「浸水しない家」に期待したい
高知の低地の市街地(海抜0Mから2M以下)は2800ヘクタールあり、その地域に13万人の高知市民が居住しています。地震学者によれば、「あと14年以内に起きる」確率の高い南海トラフ地震では、最大この地域は2M地盤沈下します。
1000年前は海の底でした。地震は自然現象。それが災害になるのは、「住んでいる人間が悪い」のですが、「そうなる」とは全く知らずに土地や建物を購入し、市や県に納税している善良な小市民は、高台移転できるお金持ちでもないし、今更どうしようもありません。
高知新聞2020年9月11日号の記事「浸水しない家 開発中 水害対策に官民連携」「浮く家も登場」「被害減と早期復興期待」と見出しにあります。
記事にはこう記述されています。
「浸水しない家には、強化ガラスを使った3層の窓を取り付け、新開発の防水材などで隙間を補強、玄関ドアには自動車に使われるゴムパッキンの技術を応用した、
エアコンの室外機は高い位置に取り付け、排水管には逆流を防ぐ特殊な弁を設置した。」
「特に被害が大きいと予想される地域向けに、浮力を利用して基礎から建物を浮かせて、水没を防ぐ住宅を開発、船を係留するように、家の四隅を敷地に繋ぎとめ、流されないようにする。」とあります。
私たちも以前「高密度発泡体の避難施設」を小谷鐡穂さんに考案いただいたことがありました。
http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2018/05/post-5398.html (下知市街地は浮体式人工地盤で守れ)
少しの知恵と行政も市民もやる気があれば実現可能であると思います。
« 宮定章氏講演会919 | トップページ | 自助・共助・公助の本当の意味 »
「南海地震関係」カテゴリの記事
- 阪神大震災26年目の追悼の集い(2021.01.10)
- 事前復興計画事業推進への追い風?(2021.01.09)
- 防災テスト放送をしました。(2020.12.23)
- 地盤カルテで下知は最悪(2020.12.21)
「高知市地域防災推進課」カテゴリの記事
- リードパイプ津波誘導灯(2020.12.26)
- 防災テスト放送をしました。(2020.12.23)
- 昭和小津波避難ビル巡り(2020.12.16)
- 第9回市民とつくる防災フォーラム(2020.12.09)
「国政との関連」カテゴリの記事
- 地区防災計画が「見える化」している黒潮町(2020.12.18)
- 防災爺の独り言(2020.12.17)
- 内閣府地区防災計画紹介動画の撮影(2020.11.16)
- デジタル社会の道は遠い(2020.11.04)
- 山岳高速道路は大災害時にすぐに仮復旧えきるのだろうか?(2020.10.19)
「高知県危機管理部」カテゴリの記事
- 濵田高知県知事と防災(2020.12.03)
- 自助・共助・公助というのなら権限と予算も必要です。(2020.10.20)
- 7年ぶりの岡村眞先生・南海地震講演会(2020.10.07)
- 高知市長期浸水対策訓練(2020.09.15)
「巨大地震・津波対策用高強度発泡樹脂浮力体」カテゴリの記事
- 市街地水没対策各種(2020.09.28)
- 「浸水しない家」に期待したい(2020.09.13)
- 耐震護岸工事・二葉町・若松町工区(2018.09.26)
- NHK高知に二葉町が登場(2018.06.27)
「耐震護岸工事」カテゴリの記事
- 下知地区の特性をよく理解し、生活しましょう。(2020.12.25)
- 山も海も危険が多い高知県(2020.12.11)
- 7年ぶりの岡村眞先生・南海地震講演会(2020.10.07)
- メンテナンスを促進する仕組みと予算の裏付けを望む(2020.10.06)
- 「浸水しない家」に期待したい(2020.09.13)
「高知県土木部」カテゴリの記事
- 県道改良工事でテトラ投棄?(2020.12.29)
- どうして開口部を県は塞ごうとするのか意味不明?(2020.12.20)
- 濵田高知県知事と防災(2020.12.03)
- 「浸水しない家」に期待したい(2020.09.13)
- 昭和南海地震の写真(2020.08.30)
「津波避難施設について」カテゴリの記事
- ヤッシーパーク西側開口口のテトラ投入は、避難水路の1つがふさがりました。(2021.01.20)
- 事前復興計画事業推進への追い風?(2021.01.09)
- テトラは海では怖い(2021.01.06)
「高知県議会」カテゴリの記事
- 自助・共助・公助の本当の意味(2020.09.14)
- 「浸水しない家」に期待したい(2020.09.13)
- 県政かわら版61号(2020.07.01)
- 下知地区中小零細企業BCP研究会(仮称)メンバーが意見交換しました。(2020.02.20)
- 役に立つ地区防災計画の作り方(2019.09.06)
「高知市政」カテゴリの記事
- 防災テスト放送をしました。(2020.12.23)
- 昭和小津波避難ビル巡り(2020.12.16)
- 第9回市民とつくる防災フォーラム(2020.12.09)
- 下知地域代表県議の防災対策について県議会でのやりとり(2020.12.02)
「高知市議会」カテゴリの記事
- 自助・共助・公助というのなら権限と予算も必要です。(2020.10.20)
- 自助・共助・公助の本当の意味(2020.09.14)
- 「浸水しない家」に期待したい(2020.09.13)
- 新下知水再生センター管理棟見学会(2020.07.28)
- 被災地域選別地域トリアージがあるのでは?(2020.07.23)
「高知県政」カテゴリの記事
- 県道改良工事でテトラ投棄?(2020.12.29)
- どうして開口部を県は塞ごうとするのか意味不明?(2020.12.20)
- 濵田高知県知事と防災(2020.12.03)
- デジタル社会の道は遠い(2020.11.04)
- 自助・共助・公助というのなら権限と予算も必要です。(2020.10.20)
「高知市自主防災組織連絡協議会」カテゴリの記事
- 「浸水しない家」に期待したい(2020.09.13)
- 被災地域選別地域トリアージがあるのでは?(2020.07.23)
- コロナ対策と災害対策の融合は可能なのか?(2020.05.15)
- 役に立つ地区防災計画の作り方(2019.09.06)
- 県知事と高知市長の責務(2019.09.05)
「高知市地域コミュニティ推進課」カテゴリの記事
- 地域コミュニュティ力こそ減災活動の屋台骨です。(2020.11.14)
- シニアは地域減災活動の先駆者になれ(2020.10.15)
- 「浸水しない家」に期待したい(2020.09.13)
- 資源・不燃物仕分けステーションは地域コミュニュティの要です(2020.09.11)
- 下知CC運営委員会役員会。新旧センター長歓送迎会(2020.08.15)
「ユニバーサルな防災・減災対策」カテゴリの記事
- ヤッシーパーク西側開口口のテトラ投入は、避難水路の1つがふさがりました。(2021.01.20)
- 日赤救命講習会(2021.01.17)
「市民目線での減災対策」カテゴリの記事
- ヤッシーパーク西側開口口のテトラ投入は、避難水路の1つがふさがりました。(2021.01.20)
「立体換地」カテゴリの記事
- 事前復興計画事業推進への追い風?(2021.01.09)
- 下知地区の特性をよく理解し、生活しましょう。(2020.12.25)
- 7年ぶりの岡村眞先生・南海地震講演会(2020.10.07)
- 「浸水しない家」に期待したい(2020.09.13)
- 「西敷地問題」に思う事 (2019.01.19)
「危機管理の意識」カテゴリの記事
- ヤッシーパーク西側開口口のテトラ投入は、避難水路の1つがふさがりました。(2021.01.20)
「台風・大雨対策」カテゴリの記事
- 丸池町救命艇の養生(2020.10.21)
- 市街地水没対策各種(2020.09.28)
- 高知市長期浸水対策訓練(2020.09.15)
- 「浸水しない家」に期待したい(2020.09.13)
「事前復興まちづくり計画」カテゴリの記事
- 事前復興計画事業推進への追い風?(2021.01.09)
- 2021年の決意(2021.01.03)
- 下知地区の特性をよく理解し、生活しましょう。(2020.12.25)
コメント