地域コミュニュティ力こそ減災活動の屋台骨です。
二葉町町内会不燃物・資源ステーション
2020年11月13日(金)ですが、下知コミュニュティ・センター前の歩道部では二葉町町内会(楠瀬繁三会長)の月に1度(第2金曜日の午前6時から8時まで)の不燃物・資源ステーションが開催されています。
荒木三芳二葉町町内会副会長(衛生委員)の指導も下、当番の各班の班長が参加し、仕分け作業をきちんとしています。いわゆる高知方式の仕分けで瓶は3種類(透明・黒・茶)、段ボールは2種類(印刷もの・無地)に仕分けされます。
月に1度町民が顔合わせを行い、朝の挨拶も交わします。自然体でできるので、不燃物・資源ステーションの維持は大変ですが、地域コミュニュティの核事業としてとても重要です。
市内の町内会によっては、当番の人が集まらず外部委託されたりしているところもあるとか。地域コミュニュティ力の判定が出来ますね。
« 感染症防止対策と市民が行う優先搬送トリアージ | トップページ | 超高齢者の健康維持は減災活動です »
「二葉町町内会」カテゴリの記事
- 危機感を伝達できないもどかしさ(2023.09.23)
- 紙媒体二葉町防災新聞9月第2号(2023.09.19)
- 紙媒体・二葉町防災新聞9月2号(2023.09.17)
- 資源。不燃物仕分けステーション(2023.09.11)
- 水没危険地区で人口増とか(2023.08.27)
「高知市政」カテゴリの記事
- 高知市長VS下知地区 事前復興まちづくり計画意見交換会(2023.09.22)
- 資源。不燃物仕分けステーション(2023.09.11)
- はりまや橋小学校校区第10回避難訓練(2023.09.05)
- 南海トラフ地震対策優良取組事業所認定制度説明会(2023.08.02)
- 高校生津波サミット学習会・感想文・コメント(2023.07.17)
「高知市地域コミュニティ推進課」カテゴリの記事
- 二葉町町内会資源・不燃物仕分けステーション(2023.07.20)
- 台湾有事の虚構(2023.06.06)
- 二葉町町内会・防虫・清掃行事(2023.06.05)
- 高知市災害ボランティアネットワーク会議(2023.06.02)
- 下知コミュニティセンター運営委員会総会 懇親会(2023.05.25)
「市民目線での減災対策」カテゴリの記事
- 危機感を伝達できないもどかしさ(2023.09.23)
- 高知市長VS下知地区 事前復興まちづくり計画意見交換会(2023.09.22)
- 9月7日は事業継続力強化支援セミナー(2023.09.06)
- 坂本茂雄さん・県政かわら版72号(2023.08.31)
- 堤防で低地の市街地は守れるのか?(2023.08.25)
「危機管理の意識」カテゴリの記事
- 危機感を伝達できないもどかしさ(2023.09.23)
- 紙媒体二葉町防災新聞9月第2号(2023.09.19)
- 紙媒体・二葉町防災新聞9月2号(2023.09.17)
- 歯のメンテナンスも重要(2023.09.18)
- ロープワーク講座 (2023.09.16)
コメント