心身の健康も地域防災に繋がります
久しぶりの海の散帆
9月初めての海の散帆へ行きました。2020年9月21日ですが、家内の許しがでましたので、朝から夜須へ行っておりました。訪で昼食用のおむすびと玉子焼きを購入し、いろいそとぎ装(ヨットの組み立て)をしました。
今日は高知大学ヨット部が既に海へ出ていました。社会人はYさんが出艇していました。ぎ装は慎重にしました。久しぶりでしたから。
海へ出ました。今日は波がなく風も程よく、天気も良く最高の海の散帆が出来ました。本当に気持ちがよかったです。
結構風が強く吹く時もあり、ハイクアウトしました。腹筋を鍛えないといけないですね。長い時間できませんからヒールを潰せません。
昼食で1度ハーバーへ上がりました。午後からは風が強くなりました。南西の風になり波がでましたので午後は1時間ほどで上がりました。
頭がすっきりしました。肩こりと首に凝りも治りました。海からエネルギーをいただきました。充電が出来ました。家族に感謝です。
« 復興まちづくりから事前復興まちづくりへ―テキスト | トップページ | 誰も排除しない減災対策を心掛けたい »
「心と体」カテゴリの記事
- 観天望気は難しい(2021.02.13)
- リハビリ・ウォーキングを1年間やり通しました。(2021.02.11)
- 超高齢者の服薬情報はとても大事です。(2021.02.10)
- 雛人形は人を癒す効果がありますね。(2021.02.09)
- 超高齢者の健康管理も事前防災対策です(2021.02.05)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 潮江南地区の地域力は凄い(2021.02.26)
- PWJと高知市との災害時支援協定を締結(2021.02.23)
- 今年度は内向きの地域活動になりそうですね。(2021.02.17)
- 東松島市の成功事例に学べ(2021.02.15)
「ユニバーサルな防災・減災対策」カテゴリの記事
- 2021年度の防災部会の方向性と施設整備計画について(2021.02.28)
- 潮江南地区の地域力は凄い(2021.02.26)
- 二葉町町内の消火器BOX(2021.02.24)
「市民目線での減災対策」カテゴリの記事
- 2021年度の防災部会の方向性と施設整備計画について(2021.02.28)
- 潮江南地区の地域力は凄い(2021.02.26)
- 市民とつくる防災フォーラム(2021.02.25)
- PWJと高知市との災害時支援協定を締結(2021.02.23)
コメント