内閣府地区防災計画紹介動画の撮影
内閣府は2014年から「地区防災計画」制度をこしらえ、全国各地の地域で「地区防災計画」を地域住民。基礎自治体に呼び掛け策定するように働きかけています。
高知市下知地区でも2015年に内閣府地区防災計画モデル地区になりました。翌年と翌翌年は高知市のモデル地区となり2015年から2017年まで地域の中で意見交換会を行い、2018年3月に「下知地区・地区防災計画」を策定し、高知市防災会議代表の高知市長に提出しました。
高知市役所のホームページに概要が掲載されています。
https://www.city.kochi.kochi.jp/soshiki/12/sitasirutikubousaikeikaku.html
2020年11月14日は、下知コミュニュティ・センターに下知地区地区防災計画策定時にアドバイサーとして大変お世話になりました鍵屋一さん(跡見学園女子大学教授)が来訪され、下知地区減災連絡会の役員が参集し、下知地区の紹介動画を撮影しました。
11月5日に内閣府主催で開催されました「津波の日スペシャルイベント」というZOOM会議における地域の紹介動画撮影に、東京からNTTデータ経営研究所の安生直史さんが、パソコンを2台背負われて来訪され、撮影をしました。
最初に坂本茂雄事務局長が、「下知地区による下知地区防災計画への取り組み」を報告されました。以後参加した下知地区減災連絡会メンバーが、地域活動の概要を説明しました。
わたしは、10月25日の「二葉町総合防災訓練」の報告と、避難者支援カードである「下知SOSカード」の説明をしました。
http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2020/10/post-02ecb9.html
(二葉町総合防災訓練)
http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2020/02/post-682c0c.html
(SOSカード)
鍵屋一先生から総括説明がなされ、最後に参加者全員で記念撮影をして、下知地区地区防災活動関係の動画撮影は無事に終了しました。
今日は絶好の帆走日和です。「海が遠い」です。
« 超高齢者の健康維持は減災活動です | トップページ | 二葉町総合防災訓練2020 反省会とご意見 »
「二葉町自主防災会行事」カテゴリの記事
- 1・17ミニ追悼式の準備(2021.01.16)
- 阪神大震災26年目の追悼の集い(2021.01.10)
- 事前復興計画事業推進への追い風?(2021.01.09)
- 2021年おめでとうございます!!(2021.01.01)
「南海地震情報」カテゴリの記事
- ヤッシーパーク西側開口口のテトラ投入は、避難水路の1つがふさがりました。(2021.01.20)
- 2021年の決意(2021.01.03)
- 県道改良工事でテトラ投棄?(2020.12.29)
「高知市地域防災推進課」カテゴリの記事
- リードパイプ津波誘導灯(2020.12.26)
- 防災テスト放送をしました。(2020.12.23)
- 昭和小津波避難ビル巡り(2020.12.16)
- 第9回市民とつくる防災フォーラム(2020.12.09)
「国政との関連」カテゴリの記事
- 地区防災計画が「見える化」している黒潮町(2020.12.18)
- 防災爺の独り言(2020.12.17)
- 内閣府地区防災計画紹介動画の撮影(2020.11.16)
- デジタル社会の道は遠い(2020.11.04)
- 山岳高速道路は大災害時にすぐに仮復旧えきるのだろうか?(2020.10.19)
「二葉町町内会」カテゴリの記事
- 二葉町町内会資源・不燃物ステーション(2021.01.08)
- 2020年の重大なニュース(2020.12.31)
- 2021年おめでとうございます!!(2021.01.01)
- 紙媒体の二葉町防災新聞(2020.12.15)
「下知減災連絡会」カテゴリの記事
- 阪神大震災26年目のミニ慰霊祭(2021.01.21)
- 1・17ミニ追悼式の準備(2021.01.16)
- 阪神大震災26年目の追悼の集い(2021.01.10)
「下知コミュニティ・センター防災部会」カテゴリの記事
- 日赤救命講習会(2021.01.17)
- 2020年の重大なニュース(2020.12.31)
- 2021年おめでとうございます!!(2021.01.01)
- 防災テスト放送をしました。(2020.12.23)
「ユニバーサルな防災・減災対策」カテゴリの記事
- ヤッシーパーク西側開口口のテトラ投入は、避難水路の1つがふさがりました。(2021.01.20)
- 日赤救命講習会(2021.01.17)
「内閣府地区防災計画」カテゴリの記事
- 事前復興計画事業推進への追い風?(2021.01.09)
- 地区防災計画が「見える化」している黒潮町(2020.12.18)
- 内閣府地区防災計画紹介動画の撮影(2020.11.16)
- 二葉町総合防災訓練・報告書(2019.12.28)
- JICA研修生の皆様が来訪(2019.12.06)
「平成28年度下知地区防災計画」カテゴリの記事
- 内閣府地区防災計画紹介動画の撮影(2020.11.16)
- 下知地区減災連絡会第9回総会(2020.06.23)
- 「防災と支援 成熟した市民社会に向けて」を読んで(2020.05.08)
- 「防災と支援 成熟した市民社会に向けて」を読んで(2020.05.08)
- 参加者が少なめなのが悔しいです。(2019.10.23)
「危機管理の意識」カテゴリの記事
- 阪神大震災26年目のミニ慰霊祭(2021.01.21)
- ヤッシーパーク西側開口口のテトラ投入は、避難水路の1つがふさがりました。(2021.01.20)
「新型コロナウィルス感染症」カテゴリの記事
- 阪神大震災26年目のミニ慰霊祭(2021.01.21)
- 2021年おめでとうございます!!(2021.01.01)
- 水道管の凍結防止対策(2020.12.30)
「二葉町総合防災訓練2020年」カテゴリの記事
- 2020年の重大なニュース(2020.12.31)
- 2021年おめでとうございます!!(2021.01.01)
- 紙媒体の二葉町防災新聞(2020.12.15)
- 第9回市民とつくる防災フォーラム(2020.12.09)
- 地域の想いを伝える練習を集中的にさせていただきました。(2020.12.08)
コメント