適度な運動が超高齢者の減災に繋がります。
母と散歩に行きました。
毎週金曜日の午後のルーチンは、母(94歳)とはりまや橋商店街へ繰り出し、金曜露店市で買い物をし、コロッケも買いに行くのが定番。活き活き100歳体操(介護予防体操)にも参加します。
高知市からのお達しで、はりまや橋商店街の屋外での活き活き100歳体操も5月6日の週まで休止になりました。それでも散歩がてら行く予定でしたが、母の調子が少し悪いので、事務所の近所を歩行補助車で散歩することに切り替えました。
途中下知コミュニュティ・センターの1階ロビーで休息。一息ついてお菓子屋さんへ行きました。「桜」をテーマにしたお菓子を買いました。お店のオーナーの奥様に母との2ショット写真を撮っていただきました。
お店で小休止し、事務所へ戻りました。おやつを母は食べました。満足そうに食べていました。何よりです。
« 母は月に一度の口腔ケアに行きました。 | トップページ | 新型コロナウィルス感染症の終息は2年かかるのでは? »
「心と体」カテゴリの記事
- 5月3度目の海の散帆(2023.05.28)
- 5月21日の夜須の海(2023.05.23)
- 高知の平均寿命は80歳とか(2023.05.21)
- チャールズさんはタフですね(2023.05.13)
- 5月の口腔ケアは良好でしたが・・(2023.05.12)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 見事な電柱撤去作業(2023.06.03)
- 高知市災害ボランティアネットワーク会議(2023.06.02)
- EV車にする気持ちはないですね。(2023.06.01)
- 今日で5月もお終い。梅雨は続くいつまでも(2023.05.31)
「高齢者・認知症対策」カテゴリの記事
- 摂食嚥下障害に真摯に取り組む歯科医師に賛辞(2023.05.01)
- 医療・介護の関係者へお礼状を書きました。(2023.01.19)
- 母・春子が旅立ちました(2022.12.23)
- 母とは毎日抱擁しあっています。(2022.12.16)
- コロナ感染者の自宅待機の期間(2022.12.15)
「超高齢者の事前減災対策」カテゴリの記事
- 摂食嚥下障害に真摯に取り組む歯科医師に賛辞(2023.05.01)
- 高齢化社会・ある運送会社の見守りサービス(2023.02.24)
- 在宅避難者の課題と支援者の連携について(2023.02.15)
- 防災3DAYが終わって・・・(2023.02.14)
- 母も旅立ちの前日に「喘鳴(喘鳴)」があったと思います。(2023.02.04)
コメント