超高齢者の健康維持は先手・先手で
母は主治医の診察に行きました。
94歳という超高齢者の母ですが、持病はなく健康です。月に1度主治医の横田胃腸科内科へ行き診察を受け、「骨をくっつける注射」をして、服薬は調剤薬局でもらいます。
2020年6月5日の母の血圧は120-66、脈拍は66、不正脈はないとのことでした。
横田哲夫先生は「5月の血液検査では腎機能が悪い数字になっていますが、腎不全というわけではありません。暑さで脱水になっているんでしょう。水分補給を忘れずになさってください。」と言われました。
主治医先生のアドバイスに従いこれからの「長い夏」を乗り切りたいと思います。
« 超高齢者の運動は事前減災対策になります | トップページ | 地域活動も健康が第1ですね »
「認知症症候群関連」カテゴリの記事
- 危機感を伝達できないもどかしさ(2023.09.23)
- 紙媒体二葉町防災新聞9月第2号(2023.09.19)
- 介護現場も老・老介護(2023.08.28)
- 細木病院副院長・広井三紀さん(2023.07.27)
- 素晴らしいひまわりとろみミルク(2023.07.01)
「高齢者・認知症対策」カテゴリの記事
- 深刻な高齢化社会の現実(2023.11.28)
- やえもん公園防災フェアに参加しました。(2023.11.25)
- 母春子の98歳の誕生日(2023.11.17)
- 桑名龍吾候補の政策(2023.10.17)
- 歯のメンテナンスも重要(2023.09.18)
「脱水症対策」カテゴリの記事
- 炎天下でしたが1日帆走しました。(2023.07.23)
- 梅雨の晴れ間のセーリング(2023.07.05)
- 深刻極まりない日本の介護問題(2023.06.25)
- 摂食嚥下障害に真摯に取り組む歯科医師に賛辞(2023.05.01)
- 母が自力で座ることができました。(2022.11.06)
「超高齢者の事前減災対策」カテゴリの記事
- 紙媒体二葉町防災新聞9月第2号(2023.09.19)
- 紙媒体・二葉町防災新聞9月2号(2023.09.17)
- 避難所の食事の問題は大問題(2023.09.12)
- 細木病院副院長・広井三紀さん(2023.07.27)
- 「地域との関わりが世界を変える」にて講話をしました。(2023.07.26)
コメント