神田西自主防災会ニュースをいただきました
2020年9月19日(土曜)の「宮定章さん講演会」(主催・下知地区減災連絡会)の折、神田(こうだ)西町自主防災会の横山誠介さんに、3号分の自主防災会ニュースをいただきました。
60号(2020年3月号)、61号(同7月号)、62号(同9月号)は、いずれもカラー印刷の地域防災会の会報です。記事内容も解決で、とても読みやすいです。
3月号は「コロナウィルス対策を万全に」、7月号は「風水害に備えよう」。9月号は「台風災害に備えよう」という特集記事。地域の防災活動の様子や、行政側からの情報、耐震補強、家具固定安全対策なども簡潔に記事にされています。
二葉町は「こまめな」情報の伝達が出来ていません。学ぶことが多いです。
« 超高齢者の身なりを構うことが減災です」 | トップページ | 「4機関連携による高知市長期浸水対策訓練」を見学 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2021年はコロナ大不況なのか?(2021.01.19)
「情報班」カテゴリの記事
- 紙媒体の二葉町防災新聞(2020.12.15)
- 世界津波の日 防災放送の練習(2020.11.07)
- 神田西自主防災会ニュースをいただきました(2020.10.01)
- こうちいちばんで下知の取り組みが放映されました(2020.04.17)
- デジタル無線放送設備工事中(2020.02.01)
「自主防災会同士の交流」カテゴリの記事
- 阪神大震災26年目の追悼の集い(2021.01.10)
- 第9回市民とつくる防災フォーラム(2020.12.09)
- 感染症防止対策と市民が行う優先搬送トリアージ(2020.11.13)
- 7年ぶりの岡村眞先生・南海地震講演会(2020.10.07)
- 神田西自主防災会ニュースをいただきました(2020.10.01)
「南海地震情報」カテゴリの記事
- ヤッシーパーク西側開口口のテトラ投入は、避難水路の1つがふさがりました。(2021.01.20)
- 2021年の決意(2021.01.03)
- 県道改良工事でテトラ投棄?(2020.12.29)
「情報伝達手段」カテゴリの記事
- やはり伊藤若冲は天才(2021.01.04)
- フェーズフリーでの防災活動(2020.12.24)
「感染症対策」カテゴリの記事
- 水道管の凍結防止対策(2020.12.30)
- 介護認定調査と母の診察で日が暮れました。(2020.12.19)
- 危機管理が無能の政府ではコロナ感染症拡大を防げませんね。(2020.12.01)
- 楽しかった弥右衛門公園での防災イベント(2020.11.27)
「危機管理の意識」カテゴリの記事
- ヤッシーパーク西側開口口のテトラ投入は、避難水路の1つがふさがりました。(2021.01.20)
「新型コロナウィルス感染症」カテゴリの記事
- 2021年おめでとうございます!!(2021.01.01)
- 水道管の凍結防止対策(2020.12.30)
コメント