閖上だより第3号
一般社団法人ふらむ名取より「閖上だより(令和2年冬号)第3号」(編集部代表格井直光さん)が送付されてきました。
第1面は、災害公営住宅屋上から撮影された再建された閖上湊神社社殿の建物の写真が掲載されています。盛り土された住宅地の中に閖上湊神社はあります。新しい閖上の街の心のよりどころになるでしょう。新しい社殿はスループがあり、太陽光発電装置や蓄電装置もあり災害対応も見据えているとのことでした。
2面は震災から10回目となる湊神社例祭や、中央第1団地集会室での「想いでの閖上スライド上映会の様子も掲載されています。大正。昭和、平成、震災前の180枚の写真の上映会が行われたとの記事でした。
コロナ感染症対策で延期されていた閖上小中学校の運動会が、10月24日(土曜日)に開催されました。躍動する子供たちの写真が掲載されていました。
3面は2人の「閖上散歩」「閖上自転車紀行」が掲載されています。閖上第1団地集会室での「食を楽しむ収穫祭」(食の減災・調理会食)が開催された記事が掲載されています。
閖上小中学生(小学校3年から9年生・15人)が「ゆりもり隊(閖上地域盛り上げ隊)としての活動打ち合わせ会の様子が記事になっていました。
4面は閖上地区の温故知新の事例で「浜堀」という用水路が農業を支えていた歴史があると記述されています。
「食の減災」というテーマの調理実習は興味深いです。「毎日の食事で栄養バランスよく食べることで、災害時に健康管理維持が出来、ウイルス感染予防につながります。」とありました。栄養バランスと十分な睡眠の確保と適度な運動が健康を維持し、減災に繋がるという大きな考え方に基づいています。
地域の企業の広告も、貴重な地域情報です。常に地域コミュニュティを大事にされている名取市閖上地区の皆様には敬意を払います。
« 地盤カルテで下知は最悪 | トップページ | 防災テスト放送をしました。 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 潮江南地区の地域力は凄い(2021.02.26)
- PWJと高知市との災害時支援協定を締結(2021.02.23)
- 今年度は内向きの地域活動になりそうですね。(2021.02.17)
- 東松島市の成功事例に学べ(2021.02.15)
- 二葉町町内会資源・不燃物ステーション(2021.02.14)
「情報伝達手段」カテゴリの記事
- 昨年より今年度の予定が立てにくい(地域防災活動)(2021.02.07)
- PCR検査のDMが来ていました。(2021.01.25)
- 情報伝達と伝承の難しさ(2021.01.24)
- 高知市下知地区でのでのミニ慰霊祭を新聞報道いただきました。(2021.01.22)
- やはり伊藤若冲は天才(2021.01.04)
「東日本大震災の罹災地から学ぶ」カテゴリの記事
- 災害大国日本に原発は不要です。(2021.02.19)
- 東松島市の成功事例に学べ(2021.02.15)
- 情報伝達と伝承の難しさ(2021.01.24)
- 閖上だより第3号(2020.12.22)
「ユニバーサルな防災・減災対策」カテゴリの記事
- 潮江南地区の地域力は凄い(2021.02.26)
- 二葉町町内の消火器BOX(2021.02.24)
- 言葉だけ似ている高知県庁主導の「事前復興計画」(2021.02.16)
- PWJと高知市との災害時支援協定を締結(2021.02.23)
「市民目線での減災対策」カテゴリの記事
- 潮江南地区の地域力は凄い(2021.02.26)
- 市民とつくる防災フォーラム(2021.02.25)
- PWJと高知市との災害時支援協定を締結(2021.02.23)
- 高知市自主防災会活動事例発表会(2021.02.22)
「危機管理の意識」カテゴリの記事
- 潮江南地区の地域力は凄い(2021.02.26)
- 言葉だけ似ている高知県庁主導の「事前復興計画」(2021.02.16)
- PWJと高知市との災害時支援協定を締結(2021.02.23)
「新型コロナウィルス感染症」カテゴリの記事
- PWJと高知市との災害時支援協定を締結(2021.02.23)
- 今年度は内向きの地域活動になりそうですね。(2021.02.17)
- 昭和小 防災オープン・デイ(2021.02.08)
- 昨年より今年度の予定が立てにくい(地域防災活動)(2021.02.07)
- コロナ対策と経済の外部性・日経コラム(2021.01.28)
コメント