大雨特別警報の基準見直しへ
2020年7月30日の日本経済新聞の記事は「大雨特別警報、基準見直し」「50年に一度の雨量計算値使わず」「地域特性を反映 エリアをきめ細かく」とあります。
2年前の西日本豪雨の時も「50年に1度の大雨」とかいう表現をテレビ報道などでよく耳にしました。実際には地域には山の崩壊や土石流の発生、堤防の決壊や、河川の異常な水位の上昇などが発生した後で発令されても、避難するのには「手遅れ」であり、危険な状態でした。
避難が出来る状態で、避難が難しい高齢者や障害者をいちはやく避難する方法手段の1つとして大雨特別警報の基準を気象庁は見直すとのことです。
警報を出したら終わりではなく、その前段階でいかに該当危険地域の住民を安全に避難させるのかがとても大事です。
個人史の災害体験を超える被害予測が出た時に、いかに適切に情報を正確に市民に伝達し、適切な避難行動にどう繋ぐことが出来るのかが、1番の課題です。
« 下知CC運営委員会役員会。新旧センター長歓送迎会 | トップページ | 高知市地域防災推進課(下知地区担当)との意見交換 »
「市民目線での減災対策」カテゴリの記事
- 2024年の重要な出来事(2024.12.31)
- 総合防災訓練参加者の傾向分析(2024.12.19)
- 下知交番12月号(2024.12.04)
「危機管理の意識」カテゴリの記事
- 年末年始の町内は綺麗でした。(2025.01.09)
- 無人駐車場精算機が故障(2025.01.02)
- 昨年は「調整の1年」。今年は「行動の1年」にします。(2025.01.01)
- 閖上だより19号(2024.12.23)
「台風・大雨対策」カテゴリの記事
- 下知交番10月号(2024.10.13)
- 石破茂氏が自民党総裁に(2024.09.27)
- 大丈夫なのか大阪万博の防災対策(2024.09.08)
- 高齢者等避難は出ました。(2024.08.29)
- レベルが低すぎるリーダー選び(2024.08.25)
「浸水対策備品」カテゴリの記事
- うちの地震対策(2024.04.21)
- マンション防災会の防災訓練(2023.12.05)
- 紙媒体二葉町防災新聞9月第2号(2023.09.19)
- 浸水時に陸上自衛隊様式の手漕ぎボート(2023.09.07)
- はりまや橋小学校校区第10回避難訓練(2023.09.05)
「気象庁情報の正確な伝達」カテゴリの記事
- 高知市総合防災訓練を少しだけ見学(2024.11.18)
- 行政は早く防災専門部署をこしらえるべき(2024.09.20)
- 台風14号に関する避難情報発令(2022.09.18)
- 1年前は頭がかち割れ大出血して救急搬送(2022.08.01)
- YASU海の駅クラブ付近。ヨットハーバー付近 津波からの高台避難(2022.05.01)
« 下知CC運営委員会役員会。新旧センター長歓送迎会 | トップページ | 高知市地域防災推進課(下知地区担当)との意見交換 »
コメント