二葉町減災まち歩き
2020年10月8日ですが、特別非営利活動法人ピースウインズ・ジャパン総社事務所の竹中奈津子さんと、富樫良輔さんと下知コミュニュティ・センターにある防災用品倉庫と、屋上のLPガス・ユニットなどを視察いただきました。
二葉町町内会長の楠瀬繁三さんも同行いただきました。防災倉庫や屋上の施設の確認をしました。
そのあと雨の中でしたが、二葉町の町内会と防災会が指定した「地区指定避難ビル」(昭和小校区津波避難計画・津波避難行動支援マップ―高知市作成)・二葉町防災マップでの表記は「津波一時退避場所」となっています。
二葉町は「海抜0メートルの市街地」であり、「海に隣接していること」「自然地形の高台がないこと」「近隣に公共の避難施設が下知コミュニュティ・センターしかないこと」「堤防道路の海抜が高く、幹線道路の海抜が低い」ことを説明しました。
町内の「津波一時退避場所」のビルの1つである西森俊一さん宅を訪問しました。竹中さんと、富樫さんは驚かれていました。
「ご自宅の内階段を利用して屋上へ避難できる避難ビルは初めて見せていただきました。ご商売柄、水や食料も備蓄されていることに感銘を受けました。」と言われていました。近隣の互助や支援の理想の形の一つですね。
続いて堀川水門近くへ行きました。市街地に隣接して海になっていることを確認いただきました。津波一時退避場所の1つであるコーポシーロード。階段で屋上へ上がりました。市街地と海が近いことをご理解いただきました。
二葉町―若松町の耐震護岸を一緒に見学しました。そのあと青柳公園地下に埋設されている「耐震貯水槽」を見ていただきました。
ピースウィンズ・ジャパンは国内外の被災地支援活動を行わています。やがて来る南海トラフ地震で壊滅的な被害が出る高知市下知地域。被災前の状態を確認いただきました。
ピースウィンズ・ジャパン https://peace-winds.org/
災害支援団体の多くは、災害後の支援を行われています。下知の場合は現状の状態で南海トラフ地震が起きた場合は、地域の再生・復興は難しいと思います。起きる前に「なにをすべきか・なすべきか」のお知恵をお借りしたいと思っています。
« 第3回二葉町総合防災訓練・・意見交換会 | トップページ | 印鑑文化は不滅 »
「自主防災会の交流事業」カテゴリの記事
- 防災先進地である黒潮町に学ぶ(その3)(2025.03.14)
- 防災先進地である黒潮町に学ぶ(その2)(2025.03.13)
- 2024年の重要な出来事(2024.12.31)
- 総合防災訓練参加者の傾向分析(2024.12.19)
- 高知市総合防災訓練を少しだけ見学(2024.11.18)
「下知コミュニティ・センター防災部会」カテゴリの記事
- 防災炊き出し体験訓練無事に終了(2025.03.27)
- 徳島県美波町の自主防の皆様が来訪(2025.03.02)
- 紙媒体二葉町防災新聞2月号(2025.02.23)
- 紙媒体二葉町防災新聞2月号(2025.02.19)
- 海上都市構想には大賛成(2025.02.18)
「ユニバーサルな防災・減災対策」カテゴリの記事
- 潮風が気持ちの良い夜須のハーバー(2025.04.14)
- 防災先進地である黒潮町に学ぶ(その2)(2025.03.13)
- 「日本の進む道」を読んで(2025.03.10)
- ようやく被災地の現実を相対化(2025.03.06)
「危機管理の意識」カテゴリの記事
- 健康診断に行きました。(2025.04.11)
- 国は10年間何をしてきたのか?!(2025.04.06)
- どこもかしこも政治は「グダグダ」に(2025.04.04)
- 学校廃校後の活用法(2025.03.25)
- 防災先進地である黒潮町に学ぶ(その3)(2025.03.14)
「二葉町総合防災訓練2020年」カテゴリの記事
- 紙媒体の二葉町防災新聞8月号は2部です(2023.08.04)
- 高校生津波サミット学習会・感想文・コメント(2023.07.17)
- 自主防災会事例発表会(2023.01.27)
- コロナであろうが、防災活動はしないといけないと思います。(2022.04.19)
- 中野勇人さん後援会だより(2022.02.22)
コメント