高知新聞に訓練の様子が掲載されました
。
2015年10月25日に高知市下知コミュニュティ・センターで実施されました二葉町総合防災訓練。予想をはるかに上回る120人の参加者がありました。
事前に高知県庁記者クラブにチラシを投函し、一応プレスリリースはしました。訓練当日に高知新聞記者の宮内萌子さんが取材に来られ、翌日の高知新聞に記事をかいていただきました。
訓練当日は晴天でした。ピース・ウィズ・ジャパンさん(岡山)からお貸しいただきました6種類の段ボールベットと高知市からセンターに配備さている段ボールベット、西やんが推奨する「大工さんの現場でのお昼寝簡単組み立て木製ベット」など8種類の組み立てベットを参加者各位が組み立てました。
屋上床に大きな1枚もののブルーシートを敷き、段ボールベットを組み立てました。写真のテント奥左側では、LPガス災害対策用のユニットを使用し、ツバメガスさんのご指導でお米の炊飯をしています。
« 二葉町総合防災訓練は無事に終了しました。 | トップページ | よくわからない「大阪都」構想 »
「二葉町自主防災会行事」カテゴリの記事
- 自主防災会事例発表会(2023.01.27)
- 2022年の重大ニュース(2022.12.31)
- 76年前の昭和南海地震・特集記事(2022.12.24)
- 紙媒体・二葉町防災新聞12月号(2022.12.04)
- 高知地震新聞11月号(2022.11.17)
「防災炊き出し訓練」カテゴリの記事
- 2022年二葉町・若松町総合防災訓練について(2022.11.07)
- 二葉町防災新聞・2022年10月号その1(2022.10.05)
- 非常用備蓄用ミキサー粥の備蓄の必要性(2022.07.28)
- 在宅介護して思うこと(2022.07.24)
- フェーズフリーの防災活動しよう(2022.03.14)
「研修会・講習会」カテゴリの記事
- 自主防災会事例発表会(2023.01.27)
- 弥右衛門部会の防災訓練に参加しました。(2022.10.26)
- 真備研修中止のお知らせ(2022.08.04)
- 未だに在宅介護・在宅勤務に慣れないです(2022.07.10)
- 第2回スマホ活用防災講座(2022.06.18)
「南海地震情報」カテゴリの記事
- 自主防災会事例発表会(2023.01.27)
- 中野勇人さん後援会ニュース(2023.01.22)
- 南海トラフで芸術(ア-ト)は死にますか?(2022.12.05)
- 高知地震新聞11月号(2022.11.17)
- 牧紀男さん(京都大学防災研究所)講演会のメモ(2022.11.16)
「高知市地域防災推進課」カテゴリの記事
- 自主防災会事例発表会(2023.01.27)
- 高木妙さん定期便(2023.01.20)
- 米国国際開発庁のMichael McParlandさんの下知訪問(2022.12.12)
- 弥右衛門部会の防災訓練に参加しました。(2022.10.26)
- 第3回意見交換会(2022.10.23)
「二葉町町内会」カテゴリの記事
- 自主防災会事例発表会(2023.01.27)
- 高木妙さん定期便(2023.01.20)
- 二葉町町内会不燃・資源ステーション(2023.01.14)
- 年末年始のゴミ出しの連絡表示紙を撤去しました。(2023.01.08)
- 年末年始のごみの不法投棄は激減しました。(2023.01.06)
「報道関係」カテゴリの記事
- 言葉の言いかえの大切さ(2022.12.18)
- 流通業の黄昏(2022.11.26)
- 高知地震新聞11月号(2022.11.17)
- 二葉町・若松町総合防災訓練反省会(2022.11.11)
- 2022年二葉町・若松町総合防災訓練について(2022.11.07)
「下知減災連絡会」カテゴリの記事
- 自主防災会事例発表会(2023.01.27)
- 坂本茂雄さん下知版講演会ニュース(2023.01.24)
- 中野勇人さん後援会ニュース(2023.01.22)
- 広報下知減災29号(2023.01.21)
- 高木妙さん定期便(2023.01.20)
「高知市政」カテゴリの記事
- 伴たけすみさんにお会いしました。(2023.01.29)
- 中野勇人さん後援会ニュース(2023.01.22)
- 高木妙さん定期便(2023.01.20)
- 年末年始のゴミ出しの連絡表示紙を撤去しました。(2023.01.08)
- 年末年始のごみの不法投棄は激減しました。(2023.01.06)
「情報伝達訓練」カテゴリの記事
- 官公庁への届け出(2022.10.15)
- 災害時の情報収集(2022.09.05)
- 第2回スマホ活用防災講座(2022.06.18)
- スマホ活用防災講座が開催されました。(2022.06.04)
- 紙媒体・二葉町防災新聞5月号と防災スマホ講座(2022.05.12)
「情報伝達手段」カテゴリの記事
- 言葉の言いかえの大切さ(2022.12.18)
- 官公庁への届け出(2022.10.15)
- 台風14号に関する避難情報発令(2022.09.18)
- 災害時の情報収集(2022.09.05)
- クレッシェンド 音楽の架け橋(2019年/ドイツ)(2022.07.12)
「医療・介護情報の共有化の必要性」カテゴリの記事
- 高木妙さん定期便(2023.01.20)
- 母の介護用品一式を返却(2022.12.30)
- 12月18日の母の体調(2022.12.19)
- 坂本茂雄さん県政かわら版70号(2022.12.10)
「ユニバーサルな防災・減災対策」カテゴリの記事
- 第4回下知文化展(2023.01.30)
- 事業継続力強化計画策定支援セミナー(2023.01.28)
- ソーレで「民権ばあさん・楠瀬喜多と女性参政権」を聴講しました。(2023.01.23)
- 高木妙さん定期便(2023.01.20)
- 2022年の重大ニュース(2022.12.31)
「市民目線での減災対策」カテゴリの記事
- 事業継続力強化計画策定支援セミナー(2023.01.28)
- 高木妙さん定期便(2023.01.20)
- 76年前の昭和南海地震・特集記事(2022.12.24)
- タイヤがパンクしました。(2022.11.28)
「超高齢者の事前減災対策」カテゴリの記事
- 2022年の重大ニュース(2022.12.31)
- 母の介護用品一式を返却(2022.12.30)
- 母とは毎日抱擁しあっています。(2022.12.16)
- コロナ罹患目3日目の母(2022.12.14)
「危機管理の意識」カテゴリの記事
- 事業継続力強化計画策定支援セミナー(2023.01.28)
- 中野勇人さん後援会ニュース(2023.01.22)
- 広報下知減災29号(2023.01.21)
- 兵庫県立大学大学院減災復興政策研究科の皆様との意見交換会(2023.01.13)
- 閖上だより11号冬号(2022.12.31)
「下知町内会連合会」カテゴリの記事
- 高木妙さん定期便(2023.01.20)
- 下知地区減災連絡会役員会(2022.09.04)
- 二葉町・若松町総合防災訓練意見交換会(2022.09.03)
- 下知地区の世帯数の人口年齢構成(2022.05.29)
- 二葉町町内会不燃物・資源ステーション(2022.01.15)
「デジタル防災無線」カテゴリの記事
- 台風14号に関する避難情報発令(2022.09.18)
- 災害時の情報収集(2022.09.05)
- フェーズフリーの防災活動しよう(2022.03.14)
- 下知地区減災連絡会・役員会(2021.08.07)
- 線状降水帯の恐怖(2021.07.03)
「SOSカード」カテゴリの記事
- 紙媒体・二葉町防災新聞12月号(2022.12.04)
- 高知地震新聞11月号(2022.11.17)
- 二葉町・若松町総合防災訓練反省会(2022.11.11)
- 2022年二葉町・若松町総合防災訓練について(2022.11.07)
- 第3回意見交換会(2022.10.23)
「カラー・ユニバーサルデザイン」カテゴリの記事
- 2022年二葉町・若松町総合防災訓練について(2022.11.07)
- フェーズフリーの防災活動しよう(2022.03.14)
- 非常時を日常化する工夫(2021.11.22)
- わたしの地域防災活動などは、所詮は個別のローカルに特化しただけのことです。(2021.04.21)
- 母は受援力(支援を受ける力)の先駆者と思いますね(2021.04.20)
「二葉町総合防災訓練2020年」カテゴリの記事
- 自主防災会事例発表会(2023.01.27)
- コロナであろうが、防災活動はしないといけないと思います。(2022.04.19)
- 中野勇人さん後援会だより(2022.02.22)
- 二葉町総合防災訓練のポスター(2021.08.30)
- 先が見えないコロナ感染症対策(2021.08.29)
コメント