コロナ感染症蔓延時期でも献血は必要です
107回目の献血へ行きました。
2020年4月21日ですが、ようやく107回目の献血に行くことが出来ました。3月に血液センターから献血依頼がありました。当時は業務が多忙で出張の連続でした。しかも歯の治療中でしたのでお断りしていました。
体調も良く、「暇」のいなったので血液センターへ行きました。空いているかと思いきや結構な人が献血に来ていました。世の中捨てたものではありませんね。
私の場合はA型に血液型ですが、日本人やアジア人でへ珍しい「RHマイナス型」の血液型です。日本ではA型のRHマイナスは、200人に1人と言われています。
献血の最中に担当看護士さんに写真を撮影いただきました。
「コロナ感染症のさなかでも血液は必要です。東京が特に足らないようです。」とか
今年は初めての献血。できるうちは健康な証拠ですね。小さな社会貢献ができて良かったです。マスクは得意先の奥さん手づくりのものを着用しました。
« 超高齢者の健康管理はコロナ自粛状況下でも絶対に必要 | トップページ | 複合災害での避難所のありかたについて »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 潮江南地区の地域力は凄い(2021.02.26)
- PWJと高知市との災害時支援協定を締結(2021.02.23)
- 今年度は内向きの地域活動になりそうですね。(2021.02.17)
- 東松島市の成功事例に学べ(2021.02.15)
- 二葉町町内会資源・不燃物ステーション(2021.02.14)
「市民目線での減災対策」カテゴリの記事
- 潮江南地区の地域力は凄い(2021.02.26)
- 市民とつくる防災フォーラム(2021.02.25)
- PWJと高知市との災害時支援協定を締結(2021.02.23)
- 高知市自主防災会活動事例発表会(2021.02.22)
コメント