二葉町総合防災訓練は無事に終了しました。
2020年10月25日(木)ですが、二葉町綜合防災訓練2020は無事に終了しました。朝から晴天で気持ちの良い1日でした。
午前8時に運営スタッフ有志が1階ロビーに集合していました。私がなんと1番遅い到着になり先着していたメンバーからブーイングされてしまいました。
前日の打ち合わせ通り、訓練の参加者を外部非常階段を昇降され屋上で検温し、名前と連絡先を記入、「検温名簿」を作成しました。内階段とエレベーターで昇降される人は、4階の多目的室前のロビーで検温、連絡先を記入、同じく検温名簿をこしらえました。そのあたりは運営スタッフの協力でうまく対処出来たと思います。
参加者名簿をSOSカードや私の情報カードを使用し行いました。シェイクアウト訓練をしました。一段落しますと屋上にて「段ボールベット7種類の組み立て」「簡易ベットの組み立て」をピース・ウィンズ・ジャパンさんのご指導を受け行いました。
竹中奈津子さん(PWJ)は「避難所になった場合、各種の型式が違う段ボールベットが送られてきます。どの種類でも対応できることが必要です。」と言われました。参加者各位懸命に組み立てました。すぐにできるベットもあれば
、時間がかかるものもあります。
西田政雄さん(防災寺小屋・主宰)は、「元は大工さんたちの休息用木製簡易ベット」だった組み立て式木製ベットをお披露目。こちらは僅か2分間で組み立てました。
名簿整理が出来たところで、防災行政無線で災害対策本部へ連絡しました。本日の参加者は運営スタッフを含め男性が50名、女性が67名で合計117人でした。報道関係も3つのテレビ局と2つの新聞社が取材にこられていました。コロナ禍で今回の二葉町のような「住民主体」の避難訓練・避難所運営訓練が中止になっているようで、「珍しい」ようなので、早朝から最期まで取材されておられました。
防災講話が3つ行いました、現場対応力のある西田政雄さんの「100円ショップで揃う防災用品」などを離していただきました。
ピース・ウィズ・ジャパン(PWJ)の竹中奈津子さんは、PWJ全体の活動状況の説明をされました。国際貢献活動と被災地支援活動を広範囲なさっておられます。実にスケールの大きな団体活動です。
県歯科医師会の先生の講話は丁度取材対応を屋上でしていましたので、傾聴できませんでした。配布された資料では「非常時の口腔健康管理」について、「水がある場合」と「水のない場合」の対処法を説明されたようです。唾液がよく出るマッサージのやりかたもご指導いただいたようです。
そして昼食とおやつタイムです。今回の昼食はガス炊飯器で炊いたお米で、おむずびをこしらえました。おやつは地元菓子店の西川屋老舗さんの「アマビエどら焼き」でした。疫病退散を願い美味しく参加者各位いただきました。
今回のコーヒーはPWJさんが東チモールのコーヒー農園からフルートレードでご購入されたコーヒーを提供いただきました。大﨑修二さん(日の出弥生町自主防災会会長)が美味しく入れていただきました。
« 超高齢者の健康維持こそ事前減災対策 | トップページ | 高知新聞に訓練の様子が掲載されました »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 春のウォーキング教室に参加しました。27136歩今日はトータルで歩きました。(2025.04.19)
- 「絶望の隣は 希望です」を読んで(2025.04.17)
- トランプ鎖国政策は成功するのか?(2025.04.16)
- 2度目の大阪万博の成否は?(2025.04.15)
「二葉町自主防災会行事」カテゴリの記事
- 二葉町町内会お花見慰安会(2025.04.10)
- 広報下知交番3月号(2025.03.22)
- 坂本茂雄さん県政かわら版・75号(2025.02.28)
- 紙媒体二葉町防災新聞2月号(2025.02.23)
- 紙媒体二葉町防災新聞2月号(2025.02.19)
「南海地震情報」カテゴリの記事
- 県東部・徳島南部を巡回しました。(2025.03.18)
- タモリステーション「正しく伝えよ南海トラフ巨大地震」を見ました。(2025.03.11)
- 2025年自主防災会事例発表会(2025.02.25)
- 紙媒体二葉町防災新聞2月号(2025.02.19)
- 新下知ポンプ場の見学会(2025.02.17)
「二葉町町内会」カテゴリの記事
- 紙媒体二葉町防災新聞(2025.04.20)
- 下知交番4月号(2025.04.18)
- 広報下知交番3月号(2025.03.22)
- 紙媒体二葉町防災新聞2月号(2025.02.23)
- 下知交番だより2月号(2025.02.09)
「下知減災連絡会」カテゴリの記事
- 紙媒体二葉町防災新聞(2025.04.20)
- 下知交番4月号(2025.04.18)
- 防災炊き出し体験訓練無事に終了(2025.03.27)
- 3・11ミニ慰霊祭を青柳公園でしました。(2025.03.17)
- 徳島県美波町の自主防の皆様が来訪(2025.03.02)
「下知コミュニティ・センター防災部会」カテゴリの記事
- 防災炊き出し体験訓練無事に終了(2025.03.27)
- 徳島県美波町の自主防の皆様が来訪(2025.03.02)
- 紙媒体二葉町防災新聞2月号(2025.02.23)
- 紙媒体二葉町防災新聞2月号(2025.02.19)
- 海上都市構想には大賛成(2025.02.18)
「情報伝達訓練」カテゴリの記事
- お正月早々に無人駐車場精算機が故障⇒いつのまにか改善(2025.01.03)
- 2024年総合防災訓練反省会(詳細)(2024.12.12)
- 紙媒体二葉町防災新聞10月号(2024.10.05)
- スマホ活用防災講座(その2)(2024.08.23)
- 相手の心をがっちり掴む堂々とした話し方講座(2024.04.27)
「感染症対策」カテゴリの記事
- 2024年総合防災訓練反省会(詳細)(2024.12.12)
- 介護研修4日目(最終日)(2024.12.06)
- 帯状疱疹のその後(2024.09.21)
- 帯状疱疹は意外に辛い(2024.09.18)
- 10月29日は二葉町総合防災訓練です(2023.10.28)
「ユニバーサルな防災・減災対策」カテゴリの記事
- 紙媒体二葉町防災新聞(2025.04.20)
- 潮風が気持ちの良い夜須のハーバー(2025.04.14)
- 防災先進地である黒潮町に学ぶ(その2)(2025.03.13)
- 「日本の進む道」を読んで(2025.03.10)
- ようやく被災地の現実を相対化(2025.03.06)
「市民目線での減災対策」カテゴリの記事
- 防災炊き出し体験訓練無事に終了(2025.03.27)
- 3・11ミニ慰霊祭を青柳公園でしました。(2025.03.17)
- ようやく被災地の現実を相対化(2025.03.06)
- 紙媒体二葉町防災新聞2月号(2025.02.19)
- 海上都市構想には大賛成(2025.02.18)
「津波避難訓練」カテゴリの記事
- 防災先進地である黒潮町に学ぶ(その2)(2025.03.13)
- 19日は高知県1(日本1)の防災対策先進地・黒潮町を訪問します。(2025.01.18)
- 閖上だより19号(2024.12.23)
- 南海トラフ巨大地震注意報発令中(2024.08.12)
- 梅雨入り前の海の散帆(2024.06.09)
「新型コロナウィルス感染症」カテゴリの記事
- 広報下知減災31号(2024.01.06)
- 大学生防災サークルとの交流会(2023.09.27)
- 介護現場も老・老介護(2023.08.28)
- 紙媒体の二葉町防災新聞8月号は2部です(2023.08.04)
- 細木病院副院長・広井三紀さん(2023.07.27)
「二葉町総合防災訓練2020年」カテゴリの記事
- 紙媒体の二葉町防災新聞8月号は2部です(2023.08.04)
- 高校生津波サミット学習会・感想文・コメント(2023.07.17)
- 自主防災会事例発表会(2023.01.27)
- コロナであろうが、防災活動はしないといけないと思います。(2022.04.19)
- 中野勇人さん後援会だより(2022.02.22)
コメント