市街地水没対策各種
浮かぶ避難シェルター
やはり日本国の大都市部、地方都市の中心部は沿岸部の低地に大半が立地しています。盤石地盤で低地の沖積平野です、多くは護岸堤防より低地に市街地が形成されています。
地震や津波、大洪水で市街地は短時間で水没するでしょう。高知市下知地区も水没します。高台はないので、津波避難ビル,地区指定の避難ビルに籠城するしかありません。
「浮かぶ避難シェルター」は日本経済新聞に広告欄に掲載さえれていました。果たしてこの方法はいいのだろうか?
一家に1つこのような「浮かぶ避難シェルター」は浸水地区では必要であると思います。最近は「浮かぶ」という発想で、多くの「生き残り策」が提唱されています。
私たちも「座して溺死する」のではなく、いろんな方法で生き延びる方策を考え、研究し、学び、実行してきました。
ロープワーク講座
http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2019/09/post-be247b.html
巨大地震・津波対策用高強度発泡樹脂浮力体
http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2018/05/post-5398.html
浸水しない家
http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2020/09/post-487b48.html
水に浮くテント
http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2020/07/post-3132f7.html
大災害が起きた後で、高台移転や盛り土を事業化したところで、完成に10年近くかかるような現実では、だれも元の土地に戻りません。
事前対策で「多様な」工法があります。防災関係者(行政・学識者)は、従来型の手法で、あれこれかんがえるだけではなく、たまには市井の市民の着想などにも注目いただきたいものです。
« 誰でも認知症になります | トップページ | 超高齢者の健康維持こそ減災活動です »
「津波避難ビル」カテゴリの記事
- リードパイプ津波誘導灯(2020.12.26)
- 下知地区の特性をよく理解し、生活しましょう。(2020.12.25)
- 防災テスト放送をしました。(2020.12.23)
- 昭和小津波避難ビル巡り(2020.12.16)
「巨大地震・津波対策用高強度発泡樹脂浮力体」カテゴリの記事
- 市街地水没対策各種(2020.09.28)
- 「浸水しない家」に期待したい(2020.09.13)
- 耐震護岸工事・二葉町・若松町工区(2018.09.26)
- NHK高知に二葉町が登場(2018.06.27)
「津波避難施設について」カテゴリの記事
- ヤッシーパーク西側開口口のテトラ投入は、避難水路の1つがふさがりました。(2021.01.20)
- 事前復興計画事業推進への追い風?(2021.01.09)
- テトラは海では怖い(2021.01.06)
「市民目線での減災対策」カテゴリの記事
- ヤッシーパーク西側開口口のテトラ投入は、避難水路の1つがふさがりました。(2021.01.20)
「津波避難訓練」カテゴリの記事
- ヤッシーパーク西側開口口のテトラ投入は、避難水路の1つがふさがりました。(2021.01.20)
- どうして開口部を県は塞ごうとするのか意味不明?(2020.12.20)
- 第9回市民とつくる防災フォーラム(2020.12.09)
「危機管理の意識」カテゴリの記事
- ヤッシーパーク西側開口口のテトラ投入は、避難水路の1つがふさがりました。(2021.01.20)
「台風・大雨対策」カテゴリの記事
- 丸池町救命艇の養生(2020.10.21)
- 市街地水没対策各種(2020.09.28)
- 高知市長期浸水対策訓練(2020.09.15)
- 「浸水しない家」に期待したい(2020.09.13)
「ロープワーク」カテゴリの記事
- 下知地域代表県議の防災対策について県議会でのやりとり(2020.12.02)
- 危機管理が無能の政府ではコロナ感染症拡大を防げませんね。(2020.12.01)
- KIPの下知地区研修に1部関わりました。(2020.11.25)
- 丸池・東弥生防災会津波避難訓練(2020.11.19)
- 丸池町救命艇の養生(2020.10.21)
「事前復興まちづくり計画」カテゴリの記事
- 事前復興計画事業推進への追い風?(2021.01.09)
- 2021年の決意(2021.01.03)
- 下知地区の特性をよく理解し、生活しましょう。(2020.12.25)
「浸水対策備品」カテゴリの記事
- 第9回市民とつくる防災フォーラム(2020.12.09)
- 丸池・東弥生防災会津波避難訓練(2020.11.19)
- 7年ぶりの岡村眞先生・南海地震講演会(2020.10.07)
- 市街地水没対策各種(2020.09.28)
「海からの受援を」カテゴリの記事
- 下知地区の特性をよく理解し、生活しましょう。(2020.12.25)
- 防災爺の独り言(2020.12.17)
- 市街地水没対策各種(2020.09.28)
- 浸水危険個所に「避難所」が3割(2020.08.08)
- 堀川耐震護岸陸こう工事に想う(2020.06.15)
「災害後の速やかな対応」カテゴリの記事
- 事前復興計画事業推進への追い風?(2021.01.09)
- 下知地区の特性をよく理解し、生活しましょう。(2020.12.25)
- 防災爺の独り言(2020.12.17)
- 7年ぶりの岡村眞先生・南海地震講演会(2020.10.07)
- 市街地水没対策各種(2020.09.28)
「浸水時救命艇」カテゴリの記事
- 下知地区の特性をよく理解し、生活しましょう。(2020.12.25)
- 丸池・東弥生防災会津波避難訓練(2020.11.19)
- 丸池町救命艇の養生(2020.10.21)
- 閖上(ゆりあげ)便り2号(2020.10.08)
コメント