最近のトラックバック

カテゴリー

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

災害情報サイト・地震・台風など

行政の防災情報

無料ブログはココログ

市民サイドの防災情報

フォト

« 低地の市街地の発展には驚くばかり | トップページ | 高知市まちづくりファンドの運用は中止に »

2020年4月30日 (木)

筆山トンネル上の避難場所


95369856_911804655934219_2809386143227838464_n
 高知市潮江地区には国道56号線(通称土佐道路)が4車線で地域を貫き、筆山をトンネルで貫通し、大原町方面へ行けます。筆山トンネルは交通の要綱です。
95362861_911804679267550_7186522331173355520_n
 2つの筆山トンネルの間に津波避難路があります。また2つの道路の側にも避難路があり、徒歩で登れるようになっています。海抜10Mのところに北高見町内会の防災倉庫がありました。
94736648_911804725934212_4503680381345595392_n
 筆山トンネル上の避難場所の良いところは、更に高い場所に移動できること位です。山伝いに避難が可能です。こうした山と連動した津波避難場所は、下知地域では皆無です。
95152216_911839459264072_6745430100407222272_o
 潮江の北高見地区や塩屋崎地区や、潮江南地区などは、山を活用した津波避難路整備が出来るので羨ましいです。

« 低地の市街地の発展には驚くばかり | トップページ | 高知市まちづくりファンドの運用は中止に »

南海地震情報」カテゴリの記事

津波避難施設について」カテゴリの記事

ユニバーサルな防災・減災対策」カテゴリの記事

危機管理の意識」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 低地の市街地の発展には驚くばかり | トップページ | 高知市まちづくりファンドの運用は中止に »