複合災害での避難所のありかたについて
複合災害に対する施設管理者とのやりとりです。高知市の担当部署に問い合わせをしました。
高知市地域防災推進課御中(施設管理者)
高知市地域防災推進課御中
いつもお世話になっております。全国に「非常事態宣言」が出されました。
下知コミュニュティ・センターも休館ということになっています。
それは未知の新型コロナウィルス感染症対策としては仕方がない措置あると理解しています。
今この状態で南海トラフ地震が発生した場合の避難所開設・運営について要望事項があります。
今や日本は「コロナ感染症対策:一色になっています。
しかし今この大変な時期に、日本で大地震や大津波、大噴火が同時に起きる可能性もあります。
毎年大雨や台風で「避難準備情報」は毎年発令されており、下知コミュニュティ・センターは
避難所としてその都度開設もされています。
感染症対策と指定避難所運営はどうすればいいのでしょうか?
ここ数年下知コミュニュティ・センターを全館にて、地域として避難所開設・運営訓練をおこなぅてきました。
最近内閣府は自然災害の際に設けられる避難所においては体温計を配布する。内閣府防災はサーモグラフィー設置も検討しています。
http://www.bousai.go.jp/pdf/hinan_korona.pdf
(避難所における新型コロナウイルス感染症への更なる対応について 内閣府からの通達)
①下知コミュニュティ・センターへのアルコール消毒液を配備いただきたい。
②下知コミュニュティセンターへの避難者用にマスクも配備いただきたい。
③下知コミュニュティ。センターへのサーモ体温計を配備いただきたい。
また体温計を数個以上配備いただきたい。
◎現状では「3密」状態は避けられません。ならば可能な限り施設管理者として衛生用品を施設に配備し、防災部署は感染症対策も含めた、避難所開設・運営についての研修を実施していただきたいです。
それに対する施設管理者担当者からの回答です。
いつもお世話になっております。
高知市地域防災推進課です。
貴重なご意見ありがとうございます。
現在,防災対策部内にて避難所運営と感染症対策について協議を進めているところです。
本市では,南海トラフ地震等の大規模災害に備えて,L1浸水区域外の避難所へマスク及び消毒液の配備を進めております。
下知コミュニティセンターは,L1浸水区域内に位置しているため,現状ではマスク及び消毒液の配備に至っておりませんが,台風等の風水害の際,優先的に開設する避難所となっていることから,新型コロナウイルス等の感染症対策として,マスク及び消毒液などの物品について調整をしているところです。
また,その開設・運営方法等につきましても検討中ですので,方針が決まり次第お知らせいたします。
今後ともよろしくお願いいたします。
« コロナ感染症蔓延時期でも献血は必要です | トップページ | 母と公園を散歩しました »
「高知市地域防災推進課」カテゴリの記事
- リードパイプ津波誘導灯(2020.12.26)
- 防災テスト放送をしました。(2020.12.23)
- 昭和小津波避難ビル巡り(2020.12.16)
- 第9回市民とつくる防災フォーラム(2020.12.09)
「トイレ対策」カテゴリの記事
- 楽しかった弥右衛門公園での防災イベント(2020.11.27)
- 二葉町総合防災訓練2020 反省会とご意見(2020.11.17)
- 弥右衛門公園・防災イベント(2020.11.12)
- 複合災害での避難所のありかたについて(2020.04.26)
- 複合災害での避難所のありかたについて(2020.04.26)
「二葉町町内会」カテゴリの記事
- 二葉町町内会資源・不燃物ステーション(2021.01.08)
- 2020年の重大なニュース(2020.12.31)
- 2021年おめでとうございます!!(2021.01.01)
- 紙媒体の二葉町防災新聞(2020.12.15)
「下知減災連絡会」カテゴリの記事
- 阪神大震災26年目のミニ慰霊祭(2021.01.21)
- 1・17ミニ追悼式の準備(2021.01.16)
- 阪神大震災26年目の追悼の集い(2021.01.10)
「下知コミュニティ・センター防災部会」カテゴリの記事
- 日赤救命講習会(2021.01.17)
- 2020年の重大なニュース(2020.12.31)
- 2021年おめでとうございます!!(2021.01.01)
- 防災テスト放送をしました。(2020.12.23)
「津波避難施設について」カテゴリの記事
- ヤッシーパーク西側開口口のテトラ投入は、避難水路の1つがふさがりました。(2021.01.20)
- 事前復興計画事業推進への追い風?(2021.01.09)
- テトラは海では怖い(2021.01.06)
「高知市政」カテゴリの記事
- 防災テスト放送をしました。(2020.12.23)
- 昭和小津波避難ビル巡り(2020.12.16)
- 第9回市民とつくる防災フォーラム(2020.12.09)
- 下知地域代表県議の防災対策について県議会でのやりとり(2020.12.02)
「高齢者・認知症対策」カテゴリの記事
- 母と散歩しました。高齢者の身体機能維持は大事です (2021.01.18)
- 老師の異変に衝撃(2020.12.27)
- 超高齢者の健康維持はとても大事です(2020.12.05)
- ようやく災害弱者対策が1歩前進(2020.11.20)
「感染症対策」カテゴリの記事
- 水道管の凍結防止対策(2020.12.30)
- 介護認定調査と母の診察で日が暮れました。(2020.12.19)
- 危機管理が無能の政府ではコロナ感染症拡大を防げませんね。(2020.12.01)
- 楽しかった弥右衛門公園での防災イベント(2020.11.27)
「高知市地域コミュニティ推進課」カテゴリの記事
- 地域コミュニュティ力こそ減災活動の屋台骨です。(2020.11.14)
- シニアは地域減災活動の先駆者になれ(2020.10.15)
- 「浸水しない家」に期待したい(2020.09.13)
- 資源・不燃物仕分けステーションは地域コミュニュティの要です(2020.09.11)
- 下知CC運営委員会役員会。新旧センター長歓送迎会(2020.08.15)
「ユニバーサルな防災・減災対策」カテゴリの記事
- ヤッシーパーク西側開口口のテトラ投入は、避難水路の1つがふさがりました。(2021.01.20)
- 日赤救命講習会(2021.01.17)
「津波避難訓練」カテゴリの記事
- ヤッシーパーク西側開口口のテトラ投入は、避難水路の1つがふさがりました。(2021.01.20)
- どうして開口部を県は塞ごうとするのか意味不明?(2020.12.20)
- 第9回市民とつくる防災フォーラム(2020.12.09)
「危機管理の意識」カテゴリの記事
- 阪神大震災26年目のミニ慰霊祭(2021.01.21)
- ヤッシーパーク西側開口口のテトラ投入は、避難水路の1つがふさがりました。(2021.01.20)
「災害後の速やかな対応」カテゴリの記事
- 事前復興計画事業推進への追い風?(2021.01.09)
- 下知地区の特性をよく理解し、生活しましょう。(2020.12.25)
- 防災爺の独り言(2020.12.17)
- 7年ぶりの岡村眞先生・南海地震講演会(2020.10.07)
- 市街地水没対策各種(2020.09.28)
「二葉町総合防災訓練2019年」カテゴリの記事
- 地域防災には「迷惑な」解散総選挙(2020.09.05)
- 高知市地域防災推進課(下知地区担当)との意見交換(2020.08.17)
- 森食料品店が7月末で閉店(2020.08.02)
- 下知地区減災連絡会第9回総会(2020.06.23)
- 二葉町自主防災会の代表者変更をしました。(2020.06.17)
「新型コロナウィルス感染症」カテゴリの記事
- 阪神大震災26年目のミニ慰霊祭(2021.01.21)
- 2021年おめでとうございます!!(2021.01.01)
- 水道管の凍結防止対策(2020.12.30)
コメント