減災活動の基本は健康の維持からです
献血時の血液検査
2020年11月2日に高知県血液センターであるハートピアやまももで、400MLの献血をしました。15の検査項目があり増す。いずれも「基準値」以内に数値が表記されていますので、健康であるということです。
病気をすることなく、服薬もないのでこの数値なんでしょう。日本人には「希少な」RHマイナス型の血液なので、今後も健康を維持し、献血しようと思います。
献血の上限は70歳とか。あと3年は健康を維持しないといけないですね。
« 母・春子が95歳になりました。 | トップページ | 丸池・東弥生防災会津波避難訓練 »
「心と体」カテゴリの記事
- 差別の中でも音楽文化は逞しい(2021.04.06)
- 超高齢者の健康維持こそ減災活動です(2021.04.05)
- 超高齢者の母は元気ですが、コロナワクチン予防接種は5月以降とか。(2021.04.04)
- 母は口腔ケアに行きました。(2021.04.02)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 音楽や演劇などの芸術は生活の必需品(2021.04.12)
- 差別の中でも音楽文化は逞しい(2021.04.06)
「高知市地域防災推進課」カテゴリの記事
- 二葉町総合防災実施日と解散総選挙日(2021.04.11)
- おかしな高知県庁の姿勢(2021.03.02)
- 市民の自助努力は「明日への希望」があればこそ(2021.03.30)
- 閖上だより04号(2021.03.24)
- 下知地区減災連絡会WSの報告(詳細)(2021.03.20)
「ユニバーサルな防災・減災対策」カテゴリの記事
- SOSカードが東京で「啓発」カードに活用(2021.04.10)
- 岩手日報・震災特集号を精読しました。(その3)(2021.04.09)
- 差別の中でも音楽文化は逞しい(2021.04.06)
「市民目線での減災対策」カテゴリの記事
- 音楽や演劇などの芸術は生活の必需品(2021.04.12)
- 岩手日報・震災特集号を精読しました。(その3)(2021.04.09)
コメント