超高齢者の健康維持は大事な減災対策です。
母ははりまや橋サロンへ行きました。
2020年11月20日(金)ですが、母(95歳)と一緒に、高知市はりまや橋商店サロンへ行きました。11月17日に満年齢95歳に母はなり、ましたが、とても元気です。
いつものようにコインパーキングに駐車し、歩行補助車を持って行きました。今夕は私が出かけるので、コロッケは購入しませんでした。
谷ひろ子さんのお店で、チョコケーキと焼き菓子を買いました。
今日の活き活き100歳体操は、久しぶりに参加された人も来られ、母も含めて10人の参加者でした。体操後にご指導されている大塚理恵子さん(社会福祉士)に聞きますと、平成16年(2004年9月)からはりまや橋商店街で活き活き100歳体操は始まったとか。母は開始直後(2004年11月)から参加していますので、今や1番の古株になりましたね。16年目です。
http://kenchan-radio.sakura.ne.jp/dokodemo/whatnew1/nagano-o/nagano-o1.html
今日も1周り若い人たちとそん色なく、椅子からの立ち上がり運動なども、手抜きなくやっていました。体操終了後は母とお茶をして一休みして戻りました。
« 超高齢者の身体機能維持は事前減災活動 | トップページ | 自分の心身の疲れを取ることも大事です。 »
「心と体」カテゴリの記事
- 紙媒体二葉町防災新聞(2025.04.20)
- 2度目の大阪万博の成否は?(2025.04.15)
- 潮風が気持ちの良い夜須のハーバー(2025.04.14)
- 「定年のデザイン」を読んで(2025.04.13)
- 健康診断に行きました。(2025.04.11)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 52年目の覚醒(2025.04.24)
- 夜須で「海の散帆」しました。(2025.04.22)
- 春のウォーキング教室に参加しました。27136歩今日はトータルで歩きました。(2025.04.19)
- 「絶望の隣は 希望です」を読んで(2025.04.17)
「認知症症候群関連」カテゴリの記事
- 「老人力」赤瀬川源平・著を再読(2025.02.15)
- 「老人力」赤瀬川源平・著を再読(2025.02.12)
- 12月21日は母の葬儀の日でした(2024.12.21)
- 介護研修4日目(最終日)(2024.12.06)
- 介護に関する入門的研修カリキュラム(2024.11.25)
「市民目線での減災対策」カテゴリの記事
- 防災炊き出し体験訓練無事に終了(2025.03.27)
- 3・11ミニ慰霊祭を青柳公園でしました。(2025.03.17)
- ようやく被災地の現実を相対化(2025.03.06)
- 紙媒体二葉町防災新聞2月号(2025.02.19)
- 海上都市構想には大賛成(2025.02.18)
「超高齢者の事前減災対策」カテゴリの記事
- 「日本の進む道」を読んで(2025.03.10)
- 12月21日は母の葬儀の日でした(2024.12.21)
- 2024年総合防災訓練・第4回意見交換会(2024.11.22)
- 臨時情報・注意の新聞記事(2024.09.15)
- 大災害でも1人の死傷者も出さず、皆が助かる二葉町・若松町・下知地域総合防災訓練(2024.09.09)
コメント