SUVから軽トラへ
知り合いのUさんが「わしは年寄り世代になった。今の車はSUVで、すぐに100キロぐらいでてしまう。年寄りには怖い。
それでこの車を売って、軽トラにした。マニュアル・クラッチ車。操作が悪ければエンストして進まん。スピードも出んし、荷物は積めるし、便利でえい。」とのことです。
SUVとは、 「スポーツ・ユーティリティー・ビークル(Sport Utility Vehicle)の略です。 スポーツや レジャーに適した装備を持った利便性の高い車両で、ふだん使いからレジャーまで幅広く使用される「スポーツ車」のことです。」
たしかにUさんのいうことは一理あります。最近高齢者運転手が「アクセルとブレーキを踏み間違えた」とかいう事故が多い。車がオートマチック車になってから、前進とバックを入れ間違い急発進する事故も多い。
自動運転車の技術開発も必要でしょうが、思い切って「軽トラ」にする発想は素晴らしいと思いました。田舎では軽トラが機能的です。4DWであれば最高ですね。凍結した狭い田舎道や田んぼ道でも走行できますから。
« 新下知水再生センター管理棟見学会 | トップページ | 下知コミュニティ・センター運営委員会臨時役員会 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 差別の中でも音楽文化は逞しい(2021.04.06)
「ユニバーサルな防災・減災対策」カテゴリの記事
- SOSカードが東京で「啓発」カードに活用(2021.04.10)
- 岩手日報・震災特集号を精読しました。(その3)(2021.04.09)
- 差別の中でも音楽文化は逞しい(2021.04.06)
「危機管理の意識」カテゴリの記事
- 岩手日報・震災特集号を精読しました。(その3)(2021.04.09)
- 岩手日報・震災特集号を精読しました。(その2)(2021.04.08)
コメント