筆山トンネル上の避難場所
高知市潮江地区には国道56号線(通称土佐道路)が4車線で地域を貫き、筆山をトンネルで貫通し、大原町方面へ行けます。筆山トンネルは交通の要綱です。
2つの筆山トンネルの間に津波避難路があります。また2つの道路の側にも避難路があり、徒歩で登れるようになっています。海抜10Mのところに北高見町内会の防災倉庫がありました。
筆山トンネル上の避難場所の良いところは、更に高い場所に移動できること位です。山伝いに避難が可能です。こうした山と連動した津波避難場所は、下知地域では皆無です。
潮江の北高見地区や塩屋崎地区や、潮江南地区などは、山を活用した津波避難路整備が出来るので羨ましいです。
« 低地の市街地の発展には驚くばかり | トップページ | 高知市まちづくりファンドの運用は中止に »
「南海地震情報」カテゴリの記事
- やえもん公園防災フェアに参加しました。(2023.11.25)
- 意味不明な「法定」ビラ(2023.11.23)
- 高知市長選挙公開討論会の感想(2023.11.12)
- 高知市長選挙公開討論会(2023.11.09)
- 2023年長者キャンドルナイト(2023.11.07)
「津波避難施設について」カテゴリの記事
- 見事な大銀杏(2023.11.30)
- 住民の救助具体策を(2023.11.26)
- 高知ホタルプロジェクト再開なるか?(2023.10.21)
- 紙媒体二葉町防災新聞9月第2号(2023.09.19)
- 桑名りゅうごさん意見交換会(2023.08.30)
「ユニバーサルな防災・減災対策」カテゴリの記事
- 住民の救助具体策を(2023.11.26)
- 気の置けない仲間との懇親は最高(2023.11.27)
- やえもん公園防災フェアに参加しました。(2023.11.25)
- 岡﨑誠也さん出陣式(2023.11.20)
- 高知県高校生津波サミット2023(2023.11.16)
「危機管理の意識」カテゴリの記事
- 不当要求防止責任者講習会(2023.12.08)
- 目の手術と治療の説明を受けました。(2023.12.07)
- マンション防災会の防災訓練(2023.12.05)
- 阿部晃成(あべあきなり)さん講演会(2023.12.04)
コメント