超高齢者の口腔ケアは事前減災対策では重要です
母は口腔ケアに行きました。
2020年5月14日ですが、母(94歳)は月に1度の口腔ケアに行きました。なかなか自分では歯磨きが難しいので、月に一度歯科医院の歯科衛生士の方に歯磨きと歯垢取りをしていただいています。
母の場合は歯が欠けたりしています。ですが、28本の自分の歯はしっかり残っているとか。若い人の様に抜歯など出来ません。血液さらさらにする薬を服用していますので、高度医療機関へ入院し抜歯しないといけないからです。
所詮は「その場しのぎ」の対処療法ではありますが、自分の歯が残存し、自分の歯で食事が普通にできますので、超高齢者としてはいいのではないかと思いmす。次回は6月に来院することを予約しました。
« 手軽な運動の効用はありますね。 | トップページ | コロナ対策と災害対策の融合は可能なのか? »
「心と体」カテゴリの記事
- 差別の中でも音楽文化は逞しい(2021.04.06)
- 超高齢者の健康維持こそ減災活動です(2021.04.05)
- 超高齢者の母は元気ですが、コロナワクチン予防接種は5月以降とか。(2021.04.04)
- 母は口腔ケアに行きました。(2021.04.02)
「認知症症候群関連」カテゴリの記事
- 超高齢者の健康維持こそ減災活動です(2021.04.05)
- 適度な運動と交流は超高齢者にも必要ですね。(2021.03.27)
- 介護は長く続きます。(2021.03.17)
- 超高齢者こそ口腔ケアは大事です。(2021.03.11)
- 今年度は内向きの地域活動になりそうですね。(2021.02.17)
「感染症対策」カテゴリの記事
- 超高齢者こそ口腔ケアは大事です。(2021.03.11)
- 坂本茂雄「県政かわら版」64号(2021.03.03)
- 昨年より今年度の予定が立てにくい(地域防災活動)(2021.02.07)
- PCR検査のDMが来ていました。(2021.01.25)
「医療・介護情報の共有化の必要性」カテゴリの記事
- 岩手日報・震災特集号を精読しました。(その1)(2021.04.07)
- 母は口腔ケアに行きました。(2021.04.02)
- チーム王冠の支援活動に敬服(2021.03.19)
- 2021年の二葉町自主防災会の活動事業の予定(2021.03.06)
- 少しの安全も確保できていない現実に失意(2021.03.05)
「東日本大震災の罹災地から学ぶ」カテゴリの記事
- 岩手日報・震災特集号を精読しました。(その3)(2021.04.09)
- 岩手日報・震災特集号を精読しました。(その2)(2021.04.08)
- 閖上だより04号(2021.03.24)
- 復興という名の災害(2021.03.21)
- チーム王冠の支援活動に敬服(2021.03.19)
「市民目線での減災対策」カテゴリの記事
- 岩手日報・震災特集号を精読しました。(その3)(2021.04.09)
「口腔ケアの重要性」カテゴリの記事
- 母は口腔ケアに行きました。(2021.04.02)
- 口腔ケアは大事ですね(2021.03.16)
- 超高齢者こそ口腔ケアは大事です。(2021.03.11)
- 超高齢者の口腔ケアは大事です(2021.01.15)
- 超高齢者の介護認定は大事なことです(2021.01.13)
「河瀬聡一郎氏講演会」カテゴリの記事
- 超高齢者の口腔ケアは事前減災対策では重要です(2020.05.14)
- 超高齢者には歯の定期健診と治療が必須(2019.12.17)
- 母ははりまや橋サロンへ行きました。(2019.07.09)
- 河瀬聡一郎さんの講演が朝日新聞高知版に掲載(2016.10.23)
- 河瀬聡一郎さんの講演会の資料集(2016.10.18)
「超高齢者の事前減災対策」カテゴリの記事
- 超高齢者の健康維持こそ減災活動です(2021.04.05)
- 適度な運動と交流は超高齢者にも必要ですね。(2021.03.27)
- 介護は長く続きます。(2021.03.17)
- 超高齢者こそ口腔ケアは大事です。(2021.03.11)
「危機管理の意識」カテゴリの記事
- 岩手日報・震災特集号を精読しました。(その3)(2021.04.09)
- 岩手日報・震災特集号を精読しました。(その2)(2021.04.08)
「新型コロナウィルス感染症」カテゴリの記事
- 超高齢者の健康維持こそ減災活動です(2021.04.05)
- 超高齢者の母は元気ですが、コロナワクチン予防接種は5月以降とか。(2021.04.04)
コメント