超高齢者の健康管理は事前の減災対策です。
母は月1の主治医の診察をしました。
2020年7月3日(金)ですが、母(94歳)は、月に一度の主治医(横田哲夫先生)の診察を受けました。血圧は「138-78」「脈拍は78」「不整脈なし」の診断でした。また足のむくみもないとのこといです。
母は内臓疾患がありません。持病がないので、医療機関は月に1度です。後口腔ケアで歯医者に行くぐらいです。要介護3で、認知症(アルツハイマー型認知症12年目)ですが身体機能は元気です。
「骨をくっつける注射」をしました。1か月分の薬を調剤薬局でいただいて戻りました。雨が小雨でしたので、サポートは楽でした。
« 閖上(ゆりあげ)復興だより創刊号 | トップページ | 超高齢者の健康維持は事前減災対策 »
「心と体」カテゴリの記事
- 観天望気は難しい(2021.02.13)
- リハビリ・ウォーキングを1年間やり通しました。(2021.02.11)
- 超高齢者の服薬情報はとても大事です。(2021.02.10)
- 雛人形は人を癒す効果がありますね。(2021.02.09)
- 超高齢者の健康管理も事前防災対策です(2021.02.05)
「市民目線での減災対策」カテゴリの記事
- 潮江南地区の地域力は凄い(2021.02.26)
- 市民とつくる防災フォーラム(2021.02.25)
- PWJと高知市との災害時支援協定を締結(2021.02.23)
- 高知市自主防災会活動事例発表会(2021.02.22)
「超高齢者の事前減災対策」カテゴリの記事
- 今年度は内向きの地域活動になりそうですね。(2021.02.17)
- 昨年より今年度の予定が立てにくい(地域防災活動)(2021.02.07)
- 超高齢者の健康管理も事前防災対策です(2021.02.05)
- 超高齢者の健康維持は冬期には重要ですね(2021.01.31)
- 情報伝達と伝承の難しさ(2021.01.24)
コメント