰霊祭を新聞報道いただきました。(2021.01.22)
- 地域の想いを伝える練習を集中的にさせていただきました。(2020.12.08)
- テレビ高知「歯の健康を考えよう 災害時の口腔ケア」が放映されました。(2020.12.07)
- 濵田高知県知事と防災(2020.12.03)
「下知減災連絡会」カテゴリの記事
- 市民とつくる防災フォーラム(2021.02.25)
- 高知市自主防災会活動事例発表会(2021.02.22)
- まずは健康でなければ始まらない 減災活動の基本です。(2021.02.21)
- PWJの皆様の下知訪問(2021.02.20)
「下知コミュニティ・センター防災部会」カテゴリの記事
- PWJと高知市との災害時支援協定を締結(2021.02.23)
- まずは健康でなければ始まらない 減災活動の基本です。(2021.02.21)
- PWJの皆様の下知訪問(2021.02.20)
- 下知地区減災連絡会・役員会(2021.02.18)
「津波避難施設について」カテゴリの記事
- PWJの皆様の下知訪問(2021.02.20)
- 昨年より今年度の予定が立てにくい(地域防災活動)(2021.02.07)
- 消波ブロック投入という1・5億円の緊急性のない公共工事(2021.02.02)
- コロナ禍の中での役員会とWS(2021.01.26)
「防災啓発用」カテゴリの記事
- 情報伝達と伝承の難しさ(2021.01.24)
- 地盤カルテで下知は最悪(2020.12.21)
- 地域の想いを伝える練習を集中的にさせていただきました。(2020.12.08)
- 楽しかった弥右衛門公園での防災イベント(2020.11.27)
- 高知市長期浸水対策訓練(2020.09.15)
「防災啓発懇談会」カテゴリの記事
- 地域の想いを伝える練習を集中的にさせていただきました。(2020.12.08)
- 介護と防災・防疫とのリンクが必要(2020.08.01)
- 現役世代・子育て世代へのアクセス手段が見当たりません(2019.09.01)
- 伝わらなければ、人は救えないのではないか(2019.08.21)
- 二葉町自主防災会・新聞とチラシ(2019.08.18)
「認知症症候群関連」カテゴリの記事
- 今年度は内向きの地域活動になりそうですね。(2021.02.17)
- リハビリ・ウォーキングを1年間やり通しました。(2021.02.11)
- 超高齢者の服薬情報はとても大事です。(2021.02.10)
- 超高齢者の健康管理も事前防災対策です(2021.02.05)
- 超高齢者の健康維持は冬期には重要ですね(2021.01.31)
「情報伝達訓練」カテゴリの記事
- 情報伝達と伝承の難しさ(2021.01.24)
- 防災テスト放送をしました。(2020.12.23)
- 紙媒体の二葉町防災新聞(2020.12.15)
- 地域の想いを伝える練習を集中的にさせていただきました。(2020.12.08)
- 世界津波の日 防災放送の練習(2020.11.07)
「情報伝達手段」カテゴリの記事
- 昨年より今年度の予定が立てにくい(地域防災活動)(2021.02.07)
- PCR検査のDMが来ていました。(2021.01.25)
- 情報伝達と伝承の難しさ(2021.01.24)
- 高知市下知地区でのでのミニ慰霊祭を新聞報道いただきました。(2021.01.22)
- やはり伊藤若冲は天才(2021.01.04)
「医療・介護情報の共有化の必要性」カテゴリの記事
- まずは健康でなければ始まらない 減災活動の基本です。(2021.02.21)
- リハビリ・ウォーキングを1年間やり通しました。(2021.02.11)
- 超高齢者の服薬情報はとても大事です。(2021.02.10)
- PCR検査のDMが来ていました。(2021.01.25)
- 情報伝達と伝承の難しさ(2021.01.24)
「ユニバーサルな防災・減災対策」カテゴリの記事
- 潮江南地区の地域力は凄い(2021.02.26)
- 二葉町町内の消火器BOX(2021.02.24)
- 言葉だけ似ている高知県庁主導の「事前復興計画」(2021.02.16)
- PWJと高知市との災害時支援協定を締結(2021.02.23)
「市民目線での減災対策」カテゴリの記事
- 潮江南地区の地域力は凄い(2021.02.26)
- 市民とつくる防災フォーラム(2021.02.25)
- PWJと高知市との災害時支援協定を締結(2021.02.23)
- 高知市自主防災会活動事例発表会(2021.02.22)
「津波避難訓練」カテゴリの記事
- 下知地区減災連絡会・役員会(2021.02.18)
- 今年度は内向きの地域活動になりそうですね。(2021.02.17)
- 潮江南地区・地区防災計画事例発表会(2021.02.12)
- 昭和小 防災オープン・デイ(2021.02.08)
- 昨年より今年度の予定が立てにくい(地域防災活動)(2021.02.07)
「口腔ケアの重要性」カテゴリの記事
- 超高齢者の口腔ケアは大事です(2021.01.15)
- 超高齢者の介護認定は大事なことです(2021.01.13)
- 地域の想いを伝える練習を集中的にさせていただきました。(2020.12.08)
- テレビ高知「歯の健康を考えよう 災害時の口腔ケア」が放映されました。(2020.12.07)
- 避難しても口腔ケアは重要です(2020.11.02)
「超高齢者の事前減災対策」カテゴリの記事
- 今年度は内向きの地域活動になりそうですね。(2021.02.17)
- 昨年より今年度の予定が立てにくい(地域防災活動)(2021.02.07)
- 超高齢者の健康管理も事前防災対策です(2021.02.05)
- 超高齢者の健康維持は冬期には重要ですね(2021.01.31)
- 情報伝達と伝承の難しさ(2021.01.24)
「危機管理の意識」カテゴリの記事
- 潮江南地区の地域力は凄い(2021.02.26)
- 言葉だけ似ている高知県庁主導の「事前復興計画」(2021.02.16)
- PWJと高知市との災害時支援協定を締結(2021.02.23)
「新型コロナウィルス感染症」カテゴリの記事
- PWJと高知市との災害時支援協定を締結(2021.02.23)
- 今年度は内向きの地域活動になりそうですね。(2021.02.17)
- 昭和小 防災オープン・デイ(2021.02.08)
- 昨年より今年度の予定が立てにくい(地域防災活動)(2021.02.07)
- コロナ対策と経済の外部性・日経コラム(2021.01.28)
「二葉町総合防災訓練2020年」カテゴリの記事
- PWJと高知市との災害時支援協定を締結(2021.02.23)
- まずは健康でなければ始まらない 減災活動の基本です。(2021.02.21)
- PWJの皆様の下知訪問(2021.02.20)
- 長期浸水地区への高知市救助救出計画を精読します(2021.02.01)
- 地域防災活動が高知新聞でレポートされました。(2021.02.01)
「ピースウィンズ・ジャパン」カテゴリの記事
- PWJと高知市との災害時支援協定を締結(2021.02.23)
- まずは健康でなければ始まらない 減災活動の基本です。(2021.02.21)
- PWJの皆様の下知訪問(2021.02.20)
- 今年度は内向きの地域活動になりそうですね。(2021.02.17)
« テレビ高知「歯の健康を考えよう 災害時の口腔ケア」が放映されました。 | トップページ | 第9回市民とつくる防災フォーラム »
コメント