誰も排除しない減災対策を心掛けたい
多様性を認めない社会は居心地が悪い。
考えて見ますと、市民運動のグループにも「異を求めない」「異見を認めない」ことが多いようです。だから盛り上がらない。反原発運動もしかりです。「ささいな違い」を見つけ批判し合うばかりですね。棘のある手で握手ができないでしょうに。だから広がらないんですよ。
地元での護憲集会や反原発集会にたまに1人で出かけることもありますが、「居場所」がありません。政党関係者や労組関係者ばかりですから。そのどちらでもない人たちの居場所がありません。政党関係者や労組関係者は実は社会的には少数派に過ぎません。その人達が多数いる集会は居心地が悪いですね。
日本の社会や文化は「多神教」で異論を認めること。意見の異なる相手の存在を認める文化があったはず。原理主義的に排除したがる人達が、いろんな場所でいかに多いのか。
最近の日本は「停滞している」と各方面で言われていますが、「さもありなん」と私は思います。考え方が浅薄であり、器が小さいからですよ。運動や政治の当事者がです。
それは「多様性を認めない」「余裕のない人達」が多くなり、ストレスを溜め込んでいるからでしょう。かつて「国民政党」と言われた自民党の良さは、多様性を認める「いい加減さ」でした。だから世の変化に対応できます。
昔話ですが、列島改造の田中角栄を輩出したと思えば、角栄が金権政治家と叩かれると、「クリーン三木」を代打で送り込む。そのしたたかさがありました。しかし最近の安倍政権に象徴された自民党はどうだろう。多様性がなく、ファシスト政党(全体主義政党)ではありませんか。全然面白くもなんともない。しかも思想的には稚拙極まりない。
自民党もナチスを真似するのであれば、経済政策でナチスのように成功してから物を言っていただきたい。ナチスは国民に職場と家とマイカーを与える政策を実現したのですから。アベノミクスは、大衆収奪政治です。大企業優遇政策ばかりで大衆は貧しくなるばかりです。全体主義をなのることすらおこがましい。
「麻生太郎氏はナチスを論ずることはおこがましい。」
http://dokodemo.cocolog-nifty.com/blog/2013/08/post-cb97.html
右陣営も、左陣営も「異論を聞く耳」を持たない人たちが多い。辟易しますね。そういう運動や主張は「面白くない」ので関わらないようにしています。
なぜなら私は「異論を認めますし」「多様性があることを好み」ますから。原理主義的な一元論で仕切れるほど世の中甘くはないと思いますよ。
« 心身の健康も地域防災に繋がります | トップページ | 誰でも認知症になります »
「心と体」カテゴリの記事
- 高知大丸「大現代アート展」を見学しました。(2025.01.12)
- 120%の体力がないと海の散帆はNG(2025.01.04)
- 12月21日は母の葬儀の日でした(2024.12.21)
- 毎日1時間歩くと寿命が11年伸びるとか。(2024.12.22)
- 70歳代は身体機能の変化(老化時代の到来)は普通なのか(2024.12.18)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 広報下知減災35号を全戸配布(2025.01.14)
- 高知大丸「大現代アート展」を見学しました。(2025.01.12)
- 下知交番(広報)1月号(2025.01.11)
「市民目線での減災対策」カテゴリの記事
- 2024年の重要な出来事(2024.12.31)
- 総合防災訓練参加者の傾向分析(2024.12.19)
コメント